
杉本 舞
スギモト マイ (Mai Sugimoto)
更新日: 08/26
基本情報
- 学位
-
学士(文学)(2003年3月)修士(文学)(2005年3月)京都大学博士(文学)(2013年5月)
- 連絡先
- msgmt
kansai-u.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201201052781824678
- researchmap会員ID
- 7000000522
- 外部リンク
経歴
3-
2015年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2015年3月
学歴
5-
2005年4月 - 2010年3月
-
- 2010年
-
2003年4月 - 2005年3月
-
- 2005年
-
1999年4月 - 2003年3月
書籍等出版物
25-
『談』 2023年7月
-
創元社 2023年4月20日
-
REKIHAKU 2022年6月
-
ミネルヴァ書房,『よくわかる現代科学技術史・STS』 2022年2月
-
『人工知能』 2021年11月
-
『科学史事典』,丸善出版 2021年5月
-
『科学史事典』,丸善出版 2021年5月
-
『科学史事典』,丸善出版 2021年5月
-
丸善出版 2021年5月
-
共立出版 2021年4月
-
青土社 2018年10月 (ISBN: 9784791771073)
-
ナカニシヤ出版 2017年6月 (ISBN: 9784779510816)
-
『科学史研究』 2017年4月
-
Springer International Publishing AG 2017年 (ISBN: 9783319590905)
-
岡本拓司監訳, 有賀暢迪・稲葉肇他訳, 『20世紀物理学史 下巻』, 名古屋大学出版会 2015年6月
-
ヘリガ・カーオ著, 岡本拓司監訳, 有賀暢迪・稲葉肇他訳, 『20世紀物理学史 上巻』, 名古屋大学出版会 2015年6月
-
名古屋大学出版会 2015年6月 (ISBN: 9784815808099)
-
名古屋大学出版会 2015年6月 (ISBN: 9784815808105)
-
『数学セミナー』 2014年10月
-
Eleanor Robson, Jacqueline Stedall編,斎藤憲,三浦伸夫,三宅克哉監訳,『Oxford 数学史』,共立出版 2014年5月
論文
18-
Historia Scientiarum, The International Journal of the History of Science Society in Japan Vol.31, No.3 (No.135), pp.208-223. 2022年3月 査読有り
-
『科学史研究』 第III期第59巻(No.295), pp.302-303 2020年10月
-
日本の科学者 55(5) 34-39 2020年5月
-
科学史研究. [第Ⅲ期] = Journal of history of science, Japan. 日本科学史学会 編 (286) 120-137 2018年7月
-
科学史研究. [第Ⅲ期] = Journal of history of science, Japan. 日本科学史学会 編 (285) 2-19 2018年4月 査読有り
-
科学史研究 57(285) 37-48 2018年
-
Understanding Information: From the Big Bang to Big Data, Springer International Publishing AG pp. 101-130 2017年7月
-
『反「大学改革」論―若手大学教員からの提言』ナカニシヤ出版 pp. 225-242 2017年6月
-
数学セミナー 53(11) 8-14 2014年11月
-
現代思想 2013年8月臨時増刊号 総特集フォン・ノイマン 41(10) 135-145 2013年7月
-
Historia scientiarum. Second series : international journal of the History of Science Society of Japan 23(1) 1-23 2013年7月 査読有り
-
科学哲学科学史研究 6(6) 83-89 2012年2月28日
-
「実証段階におけるカオス研究の哲学的考察」平成16・17年科学研究費補助金(基盤研究(C)研究代表・出口康夫)研究成果報告書 33-41 2010年4月
-
科学哲学科学史研究 4(4) 1-19 2010年2月 査読有り
-
科学哲学科学史研究 2(2) 17-28 2008年1月31日
-
科学史研究. 第II期 46(243) 145-154 2007年9月 査読有り
-
科学哲学科学史研究 1(1) 139-152 2006年3月20日
MISC
14-
『人工知能』 38巻3号, pp.440-443 2023年5月
-
『人工知能』 38巻2号, pp.298-301 2023年3月
-
