共同研究・競争的資金等の研究課題

2021年4月 - 2025年3月

蛍光顕微鏡を用いた宇宙生命体探査法の構築

日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(A)

課題番号
21H04525
体系的番号
JP21H04525
配分額
(総額)
41,730,000円
(直接経費)
32,100,000円
(間接経費)
9,630,000円

本研究の核心をなす問いは「宇宙に生命体はいるか?それを検出して姿かたちを撮像し、特徴を調べるにはどうしたらよいか?」である。この問いに迫るため、本研究では宇宙用の蛍光顕微鏡を中心とする宇宙生命探査法を、4年間の期間内に構築する。実務の内容は、ハードウエアの開発、蛍光色素のサーベイ実験および選定を行い、また他の生命検出(識別)法と比較する。そして得られた機器を用いて生命検出法の実証試験を行う。その結果、宇宙用の蛍光顕微鏡システム及びそれを用いた生命検出法を獲得ると共に、国内外の惑星探査ミッションへの搭載提案が事実上、初めて可能となる。
<BR>
地球外の現生生命の活動そのものを検出する試みは、1970年代のNASA/ヴァイキング計画が火星で行った代謝実験等にまで遡る(Biemann+1977, Oyama+1977, Levin+1977, Margulis+1979)。しかしヴァイキングでは有機物が検出限界以下であったことから、生命はいないと結論した。ところが2014年に火星ローバー(キュリオシティ)搭載の質量分析器は有機物の存在を検出した(Webster+2014, Freissinet+2015, Eigenbrode+2018)。ただし、有機物やアミノ酸等の生命関連物質は隕石中にも多量に存在するので、有機物が生命由来か隕石等の非生物由来かは分かっていない。
<BR>
2021年度は蛍光色素の実験を行い実験条件の具体化を進めることができた。また蛍光顕微鏡の光学設計を行った。その結果、要求を満たす結像性能の光学設計解を得ることができた。またその光学系のサイズも具体化することができた。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-21H04525
ID情報
  • 課題番号 : 21H04525
  • 体系的番号 : JP21H04525