
髙橋 和貴
タカハシ カズノリ (Kazunori Takahashi)
更新日: 04/22
基本情報
- 所属
- 東北大学 大学院工学研究科 電気エネルギーシステム専攻 高密度エネルギー制御分野 准教授
- 学位
-
博士(工学)(2006年9月 東北大学)
- J-GLOBAL ID
- 201301094908817392
- researchmap会員ID
- 7000005535
- 外部リンク
研究分野
1経歴
10-
2024年1月 - 現在
-
2014年 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2022年5月 - 2025年4月
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2021年11月 - 2023年3月
-
2007年4月 - 2013年3月
-
2010年9月 - 2011年8月
-
2006年10月 - 2007年3月
-
2006年10月 - 2007年2月
学歴
3-
- 2006年9月
-
- 2004年3月
-
- 2002年3月
委員歴
16-
2024年12月 - 現在
-
2024年1月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2020年5月 - 現在
-
2024年4月 - 2024年11月
-
2023年4月 - 2023年10月
-
2018年9月 - 2022年12月
-
2022年1月 - 2022年10月
-
2021年7月 - 2022年10月
-
2021年7月 - 2022年10月
-
2018年4月 - 2020年7月
-
2016年1月 - 2020年4月
-
2018年4月 - 2019年4月
-
2017年4月 - 2019年3月
-
2015年10月 - 2018年9月
-
2011年4月 - 2014年3月
主要な受賞
22-
2013年12月
-
2012年3月
-
2011年4月
論文
193-
Journal of Electric Propulsion 4(1) 25-1 - 25-21 2025年4月14日 査読有り
-
Scientific Reports 15 1494-1-1494-8 2025年1月 査読有り
-
Reviews of Modern Plasma Physics 8(1) 32-1-32-36 2024年10月29日 査読有り
-
Journal of Electric Propulsion 3(3) 18-1-18-10 2024年9月27日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Japanese Journal of Applied Physics 63 09SP01-1-09SP01-5 2024年9月 査読有り最終著者責任著者
-
Plasma Sources Science and Technology 33(8) 085010-1-085010-12 2024年8月1日 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 63(8) 08SP03-1-08SP03-5 2024年8月1日 査読有り最終著者責任著者
-
Acta Astronautica 221 79-84 2024年8月 査読有り最終著者責任著者
-
Proceedings of the 38th International Electric Propulsion Conference IEPC-2024-112 2024年6月
-
Proceedings of the 38th International Electric Propulsion Conference IEPC-2024-139 2024年6月 筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the 38th International Electric Propulsion Conference IEPC-2024-140 2024年6月 筆頭著者最終著者責任著者
-
Proceedings of the 38th International Electric Propulsion Conference IEPC-2024-149 2024年6月 最終著者責任著者
-
Journal of Plasma Physics 90 975900205-1-975900205-12 2024年4月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Plasma Physics 90 975900201-1-975900201-12 2024年3月 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Physics of Plasmas 31(3) 034501-1-034501-5 2024年 査読有り最終著者責任著者
-
Effect of a permanent-magnet-induced cusp field on a magnetic nozzle radio frequency plasma thrusterAIP Advances 14(1) 015059-1-015059-8 2024年1月 査読有り最終著者責任著者
-
Plasma Physics and Controlled Fusion 66 015012-1-015012-9 2024年1月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Plasma Sources Science and Technology 32(12) 125004-1-125004-8 2023年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Plasma Sources Science and Technology 32(11) 115015-1-115015-16 2023年11月1日 査読有り
-
Journal of Physics D: Applied Physics 56(47) 475207-1-475207-9 2023年8月31日 査読有り筆頭著者最終著者責任著者
MISC
47-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74(1) ROMBUNNO.15pK309‐5 2019年3月22日
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 74(1) ROMBUNNO.15pK309‐6 2019年3月22日
-
プラズマ・核融合学会誌 94(2) 76-80 2018年 査読有り招待有り
-
宇宙科学技術連合講演会講演集 60 5p 2016年9月6日
-
電気学会研究会資料. PPT = The papers of technical meeting on pulsed power technology, IEE Japan 2016(18) 81-85 2016年5月27日
-
日本物理学会講演概要集 69(1) 241-241 2014年3月5日
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 195-195 2013年8月26日
-
日本物理学会講演概要集 68(2) 196-196 2013年8月26日
-
電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会 2013(10) 45-50 2013年3月15日
-
電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会 2012(119) 45-48 2012年12月10日
-
電気学会研究会資料. PPT, パルスパワー研究会 2012(142) 45-48 2012年12月10日
-
電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会 2012(29) 1-5 2012年8月8日
-
電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会 2012(29) 21-25 2012年8月8日
-
電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会 2012(49) 57-62 2012年8月8日
-
電気学会研究会資料. PST, プラズマ研究会 2012(49) 63-67 2012年8月8日
-
プラズマ核融合学会誌 88(4) 220-227 2012年5月
-
日本物理学会講演概要集 67(1) 268-268 2012年3月5日
-
電気学会研究会資料. PPT, パルスパワー研究会 2011(92) 89-94 2011年12月15日
-
電気学会研究会資料. PPT, パルスパワー研究会 2011(72) 21-24 2011年12月15日
-
電気学会研究会資料. PPT, パルスパワー研究会 2011(113) 13-17 2011年12月15日
講演・口頭発表等
388-
2024年度宇宙輸送シンポジウム 2025年1月24日
-
第40回 プラズマ・核融合学会 年会 2024年11月20日
-
第40回 プラズマ・核融合学会 年会 2024年11月20日
-
第40回 プラズマ・核融合学会 年会 2024年11月19日
-
第41回 プラズマ・核融合学会 年会 2024年11月19日
-
第68回宇宙科学技術連合講演会 2024年11月7日
-
The 7th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics (AAPPS-DPP2023) 2024年11月5日
-
