
中山 和久
Kazuhisa Nakayama
更新日: 04/16
基本情報
- 所属
- 京都大学 薬学研究科 教授
- 学位
-
医学博士(京都大学)
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0001-7701-7183
- J-GLOBAL ID
- 201401049082985937
- researchmap会員ID
- 7000008311
- 外部リンク
研究分野
1経歴
4-
2003年5月 - 現在
-
2002年4月 - 2003年4月
-
1994年1月 - 2002年3月
-
1987年4月 - 1994年1月
学歴
3-
1983年4月 - 1987年3月
-
1981年4月 - 1983年3月
-
1977年4月 - 1981年3月
受賞
5-
2013年10月
論文
237-
Lipid flippases ATP9A and ATP9B form a complex and contribute to the exocytic pathway from the GolgiLife Science Alliance 8(7) e202403163-e202403163 2025年4月15日 査読有り
-
Mutually independent and cilia-independent assembly of IFT-A and IFT-B complexes at mother centrioleMolecular Biology of the Cell 2025年4月1日
-
Journal of Cell Science 2025年2月1日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Cell Science 2024年12月15日 査読有り責任著者
-
Biochemical Journal 2024年9月18日 査読有り
-
Molecular and Cellular Biology 1-16 2024年9月2日 査読有り
-
Human Molecular Genetics 2024年8月6日 査読有り責任著者
-
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 121(28) e2320070121 2024年7月9日 査読有り
-
Journal of lipid research 65(3) 100508-100508 2024年3月 査読有り
-
Cell Structure and Function 49(1) 1-10 2024年 査読有り
-
Human molecular genetics 32 2887-2900 2023年7月10日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Cell Science 136(5) 2023年3月1日 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Cell Science 136(5) 2023年3月1日 査読有り
-
Molecular biology of the cell 33(13) ar126 2022年9月8日 査読有り最終著者責任著者
-
Molecular biology of the cell 33(9) ar83 2022年6月15日 査読有り最終著者責任著者
-
Molecular biology of the cell 33(9) ar79 2022年5月24日 査読有り最終著者責任著者
-
Human Molecular Genetics 31(10) 1681-1693 2022年5月15日 査読有り責任著者
-
Scientific reports 12(1) 31-31 2022年1月7日 査読有り最終著者責任著者
MISC
50-
Bio Clinica 37(11) 2022年
-
実験医学 40(16) 2022年
-
生化学 94(4) 2022年
-
日本生化学会大会(Web) 94th 2021年
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 44th 2021年
-
日本生化学会大会(Web) 90th 2017年
-
実験医学 35(1) 89-95 2017年1月 招待有り
-
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 27 2016年
-
MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL 27 2016年
-
FASEB Science Research Conference, “Biology o f Cilia and Flagella” 2015年7月
-
日本生化学会 2013年9月
-
FASEB 2013年7月
-
日本細胞生物学会 2013年6月
-
第84回日本生化学会大会シンポジウム 2011年9月
-
第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学 会大会合同大会シンポジウム 2010年12月
-
第115回日本解剖学会全国学術集会シンポジウム 2010年3月
-
第82回日本生化学会大会シンポジウム 2009年10月
-
第82回日本薬理学会年会シンポジウム 2009年3月
-
第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学 会大会合同大会シンポジウム 2008年12月
-
日本分子生物学会2006 フォーラムシンポジウム 2006年12月
書籍等出版物
11-
廣川書店 2019年5月
-
廣川書店 2019年5月
-
化学同人 2017年3月
-
廣川書店 2015年3月 (ISBN: 4567244079)
-
廣川書店 2015年3月 (ISBN: 4567244060)
-
東京化学同人 2013年9月 (ISBN: 4807908197)
-
化学同人 2013年3月 (ISBN: 4759815333)
-
化学同人 2012年4月
-
メディカルドゥ 2012年1月
-
廣川書店 2010年
講演・口頭発表等
20-
第41回蛋白質の酵素の構造と機能に関する九州シンポジウム 2016年9月 日本生化学会
-
Trafficking Machineries within Cilia: Arc hitectures and Functions of the IFT-A and IFT-B complexes.68回日本細胞生物学会大会シンポジウム「高次生命機能を司るメンブレ ントラフィック:分子基盤からその破綻による疾患発症の理解に向けて」 2016年6月 日本細胞生物学会
-
International Symposium: Epigenetic Landscape in Biological Rhythms, “RNA and Clock” 2015年3月
-
The 18th iCeMS International Symposium/The 15th International Membrane Research Forum. 2015年3月
-
第66回日本細胞生物学会大会シンポジウム 2014年6月 日本細胞生物学会
-
第80回日本生化学会東北支部例会シンポジウム 2014年5月 日本生化学会
-
Regulation of cytokinesis coupled with membrane traffic. International Symposium of Insect Biomedical Research Center in KIT, 2014年
-
第86回日本生化学会大会シンポジウム 2013年9月 日本生化学会
-
第1回物構研サイエンスフェスタ 2013年3月 KEK 物質構造科学研究所
-
千里ライフサイエンスセミナー:生命科学を支えるオルガネラ研究の新展開 2011年9月 千里ライフサイエンス振興財団
-
FASEB Summer Research Conference, “Arf Family G Proteins”. Carefree 2010年8月 FASEB
-
緒方洪庵生誕200周年記念国際シンポジウム 2010年7月 大阪大学
-
International Symposium on Membrane Traffic 2007年9月
-
FASEB Summer Research/CNRS Conference “Arf Family GTPases”. 2007年6月 FASEB
-
Symposium "Regulating Membrane Traffic to Endosomes/Lysosomes" 2006年6月 日本分子生物学会
-
第78回日本生化学会大会ミニシンポジウム 2005年10月 日本生化学会
-
International Symposium “Membrane Traffic” 2005年1月
-
公開シンポジウム「蛋白質分解:新たなる展開をめざして」. 2004年9月 特定領域研究:蛋白質分解-新しいモディファイアー蛋白質による制御-
-
Third International Symposium on Autophagy. 2002年9月
-
Symposium “Molecular Mechanisms of Intracellular Membrane Traffic” 2002年1月
共同研究・競争的資金等の研究課題
25-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2020年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2013年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 2009年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2008年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2006年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2003年 - 2008年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2003年 - 2007年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2003年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2004年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽研究 2003年 - 2003年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究 2001年 - 2002年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 萌芽的研究 2001年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(C) 2001年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特定領域研究(B) 1998年 - 2001年