
後藤 文子
ゴトウ フミコ (Goto Fumiko)
更新日: 2022/08/24
基本情報
- 所属
- 慶應義塾大学 文学部 人文社会学科(哲学系) 教授
- 学位
-
学士(文学)(成城大学)修士(美学)(慶應義塾)修士(美学)(Keio University)
- J-GLOBAL ID
- 201201024783417863
- researchmap会員ID
- 7000003073
研究キーワード
6研究分野
5経歴
21-
2021年10月 - 現在
-
2019年9月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2017年10月 - 2020年9月
-
2015年10月 - 2019年9月
-
2018年4月 - 2019年3月
-
2009年4月 - 2017年3月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2009年4月 - 2015年3月
-
2012年4月 - 2013年3月
-
2010年4月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2004年4月 - 2009年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2003年 - 2007年
-
2005年4月 - 2006年3月
-
1999年7月 - 2004年3月
-
2000年4月 - 2003年3月
学歴
3-
1996年3月
-
1992年3月
-
1989年3月
委員歴
20-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2016年10月 - 現在
-
2020年4月 - 2021年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2019年4月 - 2020年3月
-
2016年10月 - 2019年9月
-
2015年1月 - 2015年12月
-
2015年1月 - 2015年12月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2012年4月 - 2015年3月
-
2011年6月 - 2012年6月
-
2011年6月 - 2012年6月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1998年4月 - 2000年3月
受賞
6論文
33-
『Booklet』[特集:モルフ/アンティ・モルフ ーー 「場」をめぐるイメージ論] 29 2021年12月 査読有り
-
『芸術学』 (24) 23-43 2021年3月31日 査読有り
-
『美学』 71(2) 49-60 2020年12月31日 査読有り
-
『DNP文化振興財団学術研究助成紀要』 1 82-91 2018年11月30日
-
『ムンクへの招待』 98-101 2018年10月30日 招待有り
-
『ムンクへの招待』 108-108 2018年10月30日 招待有り
-
『慶應義塾大学アート・センター 年報/研究紀要 25 2017/18』 (25) 94-104 2018年7月1日
-
Mitteilungen der Wilhelm-Ostwald-Gesellschaft e.V. 22(2) 10-30 2017年12月 査読有り招待有り
-
『慶應義塾大学アート・センター 年報/研究紀要24 2016/17』 (24) 112-119 2017年7月1日
-
『三色旗』 (812) 1-1 2017年6月1日
-
五十殿利治編『ユニヴァーシティー・アートリソース研究II 科学研究費補助金基盤研究(A)大学における「アート・リソース」の活用に関する総合的研究(課題番号15H01874) 平成28年度報告書』 103-104, 108 2017年3月27日
-
平成28年度科学研究費助成事業基盤研究(A)大学における「アート・リソース」の活用に関する総合的研究(研究代表:筑波大学教授 五十殿利治) 研究フォーラム「建築のマージナリア」報告書 6-7 2017年3月1日
-
『鹿島美術研究年報別冊』 (33) 256-266 2016年11月
-
『美学』 67(1) 61-72 2016年6月15日 査読有り
-
『共感覚から見えるもの ―― アートと科学を彩る五感の世界』 125-151 2016年5月
-
『Booklet』(慶應義塾大学アート・センター研究紀要) (22) 115-144 2014年3月
-
『色彩からみる近代美術:ゲーテより現代へ』 293-311 2013年6月 査読有り
-
『哲学』 131(131) 181-203 2013年3月 査読有り
-
CARLS Series of Advanced Study of Logic and Sensibility, vol.4( 2010) 4 303-313 2011年3月31日
-
『平成19年度文部科学省委託事業 地域と共に歩む博物館育成事業 博物館支援策にかかる各国等比較調査研究 アジア9カ国国際比較調査報告書』 19-23 2008年3月
MISC
5-
『塾』 59(3) 6-6 2021年10月15日
-
『就職・進路員会ニュースレター』 (43) 1-1 2021年7月2日 招待有り
-
慶應義塾大学アート・センター ARTLET (54) 頁記載なし-頁記載なし 2021年3月31日 招待有り
-
慶應義塾大学文学研究科ホームページ「研究紹介」 2020年12月21日 招待有り
-
『ゴッホへの招待』 90-91 2016年10月30日
書籍等出版物
48-
中央公論新社 2022年2月
-
朝日新聞出版 2018年11月10日
-
朝日新聞出版 2018年10月30日
-
朝日新聞出版 2016年10月30日
-
勉誠出版 2016年5月
-
慶應義塾学事振興資金委員会 2016年3月
-
慶應義塾学事振興資金委員会 2015年3月
-
