
豊国 源知
トヨクニ ゲンチ (Genti Toyokuni)
更新日: 02/01
基本情報
- 所属
- 東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター グローバル地震火山研究グループ 助教 (東北大学プロミネントリサーチフェロー)
- 学位
-
博士(理学)(九州大学)
- 連絡先
- toyokuni
tohoku.ac.jp
- J-GLOBAL ID
- 201201030316470939
- researchmap会員ID
- 7000003452
- 外部リンク
研究キーワード
9研究分野
1経歴
6-
2023年2月 - 現在
-
2011年11月 - 現在
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2009年4月 - 2011年10月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2006年4月 - 2009年3月
学歴
3-
2006年4月 - 2009年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
-
2000年4月 - 2004年3月
委員歴
5-
2019年4月 - 現在
-
2020年6月 - 2022年6月
-
2020年6月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2022年3月
-
2013年10月
主要な論文
31-
Journal of Geophysical Research: Solid Earth 127(11) e2022JB024298 2022年11月17日 査読有り筆頭著者
-
Earth and Space Science 8(12) e2021EA001800 2021年12月15日 査読有り筆頭著者
-
Journal of Geophysical Research: Solid Earth 126(4) 2021年3月11日 査読有り筆頭著者
-
Physics of the Earth and Planetary Interiors 312 106673-106673 2021年3月 査読有り筆頭著者
-
Journal of Geophysical Research: Solid Earth 125(12) e2020JB019839 2020年12月 査読有り筆頭著者
-
Journal of Geophysical Research: Solid Earth 125(12) e2020JB019837 2020年12月 査読有り筆頭著者
-
Physics of the Earth and Planetary Interiors 277 81-98 2018年4月 査読有り筆頭著者
-
Geophysical Journal International 207(1) 635-643 2016年8月 査読有り筆頭著者
-
Polar Science 9(1) 80-93 2015年3月 査読有り筆頭著者
主要なMISC
40-
地震(ニュースレター部) 75(NL1) 19-27 2022年5月10日
-
地震(ニュースレター部) 74(NL3) 15-16 2021年9月10日
-
科学フォーラム 32(4) 28-33 2015年4月
-
極地 94 30-39 2012年3月
講演・口頭発表等
72-
日本地震学会2020年度秋季大会 2020年10月30日
-
日本地震学会2020年度秋季大会 2020年10月29日
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 2020年7月16日 招待有り
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2020
-
JpGU2018 2018年5月20日
-
可聴下波動伝播特性による極域の多圏融合物理現象解明に関する研究集会-III 2018年3月28日
-
可聴下波動伝播特性による極域の多圏融合物理現象解明に関する研究集会-III 2018年3月27日
-
2018 Taking the Temperature of the Antarctic Continent Workshop (TACtical Workshop) 2018年3月21日
-
Fifth International Symposium on Arctic Research (ISAR-5) 2018年1月18日
-
The Eighth Symposium on Polar Science 2017年12月8日
-
IAG−IASPEI 2017年8月2日
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日
-
JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月20日
共同研究・競争的資金等の研究課題
10-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2012年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2011年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2006年 - 2008年
その他
8-
2017年4月 - 2017年4月北極グリーンランドでは2009年から広帯域地震観測が続けられており,氷床の影響を受けた地震波形が多数観測されている.これらは波形を用いた地下構造解析の際はノイズとなる一方,氷床の内部構造や時間変化を調べる手がかりともなる.本研究課題は,最も現実に近い理論地震波動場を計算できる3次元シミュレーションにより,氷床の影響を受けた地震波動場の生成メカニズムを明らかにすることを目的とする.
-
2015年4月 - 2015年4月氷床の影響を受けた地震波形を地下構造の解析等に利用する場合は,十分に氷床の影響を除去しないと精度良い解析は望めない.一方で,氷床による波形の大きな変形は,浅い地震の震源決定,氷床内部の構造とその時間変化の解析等に利用できる可能性も秘めている.そこで本研究課題では,グリーンランド氷床によって励起された地震波動場とその励起メカニズムを,現実的な地形,氷床厚,地殻・マントル構造モデルを用いた理論地震波形計算で明らかにすることを目的とする.
-
2013年4月 - 2013年4月既存の地球・火星・月の内部構造モデルと震源に関する情報を用いて,これらの天体の内部を伝播する地震波を,高周波数まで精度よくシミュレーションする.また3 天体におけるシミュレーション結果を比較検討することで,それぞれの天体の地震波伝播の特徴を抽出する.