鈴木 伸哉
基本情報
- 所属
- 関東学院大学
- 学位
-
博士(工学)
- 通称等の別名
- 6588sRHk
- J-GLOBAL ID
- 201201056799417226
- researchmap会員ID
- 7000001089
「機械図面は,どのように描けば正しいといえるのか?」
これは,意外と難しいものです.図面は設計と加工の契約書の役割を果たすので,図面は正しく書かれなければならず,解釈に齟齬があってならないわけですが,意外に,日本の図面は,それができてないといわれています.
製品の源となる図面は,企業にとっては公開できないために,日本では,図面表記の交流がなかなか生まれません.
気がつけば,近頃,このままでは図面鎖国状態になるとまで言われるようになりました.私は日本の図面を教育分野から改善したいと思っています.そこで,GD&T(Geometrical Dimensioning & Tolerancing),GPS(Geometrical Product Specification 製品の幾何特性仕様),公差解析に興味をもって教育・研究活動をしています.
■大学の紹介HP
https://rikou.kanto-gakuin.ac.jp/teacher/244
■ 高校生向けの紹介サイト(夢ナビ)
https://yumenavi.info/vue/lecture.html?GNKCD=g014535
設計の重要ポイントはココ! 製造業の負担を減らす「公差」の研究
■抱負
私の抱負は,「日本の機械製図を私のキャリアをかけて世界標準レベルに上げたい」ということに尽きます。関東学院大学の学生はもちろんのこと,他大学,高専,工業高校,そして,民間企業も含めて,機械製図を世界標準レベルに上げたいという目標をもっています。念のため,機械製図を説明すると,機械の部品や組立品の図面を描くことをいいます。機械系の学科であれば必修としている学校がほとんどだと思います。
数学や物理など多くの学問には普遍の法則がありますが,機械製図というのは人間が作ったルールに過ぎませんので,数十年前のルールと,今のルールはまったく違う箇所があります。なぜ,ルールが変わってしまうのかというと,機械図面にあいまいさがないようにルールを少しずつ改定してきたからです。それにも関わらず,産業界も教育界も,古いルールのまま数十年つづけてきたために,日本の機械製図は時代遅れになってしまいました。JISの解説文には,「このままでは図面鎖国になりかねない」と警鐘を鳴らされるほど,日本の機械製図は,旧態依然としています。それにしても,ものづくり立国であるはずの日本が製図鎖国というのもずいぶんおかしな話ですが,どうやら一部の企業しか新しい製図ルールに則った図面を描いていなかったようです。けれども,それが私にとってはチャンスであり,この種の教育に取り組んでいる人が少ないということもあり,この分野を深く知りたいと思うようになりました。今,思い起こしてみると,図面をしっかり描きたいという心は,企業でのエンジニアの時代に植え付けられたものだと思います。当時在籍していた企業では,その企業の標準に則った機械製図がされていて,図面の確認作業(検図)が非常に厳格でした。このときの体験は,ずっと深層心理の奥にあって,結果的に私のキャリア・アンカーになりました。
私が,会社外の機械製図の状況を知ったのは,ちょうど高専の授業で製図を担当するようになった2013年ぐらいだと思います。そのとき,日本の機械製図の規格はどのように作られているのか知りたいと思っていて,日本規格協会のセミナーを担当している講師の方に,規格を作っているJISの委員長を紹介してもらいました。それが,関東学院大学の金田徹先生でした。それが今日の,この縁につながるとは,当時は夢にも思っていませんでした。
ノースカロライナ州立大学シャーロット校
その後も,新しい機械製図に興味をもち続け,2017年に機械製図の分野で先行しているアメリカに7か月間留学する機会がありました。このアメリカ行きも,金田先生のご紹介によるものでした。帰国したのち本の執筆をし始めて,約5年をかけて著書が発行されました。これは,主に企業のエンジニア向けに書いたものですが,関東学院大学でも,「サイズ公差・幾何公差」,「公差解析」という2つの授業で学生にも教えています。さらに,本だけではなく,この本の図を使って動画教材も作りました。2024年1月より,設計工学会 事業部会 幾何公差担当としてYouTubeに公開して,さらに書籍と動画を使った講習会も行います。
幾何公差・公差解析実践ハンドブック | 設計工学会 事業部会 幾何公差講習担当 のYoutubeチャンネル |
そして,もう一つ,図面というのは,基本的に紙やPDFファイルを媒体としますが,これを廃止しようという流れがあります。今は, CADというソフトウェアが当たり前のように使われるようになっていますが,従来,そのCADは部品の形だけを扱ってきました。近年になって,そのCADがつくるデータ,これを3Dモデルと呼びますが,この3Dモデルに機械製図で書き入れるような情報を載せようとしています。これを3Dアノテートモデル(以後,3DAモデル)と呼びます。この3DAモデルに加える情報は,あいまいさを除いた新しい製図方式でなければならず,従来の製図方式は受け付けられません。産業界が3Dモデルと2次元の機械図面を併用するのをやめて,3DAモデルのみを使うようになれば,機械図面を描く手間は省け,さらに3DAモデルがもつデータを製造や測定と言った後工程で流用することができます。これを身近な例で例えれば,手書きの紙は人が読まなければ誰かに伝えられないけれど,Wordファイルのような電子データであれば,色々なところに転送したり,編集したりすることができるようになって利便性が上がる,と言えるでしょう。
