
飯島 崇利
イイジマ タカトシ (Takatoshi Iijima)
更新日: 03/17
基本情報
- 所属
- 東海大学 医学部基礎医学系分子生命科学領域 准教授
- 学位
-
医学博士(大阪大学)
- 研究者番号
- 90383702
- J-GLOBAL ID
- 201801002699764559
- researchmap会員ID
- B000344293
2004年大阪大学院医学系研究科博士課程情報伝達医学専攻を修了(岡野栄之教授:現慶應義塾大学医学部教授)。大学院時代は神経系における新規RNA結合タンパク質の同定とその機能を解明した。2004年4月より、慶應義塾大学生理学教室(柚崎通介教授)にて小脳におけるシナプス誘導因子Cbln/C1qLファミリー分子の研究に従事した。2009年6月よりスイス・バーゼル大学バイオセンター博士研究員。哺乳類でシナプス形成を誘導する分子としてNeuroligin/Neurexinを初めて同定したPeter Scheiffele博士のもとで、Neurexinのシナプス誘導がスプライシング調節で制御される仕組みを発見した。2014年帰国し、東海大学創造科学技術研究機構医学部門のテニュアトラック准教授としてラボを立ち上げ、新たな道のりを歩む。精密な神経回路を築く重要な要素としてのスプライス多様性など時空間的なRNA情報制御学に着目した研究で世界をリードすることを目指している。また、これまでの基礎生物学研究のバックグランドを活かし、発達障害の一つである自閉スペクトラム症の病態解明を目指した独自スタイルの研究を進めている。
研究キーワード
10経歴
3-
2014年1月 - 2018年3月
-
2009年6月 - 2013年12月
-
2004年4月 - 2009年5月
学歴
3-
2000年4月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1994年4月 - 1998年3月
委員歴
6-
2014年4月 - 現在
-
2017年4月 - 2021年3月
-
2020年
-
2014年4月 - 2016年3月
受賞
7-
2023年4月
-
2020年4月
-
2014年9月
-
2013年8月
-
2010年12月
-
2009年2月
-
2009年1月
論文
39-
The FEBS journal 2025年3月14日
-
Scientific reports 14(1) 17056-17056 2024年7月24日
-
Journal of neuroinflammation 21(1) 114-114 2024年5月2日
-
Journal of Biological Chemistry 105168-105168 2023年8月 査読有り最終著者責任著者
-
生化学 96(6) 852-860 2022年12月 査読有り招待有り筆頭著者
-
The Journal of biological chemistry 299(3) 102928-102928 2022年9月19日
-
Biochemical and biophysical research communications 593 5-12 2022年1月13日
-
Neurochemical Research 47(9) 2591-2601 2021年7月1日 査読有り最終著者責任著者
-
iScience 22 318-335 2019年12月20日 査読有り最終著者責任著者
-
Frontiers in molecular neuroscience 12 295-295 2019年 査読有り招待有り最終著者責任著者
-
BIOCHEMICAL AND BIOPHYSICAL RESEARCH COMMUNICATIONS 493(2) 1030-1036 2017年11月 査読有り最終著者責任著者
-
SCIENTIFIC REPORTS 7 2017年9月 査読有り最終著者責任著者
-
NEUROSCIENCE RESEARCH 109 1-8 2016年8月 査読有り招待有り最終著者責任著者
-
SCIENTIFIC REPORTS 6 2016年6月 査読有り
-
PLOS ONE 10(8) 2015年8月 査読有り最終著者責任著者
-
JOURNAL OF CELL BIOLOGY 204(3) 331-342 2014年2月 査読有り筆頭著者
-
DEVELOPMENTAL CELL 23(5) 923-924 2012年11月 査読有り
-
CELL 147(7) 1601-1614 2011年12月 査読有り筆頭著者
MISC
32-
生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [3P-1178(4P1T08 2017年12月
-
生命科学系学会合同年次大会 2017年度 [4P1T08-11(3P 2017年12月
-
日本生化学会大会(Web) 90th ROMBUNNO.4P1T08‐11(3P‐1178) (WEB ONLY) 2017年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.3P‐0599 (WEB ONLY) 2016年
-
日本生物学的精神医学会(Web) 38th 122 (WEB ONLY) 2016年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.1LBA‐026 (WEB ONLY) 2016年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 39th ROMBUNNO.1LBA‐070 (WEB ONLY) 2016年
-
日本生物学的精神医学会(Web) 38th 9 (WEB ONLY) 2016年
-
日本生化学会大会・日本分子生物学会年会合同大会講演要旨集 88回・38回 [1W20-p 2015年12月
-
日本生化学会大会(Web) 88th 1W20-P-2 (WEB ONLY) 2015年
-
神経化学 52(3) 48-52 2013年12月31日
-
生化学 85(7) 570-574 2013年7月25日
-
実験医学 30(9) 1439-1443 2012年6月1日
-
細胞工学 28(9) 880-885 2009年8月22日
-
月刊メディカル・サイエンス・ダイジェスト 34(2) 44-45 2008年2月25日
-
細胞工学 26(3) 320-327 2007年2月22日
-
生化学 3P-0758 2007年
-
実験医学 25(1) 39-44 2007年1月1日
-
日本RNA学会年会要旨集 8th 116 2006年7月18日
講演・口頭発表等
4-
第46回日本神経科学学会大会 2023年8月2日
-
第66回日本神経化学会大会 合同大会 2023年7月8日
-
第65回日本神経化学会大会 2021年10月1日
-
Neuro2019 2019年9月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
12-
2025年 - 現在
-
2024年 - 現在
-
2024年 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2022年 - 2023年
-
2014年 - 2017年
-
2011年 - 2013年
-
2004年 - 2009年
共同研究・競争的資金等の研究課題
23-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2022年6月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
武田科学振興財団 ライフサイエンス研究継続助成 2020年10月
-
金原一郎記念基礎医学助成 基礎医学医療研究助成 2019年10月 - 2020年9月
-
ノバルティス科学振興財団 研究奨励 2019年4月 - 2020年3月
-
持田記念医学薬学振興財団 研究助成 2017年12月 - 2018年12月
-
武田科学振興財団 ライフサイエンス研究助成 2018年10月
-
文部科学省日本学術振興会 科学技術研究補助金(挑戦萌芽研究) 2015年4月 - 2018年3月
-
文部科学省日本学術振興会 科学技術研究補助金(基盤B) 2015年4月 - 2018年3月
-
内藤記念科学振興財団 研究助成 2016年11月
-
山田科学振興財団 研究奨励 2014年12月 - 2015年12月
-
三菱財団 自然科学研究助成 2014年9月 - 2015年9月
-
武田科学振興財団 医学系研究奨励 2014年10月
-
文部科学省日本学術振興会 科学技術研究補助金(若手B) 2008年4月 - 2010年3月
-
慶應義塾大学 医学部研究奨励 2008年4月 - 2009年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2008年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 特定領域研究 2008年 - 2009年
-
文部科学省日本学術振興会 科学技術研究補助金(若手B) 2006年4月 - 2008年3月