『人工知能』 38巻1号, pp.92-95 2023年1月
-
『科学史研究』 第III期第61巻(No.301), pp.64-70. 2022年4月
-
『科学史研究』 第III期第60巻(No.300), pp.385-388. 2022年1月
-
『科学史研究』 第III期第58巻(No.292), pp.334-335. 2020年1月
-
現代思想 47(6) 64-68 2019年5月
-
科学哲学科学史研究 (12) 105-128 2018年3月31日
-
関西大学社会学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University 49(1) 219-234 2017年10月
-
科学史研究. [第Ⅲ期] = Journal of history of science, Japan. 日本科学史学会 編 (281) 32-36 2017年4月
-
関西大学社会学部紀要 47(1) 85-103 2015年10月
-
研究報告人文科学とコンピュータ(CH) 2014(6) 1-5 2014年10月11日
-
IEEE Annals o the History of Computing 35(4) 82-83 2013年
-
科学哲学科学史研究 5(5) 111-115 2011年2月28日
講演・口頭発表等
39-
東京大学次世代知能科学研究センター連続シンポジウム 第10回「文明・文化の視点から考察する、人間とAIの関係」 2022年7月27日
-
情報通信学会2020年度第1回AIネットワーク法・政策研究会 2021年3月19日
-
4th MST International Workshop, "In what sense can AI have a mind?" 2021年3月16日
-
History of Science Society Annual Meeting 2018年11月4日
-
2018年7月
-
東京工業大学「火ゼミ」(科学史技術史研究会) 2018年2月13日
-
第21回科学史西日本研究大会 2017年12月10日
-
第21回科学史西日本研究大会 2017年12月10日
-
2017年10月
-
日本科学史学会第64回年会シンポジウム「高等教育における科学技術史と科学基礎論―『科学史・技術史関連科目の開講状況に関する調査』を踏まえて」 2017年6月3日
-
日本科学史学会第64回年会シンポジウム「高等教育における科学技術史と科学基礎論―『科学史・技術史関連科目の開講状況に関する調査』を踏まえて」 2017年6月3日
-
若手放射線生物学研究会主催平成28年度専門研究会 DNA損傷応答機構の破綻と疾患 2016年9月3日 招待有り
-
第29期科学史学校第2回講演 2016年6月25日
-
科学論技術論研究会 2016年2月21日
-
京都大学総合博物館レクチャーシリーズ no.136(ジュニアレクチャー) 2015年11月14日
-
2015年10月
-
数学文献を読む会 2015年9月11日
-
From Japanese Popular Music to Guizhou Mountain Song: A Cross-Cultural and Bodily-Experience Perspective (從日本流行音樂到貴州山歌--跨文化與身體經驗的探討), Workshop. School of Humanities and Social Science, National Yang-Ming University, Taiwan 2015年9月9日 招待有り
-
From Japanese Popular Music to Guizhou Mountain Song: A Cross-Cultural and Bodily-Experience Perspective (從日本流行音樂到貴州山歌--跨文化與身體經驗的探討), Workshop. Research Center for Philosophy in Practice in East Asia, Shool of Humanities and Social Science, National Yang-Ming University 2015年9月9日
-
日本科学史学会第62回年会 2015年5月30日
所属学協会
7委員歴
10-
2019年5月 - 現在
-
2019年5月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2013年5月 - 現在
-
2015年5月 - 2019年5月
-
2015年6月 - 2016年6月
-
2014年6月 - 2015年6月
-
2015年5月
-
2013年4月 - 2014年7月
-
2013年5月 - 2014年5月
受賞
2担当経験のある科目(授業)
15その他
3-
2010年11月 - 2010年11月SIGCIS Workshop on Materiality & Immateriality in the History of Computing in Tacoma, Washington, U.S.A.($500)