資料公開

資料公開

タイトル インスタグラム用 越境と悪魔化 ―憎悪の物語定型の伝播としてのTwitter上のトランス排除運動の拡大―
Title インスタグラム用 越境と悪魔化 ―憎悪の物語定型の伝播としてのTwitter上のトランス排除運動の拡大―
ダウンロード  越境と悪魔化 ―憎悪の物語定型の伝播としてのTwitter上のトランス排除運動の拡大―.pdf 26
カテゴリ 研究論文
概要 9/2カルチュラル・スタディーズ学会での発表をいんスタグラム用にまとめたものです。



https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/75739/983b8d105f83e80c625ab0478be45a2d?frame_id=423857

文献
https://researchmap.jp/blogs/blog_entries/view/75739/a2c838ed45ba895d13edee18d9a626c6?frame_id=423857
Bibliography
タイトル パワポ 越境と悪魔化 ―憎悪の物語定型の伝播としてのTwitter上のトランス排除運動の拡大―
Title パワポ 越境と悪魔化 ―憎悪の物語定型の伝播としてのTwitter上のトランス排除運動の拡大―
ダウンロード  カルスタ発表パワポ23_0901_172951_.pdf 11
カテゴリ 発表予稿
概要 2023年9月2日 カルチュラル・スタディーズ学会發表
Bibliography
タイトル 配布資料 越境と悪魔化 ―憎悪の物語定型の伝播としてのTwitter上のトランス排除運動の拡大―
Title 配布資料 越境と悪魔化 ―憎悪の物語定型の伝播としてのTwitter上のトランス排除運動の拡大―
ダウンロード  越境と悪魔化10.5WD23_0901_121945_.pdf 29
カテゴリ 発表予稿
概要 この発表は、Twitter上に拡散したトランス排除言論は、憎悪の語彙セットに基づく、憎悪の物語定型の伝播であると主張する。レイシズムの先行研究を参照しながら、この憎悪の物語定型の発生と伝播の状況を計量テキスト分析を使って示す。

2023年9月2日 カルチュラル・スタディーズ学会發表
Bibliography
タイトル The Rise of the Trans-Exclusionary Social Movement as seen from Text Mining Analysis
Title The Rise of the Trans-Exclusionary Social Movement as seen from Text Mining Analysis
ダウンロード  The Rise of the Trans-Exclusionary Social Movement as seen from Text Mining Analysis.pdf 3
カテゴリ その他
概要 The purpose of this essay is to show that there was a rise of the trans exclusionary social movement on Twitter in Japan in December 2018 by quantitatively analyzing Twitter posts about "trans woman" and to counter the historical revisionism that argues as if it did not exist.
Bibliography 発表日 2020年7月26日
タイトル テキストマイニング分析から見るトランス排除社会運動の台頭―「トランス女性」という単語を含むTwitter記事を題材に―
Title The Rise of the Trans-Exclusionary Social Movement as seen from Text Mining Analysis ―On the subject of a Twitter post containing the word "trans woman”―
ダウンロード  テキストマイニングから見るトランス排除社会運動の台頭.pdf 9
カテゴリ その他
概要 このエッセイの目的は、「トランス女性」に関するTwitter投稿を数量的に分析することで、2018年12月に日本のTwitter上でトランス排除社会運動の台頭があったことを示し、それがなかったかのように論じる歴史修正主義に対抗することです。
Bibliography 発表日 2020年7月26日
タイトル テキストマイニング分析から見るトランス排除社会運動の台頭―「トランス女性」という単語を含むTwitter記事を題材に―
Title The Rise of the Trans-Exclusionary Social Movement as seen from Text Mining Analysis ―On the subject of a Twitter post containing the word "trans woman”―
ダウンロード  テキストマイニングから見るトランス排除社会運動の台頭.pdf 471
カテゴリ その他
概要 このエッセイの目的は、「トランス女性」に関するTwitter投稿を数量的に分析することで、2018年12月に日本のTwitter上でトランス排除社会運動の台頭があったことを示し、それがなかったかのように論じる歴史修正主義に対抗することです。
Bibliography
タイトル 路上の身体 ネットの情動 文献
Title 路上の身体 ネットの情動 文献
ダウンロード  路上の身体 ネットの情動 文献.docx 301
カテゴリ その他
概要 路上の身体 ネットの情動 文献

