基本情報

所属
名古屋大学 人文学研究科 教授
学位
博士(文学)(東京大学)
PHD(The University of Tokyo)

研究者番号
80359827
J-GLOBAL ID
200901067536128218
researchmap会員ID
1000315909

中国(何をもって中国とするかも難しい問題なのですが、とりあえず漢語を主言語とし、中国大陸の中原地域を支配してきた一連の王朝を指しています)の歴史の中で、文学というのは、重い意味を持ってました。今の私たちは、文学というのは軟弱な、世の中の役にたたない、ただの娯楽というようなものだと捉えているかもしれませんが、中国では毛詩大序をはじめとした「詩は志を言う(詩言志)」の観念で、ことばというものは、為政者を変える強い力があると考えられていたし、歴代の文学者もことばの力を信じて、作品が作られてきました。
伝統的な士大夫の作る詩や文にはそういった観念が背景にあることを忘れてはなりません。
また史伝も、司馬遷『史記』のように、壮大な志を抱き、後世に何があったのかを伝えようという強い意志のもとで書かれていました。

なのですが、私の専門は、中国古典文学といっても、そういった大文字の文学ではなかったものです。僻地というか、マイナーというか。書かれた時から歴史書の片隅に位置し、その後は、歴史書の末席も汚せなくなった志怪という、怪異の記録が書かれた書物が専門の中心です。
正統な文学を書いてきた文学者の作品でも、ちょっと生活の実感がにじみ出てくるようなユーモアのある作品があります。私が建前で肩肘を張った作品よりも、そういった脱力感のある詩文を読むのが好きなのは、おそらく自分が志怪を専門にしているのと通じ合うのでしょう。

どうして私が中国文学を専攻し、志怪研究をするようになったのかについては、拙著『怪を志す』(名古屋大学出版会2020)のあとがきにも書いたので、そちらを参照してもらいたいのですが、どうやら自分は、ちょっと変な話が好きなようです。このようなものも、片隅でではあるものの書かれてきて、一応残ってはいる。どんなテキストでもしるされたことの意味はあるはずで、その意味を考えることで、中国のお話的なものの歴史的変遷をたどりたい、というのが私の研究の目標です。


研究キーワード

  4

経歴

  6

主要な書籍等出版物

  15

論文

  28

MISC

  16

講演・口頭発表等

  10

担当経験のある科目(授業)

  2

共同研究・競争的資金等の研究課題

  7