
宇都宮 徹
ウツノミヤ トオル (Toru Utsunomiya)
更新日: 05/14
基本情報
- 所属
- 京都大学 大学院工学研究科 材料工学専攻 助教
- 学位
-
博士(理学)(2014年3月 大阪大学)
- 研究者番号
- 70734979
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-0023-7812
- J-GLOBAL ID
- 201401093657735457
- Researcher ID
- N-4391-2014
- researchmap会員ID
- 7000009546
- 外部リンク
材料表面の物理・化学に立脚した実験的研究に取り組んでいます.具体的には①2次元原子薄膜材料である酸化グラフェン(Graphene Oxide: GO)の光改質・マイクロ光加工やGOシートのシリコンウェットエッチング触媒活用,②金属や高分子表面への単分子膜などの分子集合体形成に取り組んでいます.
経歴
2-
2014年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2014年3月
学歴
2-
2009年4月 - 2014年3月
-
2005年4月 - 2009年3月
委員歴
4-
2022年1月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2021年10月
-
2017年1月 - 2018年12月
受賞
1-
2011年3月
論文
69-
Japanese Journal of Applied Physics 64(5) 05SP13-05SP13 2025年5月1日 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 2025年3月3日 査読有り責任著者
-
Applied Physics Letters 126(8) 081902 2025年2月1日 査読有り
-
Nanoscale Advances 7(6) 1596-1602 2025年 査読有り責任著者
-
ACS Nano 18(36) 25302-25315 2024年8月26日 査読有り
-
The Journal of Physical Chemistry C 2024年7月3日 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 63(5) 05SP18-05SP18 2024年5月1日 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 63(4) 04SP28-04SP28 2024年4月1日 査読有り責任著者
-
International Journal of Adhesion and Adhesives 103548-103548 2023年10月 査読有り
-
Solid State Phenomena 346 216-221 2023年8月14日 査読有り
-
The Journal of Physical Chemistry C 127(29) 14468-14475 2023年7月17日 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 62 SG1040 2023年3月1日 査読有り責任著者
-
RSC Advances 13(44) 30615-30624 2023年 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 61(SL) SL1012-SL1012 2022年9月1日 査読有り責任著者
-
Japanese Journal of Applied Physics 61(SL) SL1006-SL1006 2022年9月1日 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 61(SL) SL1007-SL1007 2022年9月1日 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 61(SL) SL1003-SL1003 2022年9月1日 査読有り
-
Japanese Journal of Applied Physics 61(SL) SL1009-SL1009 2022年9月1日 査読有り
-
ACS Applied Nano Materials 5(8) 11707-11714 2022年8月26日 査読有り責任著者
MISC
1書籍等出版物
2-
技術情報協会 2023年9月 (ISBN: 9784861049828)
-
Springer 2018年 (ISBN: 9789811061554)
講演・口頭発表等
21-
MNC 2024, 37th International Microprocesses and Nanotechnology Conference 2024年11月15日
-
MNC 2024, 37th International Microprocesses and Nanotechnology Conference, 2024年11月14日
-
第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024年9月20日
-
第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024年9月18日
-
第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024年9月17日
-
第85回応用物理学会秋季学術講演会 2024年9月17日
-
第7回原子層プロセスワークショップ 2024年7月12日 招待有り
-
MNC2023, 36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference 2023年11月15日
-
表面技術協会 アノード酸化皮膜の機能化部会(ARS部会)第38回ARS姫路コンファレンス 2023年11月7日 表面技術協会 アノード酸化皮膜の機能化部会(ARS部会) 招待有り
-
日本分光学会 紫外フロンティア分光部会 第5回講演会「紫外光研究のフロンティア」 2023年1月27日 日本分光学会 紫外フロンティア分光部会 招待有り
-
MNC2022, 35th International Microprocesses and Nanotechnology Conference 2022年11月10日
-
Interfinish2020 2021年9月7日
-
第124回黒鉛化合物研究会 2018年5月18日 招待有り
-
The 10th International Symposium on Organic Molecular Electronics (ISOME 2018) 2018年5月
-
The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8) 2017年10月
-
Symposium on Surface Science & Nanotechnology -25th Anniversary of SSSJ Kansai- (SSSN-Kansai) 2017年1月
-
16th International Conference on Organized Molecular Films (ICOMF16)-LB16 2016年7月
-
16th International Conference on Organized Molecular Films (ICOMF16)-LB16 2016年7月
-
17th International Conference on non-contact Atomic Force Microscopy (NC-AFM 2014) 2014年8月
担当経験のある科目(授業)
1-
2014年4月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2018年6月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2017年6月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2016年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2012年 - 2013年