 |  |  |
|  |
| | 亀本 洋 更新日: 15/07/10 11:31 論文 運平等主義の問題点ーーサミュエル・シェフラーの見解の紹介 亀本 洋 法学論叢 176(2・3) 102-143 2015年3月 [査読有り] R・ドゥオーキンの「資源の平等」論を真剣に読む 亀本 洋 法学論叢 176(2・3) 62-172 2014年12月 [査読有り] 法を事実に当てはめるのか、事実を法に当てはめるのか 亀本 洋 法哲学年報2013 13-31 2014年10月 [査読有り] 明文に反するように見える法解釈ーー民事再生法における銀行による手形取立金の銀行債権への充当の可否をめぐる裁判例を素材に 亀本 洋 千葉大学法学論集 29(1・2) 9-83 2014年8月 [査読有り] 道徳的偶然の是正ーースピーゲルバーグ、ロールズ、サドゥルスキの平等論とデザート論 亀本 洋 法学論叢 172(4・5・6) 160-219 2013年3月 [査読有り] 格差原理に対するデザート論者からの批判 亀本 洋 法学論叢 170(4・5・6) 167-211 2012年3月 [査読有り] 「スンマとシステム――法学的思考と経済学的思考の比較――」高等研報告書『スンマとシステム――知のあり方――』(研究代表者:亀本洋)(2011年3月)9~35頁 亀本 洋 高等研 2011年3月 [査読有り] ホーフェルド図式の意味と意義 亀本 洋 法学論叢 166(6) 68-93 2010年3月 [査読有り] ロナルド・コースのリアリズム経済学--コース理論の検討のための覚書 亀本 洋 法学論叢 164(1) 134-146 2009年3月 [査読有り] 「法、法学と経済学―コースの理論を手がかりにして」『法と経済―制度と思考法をめぐる対話―法哲学年報2008』79~95頁 亀本 洋 法哲学年報2008 79-95 2009年10月 [査読有り] 「ロナルド・コースのリアリズム経済学―コース理論の検討のための覚書」法学論叢164巻1~6号(2009年3月)134-146頁 亀本 洋 京都大学法学会 2008年 [査読有り] 「R・ノージックの最小国家論に関する注釈―独立人への賠償はどのようにしてなされるのか―」高等研報告書『国際比較からみた日本社会における自己決定と合意形成』(研究代表者:田中成明)(2007年12月)103~136頁 亀本 洋 高等研 2007年12月 [査読有り] 一般条項について--広中俊雄教授の民法解釈方法論覚書(その2) 亀本 洋 法学論叢 160(3・4) 114-133 2007年1月 [査読有り] 「生ける法」「裁判/司法」「妥当 性/実効性」「リーガリズム」「ブラックストーン」「ダンカン・ケネディ」[ジョン・フィニス]「スカンジ ナピア・リアリズム」 亀本洋 平成18 年 〔辞典項目執筆〕大庭健編集代表、『現代倫理学事典』弘文堂 2006年 [査読有り] 「法制定の重み」林信夫・佐藤岩夫編『法の生成と民法の体系―無償行為論・法過程論・民法体系論 広中俊雄先生傘寿記念論集)575-609頁 亀本 洋 創文社 2006年 [査読有り] 法哲学教育の標準化 亀本 洋 法哲学年報 2006 115-127 2006年 [査読有り] 格差原理とはどのような原理か 亀本 洋 思想 (975) 147-168 2005年7月 [査読有り] 「格差原理にかなった分配ルールはどのようにして作成されるのか」法学論叢156巻5・6号、271-281頁 亀本 洋 京都大学法学会 2005年 [査読有り] レトリックとしての「法と経済学」(3)R.P.マーロイ『法と市場経済』の紹介 亀本 洋 法学論叢 156(2) 65-76 2004年11月 [査読有り] 「レトリックとしての「法と経済学」―R・P・マーロイ『法と市場経済』の紹介(3)」法学論叢156巻2号 65-76頁 亀本 洋 京都大学法学会 2004年 [査読有り] 「格差原理は互恵性の観念を含むのか」田中成明編『現代法の展望―自己決定の諸相』有斐閣)333-367頁 亀本 洋 有斐閣 2004年 [査読有り] 「『公正としての正義・再説』における格差原理の正当化」樋口陽一=森英樹=高見勝利=辻村みよ子編著『国家と自由―憲法学の可能性』55-77頁 亀本 洋 日本評論社 2004年 [査読有り] 「エリアスの科学論」 亀本洋 平成15 年、大平章編『ノルベルト・エリアスと21 世紀』(成文堂) 59~75 頁 2003年 [査読有り] 「格差原理は格差縮小の要求を含むのか」 亀本洋 平成15 年、『自由と正義の法理念―三島淑臣教授古稀祝賀』(成文堂) 227‐251 頁 2003年 [査読有り] 「J・ロールス『公正としての正義・再説』を読む」 亀本洋 