藤重 裕
フジシゲ ユタカ (Yutaka Fujishige)
更新日: 02/13
基本情報
- J-GLOBAL ID
- 201901021330594872
同志社大学大学院を経て、財閥系総合商社勤務。通信事業者設立、事業提携、誘致事業に携わる。日本人初となる日米主要通信会社計6社で要職に従事する。各会社でテクニカルトレーニングを受け技術系業務を兼ねる。国内初の商用ネットサービスや通信サービスの企画、開発、実装を担う。文部科学省認定研究開発機関で理事長を兼務。
内閣府主催防災推進国民大会2018年2019年2020年スピーカー
文部科学省課題解決型高度医療人育成プログラムコーディネーター
【専門 】 災害、災害医療情報、情報工学、メディア
【所属団体】
奈良 春日大社 藤裔会 興福寺
日本災害医学会、日本自然災害学会、日本ロボット学会、東京大学DMTCなど
研究分野
4委員歴
7-
2019年11月 - 現在
-
2019年10月 - 現在
-
2019年8月 - 現在
-
2019年8月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
論文
7-
DroneAI Monograph 2019年12月
-
DroneAI Monograph 2019年12月
-
日本ロボット学会 2019年4月 査読有り
-
日本地震工学会誌 (36) 2019年2月 査読有り 招待有り
-
東京大学 査読有り
書籍等出版物
3-
Japan Pet Press 2000年5月
-
内閣府防災
-
Japan Pet Press
講演・口頭発表等
20-
災害と医療技術 2020年12月
-
内閣府主催防災推進国民大会オンラインぼうさいさいこくたい2020スペシャルサイト 2020年10月3日
-
大阪府立大学工業高等専門学校 基調講演として 2019年11月
-
日本学術会議 あなたが知りたい防災科学の最前線-激化する気象災害に備えるー 2019年10月19日 内閣府 日本学術会議防災減災学術連携委員会、防災学術連携体
-
富士通及び富士通グループ 2017年6月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
4Works(作品等)
8-
2020年 教材
-
2020年 教材
-
2019年10月 コンピュータソフト
-
2018年11月 - 2019年3月 コンピュータソフト
-
2019年1月 その他
学術貢献活動
8-
運営参加・支援地域防災 ひらかた防災大学、よどがわ防災 大阪防災 神戸防災 2018年5月 - 2021年2月
-
-
-
メディア報道
16-
FM 防災特番 2020年2月 テレビ・ラジオ番組
-
FM 災害弱者に寄り添う技術 2020年 インターネットメディア
-
共同通信 Japan Pet Press World Pet Press 防災教育特番 2019年11月 インターネットメディア
-
全国賃貸住宅新聞社 家主と地主 2019年11月 新聞・雑誌
-
台湾メディア 2019年9月 テレビ・ラジオ番組
その他
14-
2019年9月 - 2019年9月台湾の公的機関交流や大学との学術連携 台湾の防災、消防などのシステムの視察、情報共有などの 学術連携を図る。DMTCや国際救急災害シンポジウム連携。
-
2019年8月 - 2019年8月災害復興事業 テーマ農業とのリンク 衰退する日本の農業を最先端技術の活用でいかに活性化できるのか 農薬散布、運搬などでのDrone活用 生育状況把握のための AI分析解析技術の話をする 大学外研究開発機関DroneAi技術研究機構事業
-
2019年7月 - 2019年7月所属を問わず医療関連分野の先生方が主体となり、ふるさとを守るための医療支援団体を発足。 災害医療、僻地医療への対策。医療従事者の中には個人でサポートをされていた有志の先生方がおられます。その志を承継する。(設立代表者 平出 敦医学博士および窪田愛恵医学博士のお言葉より引用) 多くのふるさとで、医療を支える医療従事者が減っており、負担が増えて疲弊を招いています。これらの医療従事者が適切に休暇をえられ、自身の健康診断などの機会がえられることは、ふるさとの安心と安全につながります。ふるさとの安心と安全は医療の供給につながります。 災害医療、ふるさと(僻地)医療をサポートします。担当;理事 先端技術
社会貢献活動
18