善生 まり子
ゼンショウ マリコ (Mariko Zensho)
更新日: 2020/05/07
基本情報
- 所属
- 埼玉県立大学 保健医療福祉学部 准教授
- 学位
-
博士(看護学)(北里大学大学院)
- 研究者番号
- 20292394
- J-GLOBAL ID
- 200901044210778263
- 外部リンク
自身が病気を患い、障がいをおったとしたらどのように支えて欲しいか、高齢者になり家庭・仕事などの社会的な役割から解き放たれた時、住み慣れた地域にどのような居場所が欲しいか、その支えとなる社会資源が欲しいか等、個々人への看護から地域社会の環境を整える看護のあり方まで幅広く思いを馳せています。
医療と介護とどちらも必要な長期ケア(long term care)では、要介護の高齢者の快・不快を見極め、心地よい生活環境を創造する視点がとても重要になります。その創造活動の一助になればと、病気や障がいをおった当事者(高齢者、家族等)の「自ら支援ニーズに気づく力」「自分がどのような生活を送りたいのかを決める力」等を促すための支援のあり方(看護実践能力)について、看護学の観点から研究知見を積み重ねていこうと思います。
医療と介護とどちらも必要な長期ケア(long term care)では、要介護の高齢者の快・不快を見極め、心地よい生活環境を創造する視点がとても重要になります。その創造活動の一助になればと、病気や障がいをおった当事者(高齢者、家族等)の「自ら支援ニーズに気づく力」「自分がどのような生活を送りたいのかを決める力」等を促すための支援のあり方(看護実践能力)について、看護学の観点から研究知見を積み重ねていこうと思います。
研究キーワード
19経歴
12-
2014年4月 - 現在
-
2005年4月 - 2014年3月
-
2001年4月 - 2005年3月
学歴
2-
2011年4月 - 2018年3月
-
1999年4月 - 2001年3月
委員歴
2-
2015年5月 - 2019年3月
-
2012年6月 - 2013年6月
論文
29-
Journal of Comprehensive Nursing Research and Care 4(2) 1 - 10 2019年11月 査読有り
-
看護展望 44(11) 1093 - 1099 2019年9月
-
埼玉の福祉広報「S・A・I」埼玉県社会福祉協議会 4 - 4 2019年7月
-
理学療法福岡 (32) 29‐35 2019年3月31日
-
臨床老年看護 25(6) 81 - 88 2018年11月
MISC
96-
日本看護研究学会雑誌 42(3) 617 - 617 2019年7月
-
日本骨粗鬆症学会雑誌 4(Suppl.1) 288 2018年9月26日
-
看護技術 63(13) 1320 - 1322 2017年11月
-
日本骨粗鬆症学会雑誌 3(Suppl.1) 252 2017年9月20日
-
保健医療福祉科学 6 63 2017年3月31日
講演・口頭発表等
80-
日本看護科学学会第39回学術集会 2019年12月1日
-
日本サルコペニア・フレイル学会第6回学術集会(新潟) 2019年11月9日
-
日本看護研究学会雑誌 2019年7月
-
9th International Conferece on Frailty & Sarcopenia Research (ICFSR2019) 2019年2月21日
-
第38回日本看護科学学会学術集会 2018年12月15日
共同研究・競争的資金等の研究課題
29-
公益社団法人 明治安田こころの健康財団 第55回(2019年度)明治安田こころの健康財団研究助成
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
-
独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
-
埼玉県立大学 平成27、28、29年度埼玉県立大学奨励研究:学長プロジェクト
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
メディア報道
1-
メヂカルフレンド社 2017年11月 新聞・雑誌
その他
2-
2018年4月 - 2018年4月老年看護学におけるコンフォートの考え方を用いてシニア世代を対象にした、フレイルの予防をめざすため、ヘルスリテラシーを促すプログラムの企画や運営をサポートします。サポートにあたり、プログラムの事前・事後評価や利用者ニーズ等を把握するため各種調査をご提案します。
-
2009年3月 - 2009年3月2008年度フランスベッド研究助成(研究課題「長期在宅生活の重症心身障害児・者と家族の地域コミニュティ参加過程の特徴とその促進因子としての家族会の役割ー地域支援者としての家族会活動の役割拡大をめざして」代表 善生まり子)により、「希望を抱いて」富士宮市心身障害児者の母親の会(さんざしの会)15年記念誌を作成した。
社会貢献活動
22