アレント、ハンナ. (1994). 『人間の条件』. (志水速雄, 翻訳者). 筑摩書房.
加藤寛他. (2016). 『現代思想 2016年4月臨時増刊号 総特集◎imago 〈こころ〉は復興したのか 3.11以後、それぞれの現場から』. 青土社.
郭基煥. (2014). 在日コリアンに対するヘイトスピーチとイデオロギーへの呼びかけ : ジュディス・バトラーによる「主体化」論を手引きに. 『現代社会学理論研究』, (8), 39–54.
梶原健佑. (2007). ヘイト・スピーチと「表現」の境界. 『九大法学』, 94, 49–115
梶茂樹. (2012). 会長就任講演 アフリカ人のコミュニケーション : 音・人・ビジュアル. 『言語研究』 (142), 1–28.
香山リカ. (2016). 『リベラルですが、何か?』 イースト・プレス.
神原元. (2014). 『ヘイト・スピーチに抗する人びと』. 新日本出版社.
金明秀. (2016). 「ヘイトスピーチ問題の構成過程」. 『支援』, 6.
五野井郁夫. (2012). 「デモ」とは何か : 変貌する直接民主主義. NHK出版.
佐藤嘉幸. (2014). 立憲デモクラシーの危機と例外状態 : デリダ、アガンベン、ベンヤミン、シュミットと「亡霊の回帰」 (10年後のジャック・デリダ). 『思想』, (1088), 88–104.
高史明. (2014). 日本語Twitterユーザーのコリアンについての言説の計量的分析. 人文研究, (183), 131–153.
中原一歩. (2016). 現代の肖像 奥田愛基 SEALDs創設メンバー 一般社団法人「ReDEMOS」代表理事 路上に咲いた孤独のテーゼ. 『アエラ』, 29(1), 66–70.
信田さよ子. (2016). なかったかのように. 『現代思想 2016年4月臨時増刊号 総特集◎imago 〈こころ〉は復興したのか 3.11以後、それぞれの現場から』 (pp. 48–58). 青土社.
野間易通. (2012). 『金曜官邸前抗議 ---デモの声が政治を変える』. 河出書房新社.
野間易通. (2013). 『「在日特権」の虚構 : ネット空間が生み出したヘイト・スピーチ』. 河出書房新社.
野間易通. (2015, 12.15). 3.11後の叛乱 反原連・しばき隊・シールズ 第2回 雲の人たち | 集英社新書. http://shinsho.shueisha.co.jp/column/after311/02/index.html
野間易通・張由紀夫. (2015, 11). 表現の自由「 と闘う」. 発表 「現実ゼミ」ゲスト講義#3「社会と表現 2015」多摩美術大学.
長谷川公一. (1991). 反原子力運動における女性の位置-ポスト・チェルノブイリの「新しい社会運動」. 『レヴァイアサン』, 8, 41–58.
ブルーナージェローム・S. (1998). 『可能世界の心理』. (田中一彦, 翻訳者). みすず書房.
松岡瑛理. (2016). ヘイトスピーチに対抗する境界的マイノリティ : カウンター活動に加わる「在日」帰化者/ダブルへの聞き取り調査から. 『ソシオロジ』, 60(3), 59–76.
松沢呉一. (2015, 6. 25). 「戦争したくなくてふるえる」に震える-デモは雲のようなもの『松沢呉一のビバノン・ライフ』.    http://www.targma.jp/vivanonlife/2015/06/post6406/
町村敬志・佐藤圭一. (2016). 「脱原発をめざす市民活動 3.11社会運動の社会学」. 新曜社.
ミサオ・レッドウルフ. (2013). 『直接行動の力「首相官邸前抗議」 (わが子からはじまるクレヨンハウス・ブックレット)』クレヨンハウス.
毛利嘉孝. (2009). ストリートの思想―転換期としての1990年代. 日本放送出版協会.
安田浩一. (2012). ネットと愛国 在特会の「闇」を追いかけて. 講談社.
李信恵. (2015).『#鶴橋安寧 : アンチ・ヘイト・クロニクル』. 影書房.
Davis, J. E. (2002). Stories of Change: Narrative and Social Movements. Albany, N.Y.: State University of New York Press.
Manabe, N. (2016). The Revolution Will Not Be Televised: Protest Music After Fukushima. New York: Oxford Univ Pr.
Mullins, M. R., & Nakano, K. (2015). Disasters and Social Crisis in Contemporary Japan: Political, Religious, and Sociocultural Responses (1st ed. 2015版). Palgrave Macmillan.
Bibliography
タイトル Alternative Deliberation Space is Possible? :Anti- Nuclear Movement and ICT Communication after 3.11 Disaster
Title Alternative Deliberation Space is Possible? :Anti- Nuclear Movement and ICT Communication after 3.11 Disaster.
ダウンロード  tominaga-tamura.pdf 792
カテゴリ 研究論文
概要 Tominaga, K., & Tamura, T. (2015). Alternative Deliberation Space is Possible? :Anti- Nuclear Movement and ICT Communication after 3.11 Disaster. The Fifth Asian Conference on Cultural Studies 2015 Official Conference Proceedings, 307–319. ISSN2186-4751.
Bibliography
タイトル 追加資料 安倍政権に抵抗するポスト311世代の若者グループとインターネット――学生集団SEALDsの事例から――
Title 追加資料 安倍政権に抵抗するポスト311世代の若者グループとインターネット――学生集団SEALDsの事例から――
ダウンロード  発表追加資料SEALDsテキストマイニング.pdf 674
カテゴリ 研究論文
概要 追加資料 安倍政権に抵抗するポスト311世代の若者グループとインターネット――学生集団SEALDsの事例から――
Bibliography