
小林 由利子
コバヤシ ユリコ (Yuriko KOBAYASHI)
更新日: 03/12
基本情報
- 所属
- 明治学院大学 心理学部教育発達学科 教授
- 学位
-
教育学士(1980年3月 東京学芸大学)教育学修士(1982年3月 東京学芸大学大学院)Master of Arts(1985年8月 Eastern Michigan University, Graduate School)マスター・オブ・ファイン・アーツ(1988年4月 イースタン・ミシガン大学大学院)
- 連絡先
- ykobayas
tcu.ac.jp
- 研究者番号
- 50245297
- J-GLOBAL ID
- 200901076080322911
- researchmap会員ID
- 1000067603
- 外部リンク
東京生まれ。東京学芸大学教育学部卒業。東京学芸大学大学院学校教育研究科幼児教育専攻修了。イースタン・ミシガン大学大学院演劇・コミュニケーション学部子どものためのドラマ/演劇Master of Artsプログラム修了。同Master of Fine Artsプログラム修了。エクセター大学ドラマ学部客員教授、ヨルダン国立舞台芸術センター学術研究員、国際・児童青少年演劇協会副会長・世界理事を歴任。国際児童・青少年協会日本センター理事、日本玩具文化財団評議員等。川村学園女子大学教育学部、東横学園女子短期大学保育科を経て現職。
専門:ドラマ/演劇教育、児童演劇、幼児教育、保育者養成教育、国際理解教育。
主な著書:『保育に役立つストーリーエプロン』(単著、萌文書林、2012)、『学校という劇場から-演劇教育とワークショップ』(共著、論創社、2011)、『演習 児童文化』(共著、萌文書林、2010)、『ドラマ教育入門』(共著、図書文化社、2010)、『やってみよう!アプライドドラマ』(編、図書文化社、2010)、『証言・児童演劇-子どもと走ったおとなたちの歴史-』(共著、晩成書房、2009)、
専門:ドラマ/演劇教育、児童演劇、幼児教育、保育者養成教育、国際理解教育。
主な著書:『保育に役立つストーリーエプロン』(単著、萌文書林、2012)、『学校という劇場から-演劇教育とワークショップ』(共著、論創社、2011)、『演習 児童文化』(共著、萌文書林、2010)、『ドラマ教育入門』(共著、図書文化社、2010)、『やってみよう!アプライドドラマ』(編、図書文化社、2010)、『証言・児童演劇-子どもと走ったおとなたちの歴史-』(共著、晩成書房、2009)、
研究キーワード
18研究分野
12経歴
53-
2022年8月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2022年1月 - 2022年3月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2018年4月 - 2022年3月
-
2017年4月 - 2022年3月
-
2009年4月 - 2022年3月
-
2009年4月 - 2022年3月
-
2004年4月 - 2021年3月
-
2017年4月 - 2020年3月
-
2009年4月 - 2017年3月
-
2009年9月 - 2016年3月
-
2011年11月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2011年4月 - 2014年3月
-
2009年4月 - 2010年3月
学歴
11-
2020年4月 - 2023年3月
-
2020年4月 - 2023年3月
-
2008年5月 - 2009年3月
-
1985年5月 - 1988年4月
-
1982年9月 - 1985年8月
-
1980年4月 - 1982年3月
-
1980年4月 - 1982年3月
-
1976年4月 - 1980年4月
-
1976年4月 - 1980年3月
委員歴
91-
2024年9月 - 現在
-
2023年11月 - 現在
-
2023年6月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2020年 - 現在
-
2015年3月 - 現在
-
2014年6月 - 現在
-
2010年6月 - 現在
-
2006年8月 - 現在
-
2006年8月 - 現在
-
2003年 - 現在
-
2000年4月 - 現在
-
1991年 - 現在
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2017年9月 - 2025年3月
-
2024年7月
-
2023年10月 - 2024年3月
受賞
8-
2022年12月
-
2021年9月
-
2018年6月
-
2015年9月
-
2004年10月
-
1986年12月
-
1986年12月
論文
53-
保育者養成のための遊び/ドラマ/演劇連続体によるアクティブラーニング型授業開発報告書 1 1-230 2020年3月 筆頭著者
-
東京都市大学人間科学部紀要 (10) 1-8 2019年3月
-
人間学部研究紀要 18 135-147 2018年3月 査読有り筆頭著者
-
