共同研究・競争的資金等の研究課題

2018年4月 - 2023年3月

歌唱を取り入れた二重課題の心理的負荷と認知機能におよぼす影響

日本学術振興会  科学研究費助成事業  基盤研究(C)

課題番号
18K00222
体系的番号
JP18K00222
配分額
(総額)
4,420,000円
(直接経費)
3,400,000円
(間接経費)
1,020,000円

2021年度は感染症の影響下で、フィールドでの活動ができなかったため、研究に進展はなく、研究概要は2020年度の状態にあるので、再掲しておく。
音楽療法は、認知症の予防と改善に効果があるとされている。また、軽度負荷運動と認知課題を同時にする二重課題も効果があるとの報告がある。本研究では、高齢者において、簡便なプログラムで歌唱と歩行による二重課題の心理的影響を明らかにすることを目的とした。プログラムは、計算と歩行の二重課題群を設定した。方法は、歩行を伴う計算2分、休憩10分、歩行を伴う計算2分の順を1セットにして、6回行った。計算は、100-7、100-6、100-4などの計算を歩行しながら暗唱してもらった。 心理的影響を測定するために、客観的指標として、①チェックマイハートで自律神経活動を測定した。また、②主観的指標として、日本語版Profile of Mood States2短縮版による気分の測定を行った。さらに、6回の歩行を伴う計算を実施する前後に認知機能の変化を調査するため、③ファイブコグ検査の運動、注意課題を行った。①と②の指標は、各二重課題前後で測定した。 結果として、歌唱を伴う歩行は、①の自律神経活動は、副交感神経指標に上昇傾向がみられた。②の気分の指標(POMS2)は、「怒り・敵意」「混乱・当惑」「抑 うつ・落ち込み」「疲労・無気力」「緊張・不安」「友好」の6因子が有意に改善した。歌唱のみの単課題の歩行を伴う計算の二重課題は、①の指標である自律 神経活動に有意な変化はなかった。②の指標である気分について、「友好」に有意な改善がみられ、「活気」は改善傾向がみられた。歩行を伴う計算は、①の自律神経活動に有意な変化はなかった。②の気分の指標は、有意に変化した因子はなかった。③の指標である認知機能の変化について、運動課題と注意課題の取り組んだ数の改善に有意傾向を認めた。

リンク情報
KAKEN
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18K00222
ID情報
  • 課題番号 : 18K00222
  • 体系的番号 : JP18K00222