平成15 年 、法律時報75 巻4 号 79-83 頁 2003年 [査読有り] Misc 「法、法学と経済学」 亀本洋 2008 年度日本法哲学会学術大会で統一テーマ報告 2008年11月 [査読有り] 「法哲学教育の標準化」 亀本洋 2006 年度日本法哲学会学術大会で統一テーマ報告 (平成18 年11 月26 日、於:青 山学院大学) 2006年11月 [査読有り] 「格差原理をめぐる諸問題:格差原理は格差縮小の要求を含む のか」 亀本洋 京都大学法学会春季学術講演会(平成15 年4 月24 日、於:京都大学) 2003年 [査読有り] 書籍等出版物 『ロールズとデザート』254頁 亀本 洋 成文堂 2015年4月 |
「裁判と科学の交錯」亀本洋編『現代法の動態6 法と科学の交錯』 亀本 洋 (担当:編者, 範囲:3-33頁) 岩波書店 2014年6月 |
「ファインバーグのデザート論」『法の理論32』 亀本 洋 (担当:分担執筆, 範囲:117-149頁) 成文堂 2013年11月 |
「法哲学という学問ー阿部信行氏による書評への返答」『法の理論32』 亀本 洋 (担当:分担執筆, 範囲:245-256頁) 成文堂 2013年11月 |
「現代正義論における正義の概念」服部高宏編『法と倫理のコラボレーション』 亀本 洋 (担当:分担執筆, 範囲:51-64頁) 国際高等研究所 2013年2月 |
「ハーサニ対ロールズ論争の争点」[『現代法の変容』 亀本 洋 (担当:共編者, 範囲:469-503頁) 有斐閣 2013年2月 |
”How Should Legal Philosophers Make Use of Economic Thinking: Implications of R. H. Coase's Economic Theory,” Law, Science, Technology 亀本 洋 (担当:分担執筆, 範囲:pp. 65-70) Franz Steiner Verlag, Stuttgart 2013年 |
『格差原理』216頁 亀本 洋 成文堂 2012年4月 |
「ロールズ正義論におけるOP曲線の意味」樋口陽一・森英樹・高見勝利・辻村みよ子・長谷部恭男編『国家と自由・再論』 亀本 洋 (担当:分担執筆, 範囲:95-113頁) 日本評論社 2012年3月 |
”Responsibility of the Planner,"Judicial Minimalism-For and Against 亀本 洋 (担当:分担執筆, 範囲:pp. 75-76) Franz Steiner Verlag, Stuttgart 2012年 |
スンマとシステム 亀本 洋 (担当:編者, 範囲:「スンマとシステムー法学的思考と経済学的思考の比較」9-35頁) 国際高等研究所 2011年3月 |
マコーミック『判決理由の法理論』 亀本 洋 (担当:共訳) 成文堂 2009年 |
「ヨンパルト先生から学んだこと」 亀本 洋 (担当:分担執筆) 『法の理論28 』(2009 年10 月) 223 ~238 頁 2009年 |
「法制定の重み」 亀本 洋 (担当:分担執筆) 平成18 年 林信夫・佐藤岩夫編『法の生成と民法の体系一無償行為論・法過程論・民法体系論 広中 俊雄先生傘寿記念論集』(創文社) 2006年 |
『公正としての正義 再説』 亀本洋 (担当:共訳) 岩波書店 2004年8月 ISBN:4000228463 |
「格差原理は互恵性の観念を含むのか」 亀本 洋 (担当:分担執筆) 平成16 年 田中成明編『現代法の展望一自己決定の諸相』(有斐閣) 333-367頁 2004年 |
『法的思考』xxii+425頁 亀本 洋 有斐閣 2004年 ISBN:4641125066 |
『現代倫理学事典』 亀本洋 (担当:分担執筆) 〔辞典項目執筆〕大庭健編集代表 (弘文堂):担当項目「生ける法」「裁判/司法」「妥当 性/実効性」「リーガリズム」「ブラックストーン」「ダンカン・ケネディ」「ジョン・フィニス」「スカンジ ナビア・リアリズム」 |
講演・口頭発表等 法を事実に当てはめるのか、事実を法に当てはめるのか 亀本 洋 2013年度日本法哲学会学術大会 2013年11月17日 How Sould Legal Philosophyers Make Use of Economic Thinking: Implications of R. H. Coase's Economic Theory [招待有り] 亀本 洋 法哲学社会哲学国際学会連合第25回世界大会 2011年8月17日 プランナーの責任 亀本 洋 第9回神戸レクチャー京都セミナー 2008年6月9日 |
|
|
|
|  |