
土田 邦博
ツチダ クニヒロ (Kunihiro Tsuchida)
更新日: 03/16
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 医科学研究センター 難病治療学 教授
- 学位
-
博士(医学)(京都大学)Ph.D.(Kyoto University)
- 研究者番号
- 30281091
- J-GLOBAL ID
- 200901025890179259
- researchmap会員ID
- 0000107006
- 外部リンク
筋骨格系疾患、糖尿病・肥満、神経変性疾患等の治療の難しい疾患の病態解明と治療法開発に関する研究を行っています。 モデル動物、ノンコーディングRNAの解析、RNA-seqやプロテオミクス等の網羅的解析、微量細胞の分取と分化培養,エクソソームを中心としたナノテクノロジーの医学応用等の先端技術を駆使して難病の病態生理の解明と治療法の基盤確立を目指した研究に取り組んでいます。
研究キーワード
24研究分野
14経歴
8-
2022年4月 - 現在
-
2018年10月 - 現在
-
2005年 - 現在
-
1998年 - 2005年
-
1995年 - 1998年
-
1992年 - 1995年
-
1988年 - 1992年
-
1988年
受賞
3-
2005年
-
2004年
論文
159-
Scientific reports 13(1) 3905-3905 2023年3月8日
-
FASEB journal : official publication of the Federation of American Societies for Experimental Biology 37(1) e22692 2023年1月
-
International Journal of Molecular Sciences 23 10360 2022年9月8日 査読有り
-
Journal of clinical medicine 11(15) 4603 2022年8月7日 査読有り
-
日本筋学会学術集会プログラム・抄録集 8回 88-88 2022年8月
-
Journal of Plant Growth Regulation 2022年8月1日
-
Cells 11(15) 2291-2291 2022年7月25日
-
International journal of molecular sciences 23(13) 7415 2022年7月3日
-
Plants (Basel, Switzerland) 11(11) 1508 2022年6月4日
-
ACS medicinal chemistry letters 13(3) 492-498 2022年3月10日
-
Aging cell 21(1) e13536 2022年1月
-
International journal of molecular sciences 23(1) 2021年12月22日
-
International J. Mol. Sciences 22(19) 10246 2021年9月 査読有り
-
Journal of proteome research 20(10) 4718-4727 2021年8月30日
-
International journal of molecular sciences 22(16) 2021年8月22日
-
Annals of translational medicine 9(13) 1088-1088 2021年7月
-
International journal of molecular sciences 22(5) 2021年3月4日
-
PeerJ 9 e10879 2021年
-
Journal of Clinical Investigation 131(1) 10.1172/JCI139617 2020年12月 査読有り最終著者
MISC
182-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 45th 2022年
-
体力科学 71(1) 2022年
-
日本筋学会学術集会プログラム・抄録集 7回 22-22 2021年11月
-
BIO Clinica 36(9) 915-918 2021年8月
-
糖尿病 64(Suppl.1) S4-5 2021年5月
-
Bio clinica = バイオクリニカ 36(4) 358-360 2021年4月
-
日本小児外科学会雑誌 57(2) 390-390 2021年4月
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
-
日本結合組織学会学術大会抄録集 53rd 2021年
-
日本筋学会学術集会プログラム・抄録集 6回 55-55 2020年12月
-
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 93回 [2S02m-02] 2020年9月
-
日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 93回 [3S09a-04] 2020年9月
-
糖尿病 63(Suppl.1) S-62 2020年8月
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 43rd 2020年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 43rd 2020年
-
日本再生医療学会総会(Web) 19th 2020年
-
日本関節病学会誌 38(3) 227-227 2019年10月
-
日本筋学会学術集会プログラム・抄録集 5回 64-64 2019年8月
-
日本筋学会学術集会プログラム・抄録集 5回 89-89 2019年8月
書籍等出版物
15-
The Chemical Biology of Long Noncoding RNAs. RNA Technologies, vol 11. Springer, Cham.ISBN 9783030447427 2020年10月
-
中山書店 2020年2月
-
Myostatin: Structure, Role in Muscle Development and Health Implications. Nova Science publishers 2016年
-
Elsevier 2011年3月
-
Osaka University Press 2009年
-
シーエムシー出版 2008年10月
-
Research Signpost 2008年
-
Springer 2008年
-
羊土社 2005年
-
Lippincott Williams &Wilkins. 2000年
-
Springer-Verlag 1997年
-
Elsevier Science Ltd. 1996年
-
Ares-Serono Symposia Publications 1996年
-
The Endocrine Society 1995年
講演・口頭発表等
99-
日仏筋ワークショップ 2022年9月9日 招待有り
-
第8回日本筋学会学術集会 2022年8月5日
-
第9回日本細胞外小胞学会学術集会 2022年7月10日
-
第9回日本細胞外小胞学会学術集会 2022年7月9日
-
日本筋学会学術集会プログラム・抄録集 2021年12月12日 日本筋学会
-
第7回日本筋学会学術集会 2021年12月11日 招待有り
-
第76回日本体力医学会大会 2021年9月17日 招待有り
-
Non-coding RNA World 2021年7月21日
-
第6回日本筋学会学術集会 2020年12月18日
-
第43回日本分子生物学会年会 2020年12月2日 招待有り
-
第93回日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2020年9月15日 (公社)日本生化学会 招待有り
-
第93回日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 2020年9月 (公社)日本生化学会
-
第63回日本糖尿病学会 2020年8月 (一社)日本糖尿病学会
-
第93回日本薬理学会年会 2020年3月18日
-
12th International Conference on Cachexia, Sarcopenia & Muscle Wasting 2019年12月6日 招待有り
-
肥満研究 2019年10月 (一社)日本肥満学会
-
日本筋学会学術集会プログラム・抄録集 2019年8月 日本筋学会
-
日本小児外科学会雑誌 2019年5月 (NPO)日本小児外科学会
-
日本雑草学会大会講演要旨集 2019年
-
肥満研究 2018年9月 (一社)日本肥満学会
担当経験のある科目(授業)
9-
2013年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2009年4月 - 2010年3月
-
1998年1月 - 2005年3月
所属学協会
10学歴
2-
1988年4月 - 1992年3月
-
1982年4月 - 1988年3月
委員歴
7-
2020年1月 - 現在
-
2019年 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2012年 - 現在
-
2011年12月 - 2013年12月
その他
3-
① 筋萎縮抑制薬開発。 ② 多種類の筋萎縮誘導モデル、新規二分脊椎モデル。 ③ ヒト正常筋や動物由来の高品質・高純度の筋幹細胞、筋支持細胞の取得技術 その細胞を用いた薬剤探索(筋の脂肪化抑制、骨化抑制)の応用実績。 ④ 乳がん由来細胞を用いた、転移・接着性の分子機構解析(エクソソーム分泌、ホルモン感受性、接着分子制御など)。
-
教育内容・方法の工夫 医学部生や医療系コメディカルの講義を一部担当。講義内容の理解の助けとし、毎年改訂している。オンライン講義・対面講義の両方に工夫をしている。 医学部の少人数制の生物学の英語テキストの抄読会を行っている。 リサーチマインドを持った医学部学生のSRP(ステューデントリサーチャープログラム)で受け入れと研究指導を行なっている。 医療科学部卒論生の研究指導、発表会に向けた助言を行っている。