
藤井 啓祐
Keisuke Fujii
更新日: 11:34
基本情報
- 所属
- 大阪大学 基礎工学研究科 システム創成専攻
- (兼任)量子情報・量子生命研究センター 副センター長
- 学位
-
博士(工学)(2011年3月 京都大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401015331891733
- researchmap会員ID
- 7000009401
- 外部リンク
2011年3月京都大学大学院工学研究科 博士課程修了。博士(工学)。2011年4月から2013年3月まで、大阪大学大学院基礎工学研究科 特別研究員。2013年4月から2016年3月まで、京都大学白眉センター特定助教。2016年4月から2017年9月まで、東京大学光量子科学研究センター助教。2017年10月から2019年3月まで、京都大学大学院理学研究科物理学・宇宙物理学専攻、特定准教授。2019年4月から、大阪大学大学院基礎工学研究科システム創成専攻、教授。大阪大学量子情報・量子生命研究センター副センター長、理化学研究所量子コンピュータ研究センター量子計算理論研究チームチームリーダー、分子科学研究所(理論・計算分子科学研究領域 理論・計算分子科学研究部門)客員教授、情報処理推進機構(IPA)未踏ターゲット事業プログラムマネージャー、量子技術の普及のための一般社団法人 Quantum Research Institute 理事、を兼任。量子コンピュータのソフトウェアベンチャー、株式会社QunaSys、最高技術顧問。専門分野は量子情報、量子コンピューティング。特に、量子誤り訂正、誤り耐性量子計算、測定型量子計算、量子計算複雑性、量子機械学習。
研究キーワード
6経歴
6-
2019年4月 - 現在
-
2017年10月 - 2019年3月
-
2016年4月 - 2017年9月
-
2015年4月 - 2016年3月
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2011年4月 - 2013年3月
受賞
5-
2022年12月
-
2022年12月
-
2011年3月
論文
138-
arXiv:2503.14894 2025年3月19日
-
arXiv:2503.09356 2025年3月12日
-
Physical Review Research 7(1) 013035:1-013035:7 2025年1月9日 査読有り
-
Physical Review Research 6(4) 043316:1-043316:10 2024年12月26日 査読有り
-
Physical Review Research 6(4) 043234-1-043234-9 2024年12月3日 査読有り
-
Physical Review Research 6(4) 043227-1-043227-9 2024年12月2日 査読有り
-
PRX Quantum 5(4) 040325-1-040325-16 2024年11月14日 査読有り
-
Quantum 8 1512:1-1512:11 2024年10月29日 査読有り
-
arXiv:2410.14243 2024年10月18日
-
arXiv:2410.02332 2024年10月3日
-
PRX Quantum 5(3) 030352-1-030352-16 2024年9月17日 査読有り
-
Quantum 8 1474:1-1474:34 2024年9月17日 査読有り
-
2024 IEEE International Conference on Quantum Computing and Engineering (QCE) 469-475 2024年9月15日
-
Physical Review Research 6(3) 033285-1-033285-14 2024年9月12日 査読有り
-
arXiv:2409.07336 2024年9月11日
-
arXiv:2408.14929 2024年8月27日
-
arXiv:2408.14848 2024年8月27日
-
Physical Review Research 6(3) 033179-1-033179-8 2024年8月16日 査読有り
-
arXiv:2408.03000 2024年8月6日
-
arXiv:2407.07394 2024年7月10日
MISC
78-
日本経済新聞(朝刊26面) 2025年1月26日
-
日本経済新聞(朝刊 東京本社版10面) 2025年1月24日
-
日本経済新聞(土曜版12版) 2024年8月10日
-
NIKKEI Tech Foresight 2024年6月10日
-
生成AI時代の教養 技術と未来への21の問い 2024年4月22日
-
日本経済新聞(朝刊11版) 2024年1月28日
-
実験医学 42(1) 46 2024年1月1日
-
朝日新聞(夕刊3面) 2023年10月2日
-
朝日新聞デジタル 2023年9月22日
-
Business Insider Japan 2023年8月18日
-
科学新聞 2023年8月4日
-
読売新聞(朝刊12版) 2023年7月30日
-
朝日新聞(朝刊28面) 2023年7月25日
-
中日新聞(朝刊19面) 2023年7月21日
-
朝日新聞デジタル 2023年6月30日
-
共同通信 2023年5月17日
-
読売新聞(夕刊8面) 2023年5月8日
-
朝日新聞デジタル 2023年3月6日
-
読売新聞 朝刊 14面 2023年2月27日
-
四国新聞 2023年2月23日
書籍等出版物
4-
岩波書店 2019年11月 (ISBN: 9784000296892)
-
コロナ社 2017年2月 (ISBN: 4339028703)
-
Springer 2015年 (ISBN: 9789812879950)
-
World Scientific 2014年 (ISBN: 9789814602365)
講演・口頭発表等
310-
APS Global Physics Summit 2025 2025年3月21日 American Physical Society
-
APS Global Physics Summit 2025 2025年3月19日 American Physical Society 招待有り
-
APS Global Physics Summit 2025 2025年3月16日 American Physical Society 招待有り
-
第198回ハイパフォーマンスコンピューティング・第14回量子ソフトウェア合同研究発表会 2025年3月17日 一般社団法人 情報処理学会
-
28th Quantum Information Processing Conference (QIP2025) 2025年2月27日
-
28th Quantum Information Processing Conference (QIP2025) 2025年2月25日
-
光・量子飛躍フラッグシッププログラム(Q-LEAP)第7回シンポジウム 2025年2月28日 文部科学省
-
経済情勢懇話会 2025年2月14日 公益財団法人 日本生産性本部 招待有り
-
ムーンショット目標6 第2回ミニシンポジウム「量子誤り訂正最前線〜FTQCにどれくらい近づいたのか?どれくらい遠いのか?〜」 2025年1月30日 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST) 招待有り
-
超集積エレクトロニクス産学連携委員会 第11回研究会 2025年1月20日 応用物理学会超集積エレクトロニクス産学連携委員会 招待有り
-
量子コンピューティング技術シンポジウム2024 2024年12月14日 独立行政法人 情報処理推進機構 招待有り
-
ISNTT2024 — International School and Symposium on Nanodevices and quanTum Technologies 2024年12月3日 NTT Basic Research Laboratories (NTT BRL) 招待有り
-
大阪大学シンポジウム 2024年12月5日 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 招待有り
-
第51回量子情報技術研究会 (QIT51) 2024年11月27日 電子情報通信学会 量子情報技術特別研究専門委員会
-
第51回量子情報技術研究会 (QIT51) 2024年11月26日 電子情報通信学会 量子情報技術特別研究専門委員会
-
iSAP Hamamatsu 2024 International Symposium on Advanced Photonics Research Foundation for Opto-Science and Technology 招待有り
-
iSAP Hamamatsu 2024 International Symposium on Advanced Photonics Research Foundation for Opto-Science and Technology 招待有り
-
ウメダの未来フォーラム 量子のまち編 2024年10月29日 大阪大学・阪神阪急不動産共催 招待有り
-
応物セミナー「量子コンピューター」 2024年10月28日 公益社団法人 応用物理学会 招待有り
-
Quantum software, middleware, and controller for near-term quantum computing systems 2024年10月17日 JST COI-NEXT Quantum Software Research Hub, MEXT Q-LEAP QuAI Flagship project
共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2016年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2013年8月 - 2015年3月