The 7th Asia-Pacific Conference on Plasma Physics (AAPPS-DPP2023) 2024年11月4日
-
The 77th Annual Gaseous Electronics Conference 2024年10月2日
-
The 38th International Electric Propulsion Conference 2024年6月25日
-
The 38th International Electric Propulsion Conference 2024年6月24日
-
The 38th International Electric Propulsion Conference 2024年6月24日
-
The 38th International Electric Propulsion Conference 2024年6月24日
-
Second Helicon Plasma Physics and Applications Workshop 2024年4月13日 招待有り
-
ISPlasma2024/IC-PLANTS2024/APSPT-13 2024年3月5日 招待有り
-
ISPlasma2024/IC-PLANTS2024/APSPT-13 2024年3月4日
-
ISPlasma2024/IC-PLANTS2024/APSPT-13 2024年3月4日
-
2023年度宇宙輸送シンポジウム 2024年1月19日
-
2023年度宇宙輸送シンポジウム 2024年1月19日
-
2023年度宇宙輸送シンポジウム 2024年1月19日
共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2023年4月 - 2028年3月
-
科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 創発的研究支援事業 2022年4月 - 2028年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2024年6月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 日本学術振興会 二国間交流事業 共同研究 ドイツとの共同研究 2024年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2021年7月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2019年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018年10月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化B) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化B) 2018年10月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2021年3月
-
科学技術振興機構 産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) トライアウト トライアウト 2020年 - 2021年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2014年4月 - 2018年3月
-
科学技術振興機構 産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 熊本復興支援(地域産学バリュープログラム) 2017年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
産学が連携した研究開発成果の展開 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 探索タイプ 2012年 - 2013年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2011年 - 2013年
産業財産権
11メディア報道
35-
日刊工業新聞社 日刊工業新聞 2022年11月11日 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO66471350Q0A121C2TJM000/ 2020年11月 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞社 日刊工業新聞 2020年11月 新聞・雑誌
-
日本経済新聞社 日本経済新聞 https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP542446_28102020000000?s=6 2020年10月 インターネットメディア
-
マイナビニュース マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/20201030-1445534/ 2020年10月 インターネットメディア
-
Springer Nature Explore a selection of 2019's highly downloaded research in Physics https://www.springernature.com/jp/researchers/campaigns/highlights/physics 2019年3月 インターネットメディア
-
Perfectly Plain https://perfectly-plain.com/2019/02/25/space-junk-travel-science-problem/ 2019年2月 インターネットメディア
-
日本経済新聞 電子版 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37938810Z11C18A1XY0000/ 2018年11月 新聞・雑誌
-
日経産業新聞 2018年11月20日 16面 2018年11月 新聞・雑誌
-
日刊工業新聞 平成30年10月22日 19面 2018年10月 新聞・雑誌
-
Engineering.com https://www.engineering.com/DesignerEdge/DesignerEdgeArticles/ArticleID/17778/A-New-Ion-Thruster-Concept-Could-Make-Space-Habitable-for-Satellites-Again.aspx 2018年10月 インターネットメディア
-
Futurism https://futurism.com/the-byte/space-junk-plasma-beam 2018年10月 インターネットメディア
-
Big Think https://bigthink.com/technology-innovation/how-much-space-debris-exists 2018年10月 インターネットメディア
-
Technology Org https://www.technology.org/2018/10/03/new-solution-to-the-space-junk-problem-burn-it-up-with-plasma-beams/ 2018年10月 インターネットメディア
-
University Today https://www.universetoday.com/140120/a-new-solution-to-the-space-junk-problem-spacecraft-with-plasma-beams-to-force-space-junk-to-burn-up/ 2018年10月 インターネットメディア
-
Space daily https://www.spacedaily.com/reports/Plasma_thruster_New_space_debris_removal_technology_999.html 2018年10月 インターネットメディア
-
Trends der Zukunft https://www.trendsderzukunft.de/raumfahrt-forscher-wollen-weltraumschrott-aus-dem-orbit-pusten/ 2018年10月 インターネットメディア
-
The Register https://www.theregister.co.uk/2018/09/28/satellite_zaps_space_junk/ 2018年9月 インターネットメディア
-
New Atlas https://newatlas.com/two-way-plasma-thruster-space-debris/56548/ 2018年9月 インターネットメディア
-
AZoQuantum https://www.azoquantum.com/News.aspx?newsID=6175 2018年9月 インターネットメディア
その他
23-
2014年6月 - 2014年6月東北大学でこれまでに開発してきた有磁場型の誘導結合性プラズマまたはヘリコンプラズマ源へエッチングガスであるSF6を導入し,Siウエハの高速反応性イオンエッチングに関する実験的研究を行う.ここでは,プラズマ生成へと投入された高周波電力の伝送効率の評価,各種プラズマパラメータの評価,Siウエハのエッチングレートの評価等を実施し,ミニマル装置における高速エッチングプロセス確立へ向けた基盤技術を確立する.
-
2014年4月 - 2014年4月高密度プラズマ生成が可能な誘導結合性放電または軸方向磁場を印加したヘリコン波放電に収束型磁場を重畳することでプラズマの輸送効率を最大限に高め,基板付近のプラズマの高密度化を実現することで,超高速エッチングレートを達成することを目的としている.
社会貢献活動
3