3DA(アノテートモデル)の例
このように,動画,動画,講習会などをリンクさせて,「日本の機械製図,ひいては3DAモデルの普及を私のキャリアをかけて世界標準レベルに上げたい」という壮大な目標に向かっています。私の中での静かな挑戦が,少しずつ進んでいます。
研究分野
2経歴
4-
2023年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2023年3月
-
2006年4月 - 2012年3月
-
2001年4月 - 2006年3月
委員歴
12-
2023年4月 - 現在
-
2022年5月 - 現在
-
2021年12月 - 現在
-
2019年6月 - 現在
-
2017年6月 - 現在
-
2011年6月 - 2023年3月
-
2021年10月 - 2022年9月
-
2019年10月 - 2020年7月
-
2019年10月 - 2020年7月
-
2018年6月 - 2019年5月
-
2015年4月 - 2018年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
受賞
26-
2021年11月
-
2021年11月
-
2020年11月
-
2020年11月
-
2020年11月
-
2019年11月
-
2019年11月
-
2019年11月
-
2018年12月
-
2018年12月
-
2018年12月
-
2017年11月
-
2016年11月
-
2016年11月
-
2015年11月
-
2014年10月
論文
32-
設計工学 52(12) 607-620 2022年12月 査読有り筆頭著者
-
日本設計工学会 54(10) 681-696 2019年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Japanese Journal of Applied Physics 57(2) 2018年2月1日 査読有り
-
設計工学 52(9) 553-556 2017年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
工学教育 65(4) 74-76 2017年8月 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 55(2) 02BD01-02BD04 2016年2月 査読有り
-
砥粒加工学会誌 60(4) 209-214 2016年 査読有り
-
精密工学会学術講演会講演論文集 2016 1023-1024 2016年
-
精密工学会学術講演会講演論文集 2016 993-994 2016年
-
精密工学会学術講演会講演論文集 2016 987-988 2016年
-
精密工学会誌 81(5) 459-465 2015年5月 査読有り
-
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 54(2) 2015年2月 査読有り
-
Key Engineering Materials 656-657 381-386 2015年 査読有り
-
精密工学会学術講演会講演論文集 2015 777-778 2015年
-
精密工学会学術講演会講演論文集 2015 761-762 2015年
-
Automation 富士技術出版 8(2) 275-281 2014年8月 査読有り
-
精密工学会誌 80(6) 609-614 2014年6月 査読有り筆頭著者責任著者
-
精密工学会誌 79(5) 437-442 2013年5月 査読有り
-
Advanced Materials Research 565 523-+ 2012年 査読有り
-
Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering 8563 2012年 査読有り
MISC
20-
56 2-2 2022年6月 筆頭著者
-
長野工業高等専門学校紀要 55 2021年6月 筆頭著者
-
長野工業高等専門学校紀要 54 2-3 2020年6月30日
-
長野工業高等専門学校紀要 53 2-3 2019年6月
-
精密工学会誌 85(5) 412-413 2019年5月
-
長野工業高等専門学校紀要 52 2-2 2018年6月
-
設計工学 = Journal of Japan Society for Design Engineering : 日本設計工学会誌 51(3) 162-166 2016年3月
-
長野工業高等専門学校紀要 50 2-2 2016年
-
公開研究会・講演会技術と社会の関連を巡って : 技術史から経営戦略まで : 講演論文集 2015 45-46 2015年11月27日
