共同研究・競争的資金等の研究課題

2019年4月 - 2023年3月

老化の防止に挑む運動の理論的基盤の構築とその応用による運動模倣薬の開発

日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)  基盤研究(B)

課題番号
19H04050
体系的課題番号
JP19H04050
配分額
(総額)
17,160,000円
(直接経費)
13,200,000円
(間接経費)
3,960,000円

老化の防止を目指すための運動の理論的基盤の構築と、その応用による運動模倣薬の開発を目的に、本年度は、運動機能に関わる筋・骨・関節軟骨・脳に対する最も効果的な運動量を運動の種類(有酸素運動・レジスタンス運動)別に検討した。老齢動物は若齢動物と比べて個体差が大きく、また運動の直接的な影響に老化の影響が加わることで、得られる情報がばらつき、複雑になる。これらを避けるため、先ずは若齢マウスを用いた。有酸素運動としてトレッドミル運動、筋力増強運動として梯子を登るラダー運動を採用し、運動回数は1回とした。筋では腓腹筋を対象に、トレッドミル運動とラダー運動それぞれについて検討した。トレッドミル運動では、筋代謝に重要なPGC1-αと酸化ストレスマーカーであるMDAを比較した結果、より高強度の運動が骨格筋の代謝に有効であることが分かった。ラダー運動では、筋肥大に重要なタンパクの合成および分解遺伝子の発現を比較した結果、体重の120%の負荷強度が骨格筋のタンパク合成を活性化することが分かった。骨では、脛骨近位骨幹端部の骨代謝遺伝子の発現を比較した結果、運動量の違いによる変化はみられなかった。関節軟骨では膝関節の軟骨基質代謝遺伝子の発現を比較した結果、8m/minの低強度運動が、中・高強度運動よりも軟骨基質の合成を促進することが分かった。以上の結果をもとに、運動の種類(有酸素運動・レジスタンス運動)別の筋・骨・関節軟骨・脳にとっての1回運動での最も効果的な運動量を同定した。有酸素運動とレジスタンス運動それぞれで、この最も効果的な運動をマウスに行わせた後、筋・骨・関節軟骨・脳を摘出し、マルチオミクス解析を行い、有酸素運動とレジスタンス運動の共通点・相違点と、筋・骨・関節軟骨・脳の連関を分析している。さらに、繰り返しの運動による最も効果的な運動量も探索している。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-19H04050
ID情報
  • 課題番号 : 19H04050
  • 体系的課題番号 : JP19H04050

この研究課題の成果一覧

講演・口頭発表等

  5