東京都市大学人間科学部紀要 (9) 1-8 2018年3月
-
文京学院大学 人間学部研究紀要 (18) 41-50 2018年1月 査読有り
-
東京都市大学人間科学部紀要 (8) 1-9 2017年3月
-
平成26-27年度科学研究費挑戦的萌芽研究による「遊び/ドラマ/演劇連続体による保育者資質としての感性の育成プログラムの開発」報告書 1-99 2017年1月
-
保育士養成研究 (33) 41-50 2017年 査読有り
-
国立民族学博物館調査報告 138 138 103-109 2016年12月 筆頭著者
-
東京都市大学人間科学部紀要 (7) 1-14 2016年3月
-
東京都市大学人間科学部紀要 (6) 1-10 2015年3月
-
東京都市大学人間科学部紀要 Vol.5(No.1) 1-8 2014年
-
帝京大学教育学部紀要 1 23-45 2013年3月 査読有り
-
東京都市大学人間科学部紀要 Vol.4(No.1) 33-46 2013年
-
帝京大学教育学部紀要 Non(No.1) 87-96 2013年
-
演劇教育研究 Non(4) 2-10 2013年
-
東京 Vol.3(No.1) 65-77 2012年
-
東京都市大学人間科学部紀要 Non(No. 2) 35-48 2011年
-
東京都市大学人間科学部紀要 Vol.1(No.1) 19-32 2010年
-
立教女学院短期大学紀要 なし(No.41) 105-115 2010年
MISC
197-
明治学院大学 心理学付属研究所年報 (17) 21-22 2024年3月31日
-
明治学院大学心理学部付属研究所通信 (16) 3-3 2024年3月 招待有り筆頭著者
-
令和5年度こども家庭庁委託事業 児童館における乳親子を対象にした遊びプログラムに関する調査研究報告書 110-121 2024年3月 招待有り筆頭著者
-
事例集 児童館でひろがる遊びのプログラム-児童福祉文化財と子どもの出会い- 48-51 2024年3月 招待有り筆頭著者
-
(27) 59-59 2024年1月31日 筆頭著者
-
児童・青少年演劇ジャーナル げき (26) 89-89 2023年8月1日 筆頭著者
-
児童・青少年演劇ジャーナル げき (26) 72-73 2023年8月1日 筆頭著者
-
発達 (174) 87-92 2023年5月 招待有り
-
児童・青少年演劇ジャーナル:げき (25) 58-61 2022年12月 招待有り
-
児童・青少年演劇ジャーナル げき 24 72-73 2022年4月 招待有り
-
演劇と教育 726(726) 15-21 2022年4月 招待有り
-
東京都市大学人間科学部紀要 13 1-9 2022年3月 責任著者
-
演劇と教育 (726) 15-21 2022年3月 招待有り
-
児童・青少年演劇ジャーナル:げき (23) 42-45 2021年10月 招待有り
-
東京都市大学人間科学部紀要 12 1-9 2021年3月 責任著者
-
児童・青少年演劇ジャーナル:げき (22) 52-55 2021年2月 招待有り
-
児童青少年演劇ジャーナル げき (20) 46-49 2018年 招待有り
-
演劇と教育 (698) 1-1 2017年 招待有り
-
子どもの文化 49(8) 26-32 2017年 招待有り
-
児童青少年演劇ジャーナル げき (18) 32-33 2017年 招待有り
書籍等出版物
94-
ななみ書房 2023年8月1日
-
小林由利子 2023年6月10日
-
日本児童育成協会 2023年3月31日
-
学研プラス 2022年10月 (ISBN: 9784052055928)
-
ブリス・センス 2022年2月 (ISBN: 9789004514126) 査読有り
-
ブリル 2022年2月 (ISBN: 9789004514126)
-
晩成書房 2021年12月
-
演劇教育研究ゼミ 2019年9月
-
東京都市大学小林研究室 2017年3月31日
-
アシテジ日本センター 2012年5月
-
萌文書林 2012年5月 (ISBN: 9784893471680)
-
アシテジ日本センター 2012年
-
Korean National Theatre 2011年7月
-
論創社 2011年2月
-
論創社 2011年2月 (ISBN: 9784846009816)
-
萌文書林 2010年11月 (ISBN: 9784893471444)
-
ASSITEJ Korea Centre 2010年8月
-
図書文化 2010年5月 (ISBN: 9784810005615)
-
青山学院大学国際交流共同研究センター 2010年3月
-
図書文化 2010年3月 (ISBN: 9784810005585)
講演・口頭発表等
321-
日本保育者養成教育学会第9回研究大会 2025年3月1日 日本保育者養成教育学会
-
日本教育メディア学会2024年度第2回研究会 2025年2月16日 日本教育メディア学会
-
日本乳幼児教育学会 第34回大会 2024年11月17日 日本乳幼児教育学会
-
日本教育心理学会 第66回総会 2024年9月16日 日本教育心理学会
-