-
公開研究会・講演会技術と社会の関連を巡って : 技術史から経営戦略まで : 講演論文集 2015 57-58 2015年11月27日
-
工学教育研究講演会講演論文集 27(63) 170-171 2015年8月7日
-
生産加工・工作機械部門講演会 : 生産と加工に関する学術講演会 2014(10) 27-28 2014年11月14日
-
工学教育研究講演会講演論文集 25(61) 722-723 2013年8月29日
-
工学教育研究講演会講演論文集 25(61) 140-141 2013年8月29日
-
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2012 "S202015-1"-"S202015-4" 2012年9月9日
-
講演論文集 2012(49) 101301-101302 2012年3月1日
-
年次大会 : Mechanical Engineering Congress, Japan 2011 "S132032-1"-"S132032-4" 2011年9月11日
-
光アライアンス 22(1) 60-63 2011年1月
-
講演論文集 2010(47) 315-316 2010年3月5日
-
第8回日本機械学会生産加工工作機械部門講演会講演論文集, 2010 249-250 2010年
書籍等出版物
12-
2023年7月 (ISBN: 9784627677012)
-
2022年3月11日 (ISBN: 9784764960367)
-
2022年1月
-
日本設計工学会 2021年5月
-
2021年3月
-
設計工学会誌 2020年3月
-
精密工学会誌84巻8号 2018年8月
-
精密工学会誌84巻7号 2018年7月
-
プラーナ― 2018年1月 (ISBN: 9784990526436)
-
設計工学会 2016年3月
講演・口頭発表等
104-
日本設計工学会 九州支部 特別講演会 2023年6月3日 招待有り
-
日本設計工学会2022年度 春季研究発表講演会 2022年5月22日
-
日本設計工学会2022年度 春季研究発表講演会 2022年5月22日
-
設計コンテスト2021成果発表会 2021年11月27日
-
設計コンテスト2021成果発表会 2021年11月27日
-
日本設計工学会2021年度 秋季研究発表講演会 2021年10月2日
-
日本設計工学会2021年度 春季研究発表講演会 2021年5月23日
-
日本設計工学会2021年度 春季研究発表講演会 2021年5月22日
-
日本設計工学会2021年度 春季研究発表講演会 設計フォーラム 2021年5月21日 日本設計工学会 招待有り
-
2021技術職員研修会「幾何公差方式図面と三次元測定機用教材の紹介」 2021年3月26日 招待有り
-
設計コンテスト2020成果発表会 2020年11月28日
-
設計コンテスト2020成果発表会 2020年11月28日
-
設計コンテスト2020成果発表会 2020年11月28日
-
日本設計工学会2020年度 秋季研究発表講演会 2020年10月3日
-
日本設計工学会2020年度 秋季研究発表講演会 2020年10月3日
-
日本設計工学会2020年度 秋季研究発表講演会 2020年10月3日
-
16th CIRP Conference on Computer Aided Tolerancing 2020年6月15日
-
設計コンテスト2019成果発表会 2019年11月30日
-
設計コンテスト2019成果発表会 2019年11月30日
-
日本設計工学会2019年度秋季研究発表講演会 2019年9月14日
主要な担当経験のある科目(授業)
8-
2021年10月 - 2023年3月
-
2020年10月 - 2023年3月
-
2017年4月 - 2023年3月
-
2013年4月 - 2023年3月
-
2016年10月 - 2022年8月
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
公益財団法人TAKEUCHI育英奨学会 2022年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(基盤C) 2017年4月 - 2022年3月
-
東京工業大学 平成28年度東京工業大学基金 2016年4月 - 2017年3月
-
公益財団法人三豊科学技術振興協会 平成24年度助成金 2012年
-
財団法人 長野県科学振興 平成24年度科学研究費助成金 2012年
-
独立行政法人 科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラムA-STEPフィージビリティスタディ【FS】ステージ探索タイプ 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金(奨励研究) 2011年
-
財団法人長野県テクノ財団 平成22年度技術シーズ育成事業(特別枠) 2010年
-
財団法人富山県新世紀産業機構 新商品・新事業創出公募事業 2010年
-
コマツNTC 株式会社 共同研究費 2010年
社会貢献活動
1