
木水 千里
kimizu chisato
更新日: 04/17
基本情報
- 所属
- フェリス女学院大学 国際交流学部 准教授
- 学位
-
博士(パリ第一大学 パンテオン・ソルボンヌ)
- 研究者番号
- 90727091
- J-GLOBAL ID
- 201501003936322071
- researchmap会員ID
- B000245198
・2018年7月に『マン・レイ 軽さの方程式』が刊行されました。
詳細は出版社のページをご参照くださいhttp://www.sangensha.co.jp/
・2018年8月11日(土)朝日新聞朝刊読書欄で美術家横尾忠則氏に書評を書いていただきました。ありがとうございます。
「私は謎」永遠化のために独走
https://book.asahi.com/article/11739767
経歴
9-
2023年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
-
2006年9月 - 2024年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2015年4月 - 2020年3月
-
2007年4月 - 2020年3月
-
2015年10月 - 2017年9月
-
2013年4月 - 2017年3月
論文
18-
DNP文化振興財団 学術研究助成紀要 5 2-13 2023年10月
-
日仏美術学会会報 42 23-40 2023年8月 査読有り
-
美学 (255) 73-84 2019年12月 査読有り筆頭著者
-
民族藝術 (35) 130-136 2019年3月 査読有り
-
成城文藝 (246) 10-1 2018年12月 査読有り
-
民族藝術 (34) 71-76 2018年3月 査読有り
-
鹿島美術研究年報 (34) 33-44 2017年11月 査読有り
-
成城文藝 (239) 33-48 2017年4月 査読有り
-
美学 67(249) 37-48 2016年12月 査読有り
-
成城文藝 (237・238) 21-34 2016年12月 査読有り
-
美学 (245) 61-72 2014年 査読有り
-
成城文藝 (222) 17-37 2013年3月 査読有り
-
パリ第一大学大学院、造形芸術・美学 361p. 2012年3月 査読有り
-
AZUR、成城大学フランス語フランス文化研究学会 (9) 1-24 2008年3月 査読有り
-
AZUR、成城大学フランス語フランス文化研究学会 (6) 35-56 2005年3月 査読有り
-
AZUR、成城大学フランス語フランス文化研究学会 (4) 1-16 2003年3月 査読有り
-
エウローペー (11) 3-24 2002年3月
MISC
8-
図書新聞 2024年6月1日 招待有り
-
図書新聞 (3510) 2021年9月4日 招待有り
-
42-82 2016年 招待有り
-
『映像試論100』 (4) 19-21 2014年9月
-
『映像試論100』 (3) 31-33 2014年4月
-
『美学』 (64-2) 2013年12月
-
『映像試論100』 (2) 72-73 2013年9月
-
『水声通信』 (25) 100-108 2008年8月 招待有り
書籍等出版物
8-
2025年1月
-
Classiques Garnier 2023年2月 (ISBN: 9782406133537)
-
求龍堂 2022年10月14日 (ISBN: 4763022121)
-
ぎょうせい 2021年8月14日 (ISBN: 4324109974)
-
中央公論美術出版 2021年1月 (ISBN: 9784805508879)
-
三元社 2018年6月20日 (ISBN: 4883034593)
-
未知谷 2015年10月1日 (ISBN: 4896424824)
-
弘学社 2015年4月 (ISBN: 9784902964943)
講演・口頭発表等
19-
富士美術館 2025年3月2日 招待有り
-
森美術館 2024年11月29日 招待有り
-
シネマリン 2024年11月16日 招待有り
-
アンドレ・マルローの現在性 -論集刊⾏とその後、日本フランス語フランス文学会秋季大会ワークショップ、九州大学 2023年10月29日
-
DIC川村記念美術館 2022年10月29日 招待有り
-
日仏美術学会 2022年7月6日 招待有り
-
アンドレ・マルロー再考 その領域横断的思考の今日的意義 PART2 2019年12月8日
-
民族藝術学会 第149回研究例会 2018年7月28日
-
成城大学 美学会東部会 2018年5月26日
-
早稲田大学 イメージ文化史主催シュルレアリスム美術を考える会シン ポジウ「もしもシュルレアリスムが美術だとしたら?」 2017年12月16日
-
名古屋大学 国際シンポジウム「前衛芸術と古典主義、1880 年〜1945 年」 2017年9月24日 招待有り
-
民族藝術学会第33回大会シンポジウム 鳴門教育大学 2017年4月22日 招待有り
-
展覧会ポスターに見るマン・レイ展「Reflected」京都繊維工業大学 2016年12月3日 招待有り
-
美学会全国大会口頭発表 早稲田大学 2015年10月11日
-
日本フランス語フランス文学会秋季全国大会「研究発表」 広島大学 2014年10月25日
-
科学研究費助成事業「フランス・セネガル文学における近代戦争とアフリカ―モダニティとしての『未開』」第六回研究会:モダン・アートの未開と起源の1930年代、成城大学 2014年9月26日 招待有り
-
表象文化論学会口頭発表、パネルコメンテーター、東京大学(駒場) 2014年7月6日 招待有り
-
美学会全国大会口頭発表、東京藝術大学 2013年10月23日
-
成城フランス文学フランス文化研究会口頭発表、成城大学 2013年6月30日
担当経験のある科目(授業)
7共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
DNP文化振興財団 グラフィック文化に関する学術研究助成 2021年1月 - 2022年12月
-
鹿島美術財団 美術に関する調査研究助成 2016年 - 2017年
-
日本学術振興会 奨励研究 2007年4月 - 2008年3月