ペタゴー研修会 2024年7月6日 一般社団法人 ペタゴ―ジャパン 招待有り
-
ペタゴー研修会 2024年7月6日 ペタゴ―ジャパン 招待有り
-
二市一町保育士研修 2024年6月15日 ふじみ野市 招待有り
-
日本乳幼児教育学会 第33回大会 2023年12月9日 日本乳幼児教育学会
-
Art-Based Methods in Education Research in Japan-日本におけるアートに基づく教育研究-シンポジウム 2023年3月18日 日本認知科学学会 劇術と情動分科会 東京大学芸術創造連携研究機構 招待有り
-
Art-Based Methods in Education Research in Japan-日本におけるアートに基づく教育研究-シンポジウム 2023年3月18日 日本認知科学学会 劇術と情動分科会 東京大学芸術創造連携研究機構 招待有り
-
田園調布学園大学大学院特別講義 2023年1月23日 田園調布学園大学大学院内藤知美研究室 招待有り
-
日本乳幼児教育学会第32回大会 2022年12月4日 日本乳幼児教育学会
-
2022年度日本乳幼児教育学会第32回大会 2022年12月3日 日本乳幼児教育学会
-
第2回保育士研修会 2022年11月4日 市川保育園
-
2022年度日本演劇学会研究集会 2022年10月2日 日本演劇学会
-
全児演関西ブロック講演会 2022年8月31日 全国児童・青少年演劇協議会関西ブロック 招待有り
-
第3回幼児教育実技研究会 2022年8月29日 台東区教育委員会 招待有り
-
表現活動研修 2022年7月5日 市川保育園 招待有り
-
2022 ジョイントフェスティバル フォーラム 2022年5月12日 ジョイントフェスティバル協議会 招待有り
-
日本乳幼児教育学会第31回大会 2021年11月 日本乳幼児教育学会
担当経験のある科目(授業)
117-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年3月
所属学協会
63-
2022年9月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2015年4月 - 現在
-
2024年4月
-
2016年4月
Works(作品等)
45-
2024年7月 その他
-
2024年3月 その他
-
2022年12月 その他
-
2022年4月 その他
-
2021年12月 その他
-
2021年6月 その他
-
2013年
-
2013年1月 その他
-
2012年6月 その他
-
2012年
-
2010年5月 その他
-
2010年3月 その他
共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
明治学院大学心理学部付属研究所 特別研究プログラム 2024年4月 - 2025年3月
-
研究助成プロジェクト(2023年度) 2023年4月 - 2024年3月
-
厚生労働省 2022年7月 - 2023年3月
-
厚生労働省子ども家庭局 令和4年度 厚生労働省委託調査研究事業 2022年8月
-
日本学術振興会 基盤研究(B)(一般) 2022年4月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2010年4月 - 2013年3月
-
全国保育士養成協議会 平成25年度 保育士養成協議会 ブロック研究助成 2010年9月 - 2011年8月
-
国際交流基金 平成22年度 日本文化紹介派遣助成プログラム 2010年9月 - 2010年9月
-
Grant-in-Aid for Scientific Research 2010年
-
日本学術振興会 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2005年4月 - 2008年3月
-
Grant-in-Aid for Scientific Research 2005年 - 2007年
-
文部科学省 平成17年度専修学校教育重点支援プラン事業 2005年4月 - 2006年3月
-
国際交流基金 国際交流金知的交流基金中東フェローシップ 2004年2月 - 2004年3月
-
上廣倫理財団 上廣倫理財団第8回研究助成 1995年3月 - 1996年3月
-
日本児童演劇協会 落合聰三郎児童青少年演劇基金助成金 1994年6月 - 1995年3月
-
日本児童演劇協会 落合聰三郎児童青少年演劇基金助成金 1993年6月 - 1994年6月
学術貢献活動
1メディア報道
6-
朝日新聞 朝日新聞 朝日新聞 教育欄 25 2022年7月 新聞・雑誌
-
読売新聞社 読売新聞 2019年10月31日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 日本経済新聞社 2019年1月15日 新聞・雑誌
-
日本保育者養成学会 2017年4月1日 会誌・広報誌
-
児童・青少年演劇ジャーナルげき編集委員会 児童・青少年演劇ジャーナルげき 2012年8月 新聞・雑誌
-
ASSITEJI International 2005年5月 その他
社会貢献活動
79