
渡會 知子
ワタライ トモコ (Tomoko Watarai)
更新日: 2020/07/17
基本情報
- 所属
- 横浜市立大学 国際教養学部 国際教養学科・都市社会文化研究科 都市社会文化専攻 准教授
- 学位
-
Ph.D(ルートヴィヒ・マクシミリアン・ミュンヘン大学)
- J-GLOBAL ID
- 201201026041225990
- researchmap会員ID
- 7000002255
- 外部リンク
日本学術振興会特別研究員、ドイツ学術交流会(DAAD)奨学研究員を経て、2012年より横浜市立大学准教授。Ph.D(ミュンヘン大学)。専門は社会学、社会理論、社会システム理論。
研究分野
1経歴
1-
2012年4月 - 現在
論文
7-
社会学史研究 39 7-25 2017年6月 査読有り招待有り
-
Ludwig-Maximilians-Universität 2015年9月 査読有り
-
Journal of Comparative Social Work (Special Issue: The many rationales of welfare-to-work regimes) 2012/2 2012年12月 査読有り招待有り
-
移民政策研究 (4) 144-158 2012年5月 査読有り
-
ジンメル研究会会報 (16) 32-39 2011年3月 招待有り
-
社会学評論 57(3) 600-614 2006年6月 査読有り
-
ソシオロジ 150(1) 21-37 2004年5月 査読有り
MISC
4-
思想 2019年8月 招待有り
-
社会学の力ー最重要概念・命題集 202-205 2017年6月 査読有り招待有り
-
移住労働者と連帯する全国ネットワーク、Mネット (152) 18-19 2012年8月 招待有り
-
『社会学の公共性とその実現可能性に関する理論的・学説的基礎研究』平成23年度〜平成25年度科学研究補助金(基盤研究C)平成23年度成果報告書 31-38 2012年5月
書籍等出版物
6-
法律文化社 2020年6月 (ISBN: 9784589040480)
-
LIFULL HOME'S総研 2020年5月
-
LIFULL HOME'S総研 2019年3月
-
法政大学出版局 2016年6月
-
新泉社 2014年3月
-
リクルート住まい研究所 2013年3月
講演・口頭発表等
17-
ISA World Congress of Sociology (RC19 Sociological Theory, The Spatial Reconfiguration: Challenges for Social Theory) 2018年7月18日 招待有り
-
日本社会学史学会シンポジウム《社会学理論の最前線 —空間—》 2016年6月26日 招待有り
-
XVIII World Congress of Sociology, International Sociological Association (ISA) 2014年7月
-
XVIII World Congress of Sociology, International Sociological Association (ISA) 2014年7月
-
日本プライマリ・ケア連合学会 学生・研修医部会 関東支部ワークショップ 2013年11月30日 招待有り
-
第19回 大阪大学社会学研究会 2012年7月21日 招待有り
-
日本社会学大会 2011年9月
-
General Congress of the European Sociological Association 2011年9月
-
移民政策学会 2011年5月
-
General Congress of the International Sociological Association 2010年7月
-
Das interkulturelle Wissenschaftsnetzwerk(異文化学ネットワーク 連続ワークショップ) 2009年9月 招待有り
-
General Congress of the European Sociological Association 2009年9月
-
East Asian International Conference 2006年1月
-
日本社会学大会 2005年5月
-
日本社会学史学会関西例会 2004年11月 招待有り
-
日本社会学大会 2003年10月
-
関西社会学大会 2003年5月
担当経験のある科目(授業)
10共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
文部科学省: 科学研究費補助金 若手研究(B) 2017年4月 - 2022年3月
-
学習院大学人文科学研究所 共同研究プロジェクト 2020年4月 - 2021年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤C) 2011年4月 - 2014年3月
-
ドイツ学術交流会(DAAD) 長期研究・留学奨学金 2007年8月 - 2009年9月
-
文部科学省 日本学術振興会 特別研究員 2004年4月 - 2006年3月
その他
2-
2012年3月 - 2012年3月翻訳:カール・アッハム「ウェーバーの合理性概念の遍歴」(原文:Karl Acham “Rationalität als Handlungs-, Geschichts- und Erklärungsprinzip: Betrachtungen zu Max Weber”. 『現代社会におけるポスト合理性の問題――ヴェーバーの遺したもの』土方 透(編著)聖学院大学出版会 11-66頁、123-140頁。
-
2006年5月 - 2006年5月翻訳:ロバート・M・エマーソン/ケリー・O・フェリス/キャロル・B・ガードナー「ストーカー行為の自然史――関係についての非対称な認識の展開過程」(原文:Robert M. Emerson, Kerry O. Ferris and Carol Brooks Gardner “On Being Stalked”In: Social Problems 45-3, 1998: 289-314) 『新版 構築主義の社会学――実在論争を超えて』平英美・中河伸俊編 世界思想社 93-161頁。
社会貢献活動
8