山本 英明
ヤマモト ヒデアキ (Hideaki Yamamoto)
更新日: 01/05
基本情報
- 所属
- 東北大学 電気通信研究所 准教授
- 学位
-
博士(工学)(早稲田大学)
- J-GLOBAL ID
- 201401045154779215
- researchmap会員ID
- 7000010006
- 外部リンク
学術変革領域研究(A)「バイオ超越」 https://www.mnbc.riec.tohoku.ac.jp/ (2024~2028年度)
学術変革領域研究(B)「多細胞バイオ計算」 https://www.mnbc.riec.tohoku.ac.jp/Areas_B/ (2021~2023年度)
研究キーワード
8経歴
11-
2020年1月 - 現在
-
2020年1月 - 現在
-
2020年1月 - 現在
-
2020年1月 - 現在
-
2018年10月 - 2022年3月
-
2018年5月 - 2019年12月
-
2018年5月 - 2019年3月
-
2014年4月 - 2018年4月
-
2013年4月 - 2014年3月
-
2010年4月 - 2013年3月
-
2007年4月 - 2010年3月
学歴
3-
2007年4月 - 2009年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2001年4月 - 2005年3月
委員歴
14-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2017年4月 - 現在
-
2020年4月 - 2024年9月
-
2020年4月 - 2024年3月
-
2020年10月 - 2022年3月
-
2020年12月
-
2008年7月 - 2017年12月
受賞
9-
2017年3月
主要な論文
98-
Biochemical and Biophysical Research Communications 149379 2023年12月21日 査読有り責任著者
-
Science Advances 9(34) eade1755 2023年8月25日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the National Academy of Sciences 120(25) 2023年6月12日 査読有り責任著者
-
Frontiers in Neuroscience 16 943310 2023年1月9日 査読有り責任著者
-
Science Advances 4(11) eaau4914 2018年11月 査読有り
-
JOURNAL OF NEUROCHEMISTRY 123(6) 904-910 2012年12月 査読有り
MISC
37-
日本神経回路学会誌 31(3) 2024年
-
表面と真空 63(6) 298-303 2020年6月10日 査読有り責任著者
-
Molecular Electronics and Bioelectronics 31(2) 77-80 2020年5月 筆頭著者責任著者
-
電子情報通信学会技術研究報告 119(431(CPM2019 91-109)) 2020年
-
電子情報通信学会論文誌C J102-C(12) 340-347 2019年12月 査読有り招待有り筆頭著者責任著者
-
Proceedings of the International Joint Conference on Neural Networks 2019-July 2019年7月1日
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 119(9) 23-26 2019年4月18日
-
電子情報通信学会技術研究報告 118(461(CPM2018 101-120)) 2019年
-
日本分析化学会年会講演要旨集(Web) 68th 2019年
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118(9) 37-40 2018年4月19日
-
日本分析化学会年会講演要旨集 67th 2018年
-
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 65th 2018年
-
応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 79th 2018年
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 116(521) 133-136 2017年3月13日
-
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 2017年
-
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 2017年
-
応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 78th 2017年
-
応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 64th 2017年
書籍等出版物
1-
東北大学出版会 2020年1月 (ISBN: 9784861633133)
講演・口頭発表等
177-
11th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2017) 2017年12月13日
-
11th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2017) 2017年12月13日
-
11th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2017) 2017年12月13日
-
電子情報通信学会 ニューロコンピューティング(NC)研究会 2017年11月24日
-
The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8) 2017年10月22日
-
The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8) 2017年10月22日
-
The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8) 2017年10月22日
-
The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8) 2017年10月22日
-
The 8th International Symposium on Surface Science (ISSS-8) 2017年10月22日
-
第27回日本神経回路学会全国大会 2017年9月20日
-
2017 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM2017) 2017年9月19日
-
第78回応用物理学会秋季学術講演会 2017年9月5日
-
第78回応用物理学会秋季学術講演会 2017年9月5日
-
第78回応用物理学会秋季学術講演会 2017年9月5日
-
第78回応用物理学会秋季学術講演会 2017年9月5日
-
第78回応用物理学会秋季学術講演会 2017年9月5日
-
第37回表面科学学術講演大会 2017年8月17日
-
第37回表面科学学術講演大会 2017年8月17日
-
9th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE9) 2017年6月26日
-
9th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE9) 2017年6月26日
主要な共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B) 学術変革領域研究(B) 2021年8月 - 2024年3月
-
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業 さきがけ 2018年10月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2007年 - 2009年
産業財産権
1その他
2-
2016年7月 - 2016年7月生物の脳を構成する神経細胞の活動は時間的にも空間的にも非ランダムである.特に,複数の細胞が時間的に近いタイミングで発火する現象は同期発火と呼ばれ,信号伝達効率の調整や距離の離れた脳領域間での情報伝達において重要な役割を担っている.しかし,非線形素子である神経細胞の活動がどのように自律的に同期し,またそれを安定に維持するのかは明らかにされていない.そこで本研究では,表面微細加工技術を用いて回路の規模を規定した培養神経回路を用意し,回路を構成する細胞数が活動の同期性に与える影響を調べた.培養神経回路の活動は蛍光Caイメージング法を用いて計測し,さらに計算機シミュレーションを用いて,実験の結果を説明する数理モデルを構築した.
-
2014年4月 - 2014年4月脳機能の神経基盤の解明は、21世紀の生命科学における最も大きな課題の1つであり、同時に、神経変性疾患や精神疾患に悩む現代社会が抱える喫緊の課題である。 本研究では、ナノ/マイクロスケールでのガラス基板表面の機能化技術を駆使して、複雑な中枢神経系のモデルとなる神経回路を細胞培養系で構築する。この技術を基盤として、生体神経回路様の接続様式を持つ培養神経回路を作製し、神経回路の動作原理の解明において最も重要な、回路構造と機能との相関関係を明らかにする。