朝日新聞出版 2014年9月
-
三元社 2013年6月
-
慶應義塾学事振興資金委員会 2013年3月
-
慶應義塾学事振興資金委員会 2012年3月
-
慶應義塾学事振興資金委員会 2011年3月
-
岩波書店 2009年5月
-
財団法人日本博物館協会 2008年10月
-
財団法人日本博物館協会 2008年10月
-
横須賀美術館ほか 2008年8月
-
横須賀美術館ほか 2008年8月
講演・口頭発表等
51-
第70回美学会全国大会 2019年10月13日 美学会
-
第51回ゲーテ自然科学の集い・シンポジウム 2018年11月3日 ゲーテ自然科学の集い
-
慶應義塾大学文学部公開講座「橋渡しする文学部 芸術を届ける」 2018年10月13日 慶應義塾大学文学部
-
文部科学省スーパー・グローバル大学創成支援 慶應義塾大学・ウィーン大学国際シンポジウム「領域横断知としてのデザイン」 2018年2月6日 慶應義塾大学大学院文学研究科
-
パナソニック汐留ミュージアム「表現への情熱 ー カンディンスキー、ルオーと色の冒険者たち」展記念講演会 2017年11月3日 パナソニック汐留ミュージアム
-
ゲーテ自然科学の集い 10月東京研究会 2017年10月14日 ゲーテ自然科学の集い
-
慶應義塾大学文学研究科設置科目「美術史特殊研究演習VI」 2016年12月22日
-
文学部創設125年記念企画展「語り出す南洋の造形 慶應大所蔵・小嶺磯吉コレクション」記念一般公開シンポジウム(次世代研究プロジェクト)「モノに響く声、モノが導く対話、人類学の想像」 2015年1月17日 慶応義塾大学文学部 次世代研究プロジェクト
-
国立新美術館トークイベント「カフェアオキ(第16回)」 2014年10月26日 国立新美術館 招待有り
-
平成26年度日独青少年指導者セミナー「博物館における青少年教育」 2014年9月8日 公益財団法人日本博物館協会
-
全学部対象オープンキャンパス2014 2014年8月3日 慶應義塾大学文学部
-
近代芸術学研究会 2014年3月16日 近代芸術学研究会
-
DMC研究センターシンポジウム第3回 デジタル知の文化的普及と深化に向けて 2013年11月28日 慶應義塾大学デジ タルメディア・コンテンツ統合研究センター
-
慶應義塾大学文学部模擬授業 塾内一貫校対象 2013年9月2日 慶應義塾大学文学部
-
慶應義塾大学通信教育部講演会 2013年4月14日 慶應義塾大学通信教育部
-
大学の建築プロジェクト〈港区の学校建築 ―― 震災と復興〉 2013年3月16日 大学の建築プロジェクト(慶應義塾大学アート・センター)
-
第20回子ども感性教育研究会セミナー 2012年6月23日 一般社団法人女子美術大学同窓会
-
慶應義塾大学論理と感性のグローバル研究センターキックオフ・シンポジウム《今、人間の論理と感性を考える》 2012年6月10日 慶應義塾大学論理と感性のグローバル研究センター
-
美術史学会美術館博物館委員会東西合同シンポジウム「いまどきの新・学芸員 ―― 採用の現状と未来」 2012年4月28日 美術史学会・大阪大学文学研究科
-
港区文化芸術振興基金助成事業 公開講座「震災復興と学校建築」 2012年2月5日 大学の建築プロジェクト(慶應義塾大学アート・センター)
担当経験のある科目(授業)
119所属学協会
9Works(作品等)
10-
2001年11月3日 - 2011年12月24日 その他
-
2009年1月10日 - 2009年3月1日 その他
-
2006年10月16日 - 2006年12月10日 その他
-
2005年11月12日 - 2005年12月25日 その他
-
2004年9月29日 - 2004年10月24日 その他
-
2003年11月18日 - 2003年12月14日 その他
-
2003年9月13日 - 2003年11月9日 その他
-
1997年7月1日 - 1997年8月31日 その他
-
1996年7月2日 - 1996年9月1日
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2018年4月 - 現在
-
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2016年4月 - 現在
-
慶應義塾学事振興資金 2016年4月 - 現在
-
公益財団法人DNP文化振興財団 公益財団法人DNP文化振興財団「2014年度グラフィック文化に関する学術研究助成」 2014年10月 - 現在
-
慶應義塾大学 慶應義塾学事振興資金 2021年4月 - 2022年3月
-
文部科学省・日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年6月 - 2021年3月
-
慶應義塾学事振興資金 2016年4月 - 2019年3月
-
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2016年4月 - 2017年3月
-
公益財団法人DNP文化振興財団 公益財団法人DNP文化振興財団「2014年度グラフィック文化に関する学術研究助成」 2014年10月 - 2017年3月
-
公益財団法人鹿島美術財団 公益財団法人鹿島美術財団「美術に関する調査研究」 2015年4月 - 2016年3月
-
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 2013年4月 - 2016年3月
-
慶應義塾学事振興資金 2014年4月 - 2015年3月
-
慶應義塾学事振興資金 2013年4月 - 2015年3月
-
慶應義塾学事振興資金 2009年4月 - 2012年3月
-
公益財団法人鹿島美術財団 公益財団法人鹿島美術財団「美術に関する調査研究」 2004年4月 - 2005年3月
-
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会) 1996年4月 - 1998年3月
社会貢献活動
8