
中澤 高師
ナカザワ タカシ (Takashi Nakazawa)
更新日: 2022/12/25
基本情報
- 所属
- 東洋大学 社会学部 社会学科 准教授
- 学位
-
Ph.D.(2017年2月 James Cook University)修士(社会学)(2007年3月 一橋大学大学院社会学研究科)
- 研究者番号
- 50723433
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-2107-2735
- J-GLOBAL ID
- 201501093388465607
- researchmap会員ID
- 7000011590
施設立地紛争を中心に研究しています。
多くの政策領域において、関連施設の立地は避けては通れません。廃棄物処理施設、火葬場、刑務所、社会福祉施設、保育園、飛行場、新幹線、道路から、原子力発電所、あるいは風力発電などの自然エネルギー施設に至るまで、施設建設は政策目標達成のために「必要」とされます。その一方で、こうした施設の立地は周辺地域に大きな影響を与えるため、住民との紛争を引き起こします。
施設立地紛争は、政策や地域社会の問題・課題や矛盾が集中して顕れる場であり、社会的意思決定のあり方、リスク・コミュニケーション、科学コミュニケーション、地域社会の構造、公害・環境、差別・格差、住民・社会運動、自治、政策形成など、社会科学の重要テーマと密接に絡みあうフィールドです
これまで、廃棄物処理施設を中心に研究をすすめ、PhD論文では東京都23区の自区内処理原則の立地政策への影響の変動を分析しました。最近では、浜岡原発、高レベル放射性廃棄物処分場、保育園紛争についても調査を行っています。
また、オンライン合意形成支援システムの開発プロジェクトにも関わっており、オンライン型と従来型の討論型世論調査を比較する実験の実施を計画しています。
研究分野
4経歴
7-
2021年4月 - 現在
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2017年10月 - 2021年3月
-
2015年10月 - 2020年9月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2016年4月 - 2017年9月
-
2013年9月 - 2016年3月
学歴
5-
2010年5月 - 2017年2月
-
2007年4月 - 2013年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2001年4月 - 2005年3月
-
1997年4月 - 2000年3月
論文
32-
リスク学研究 32(1) 11-23 2022年9月 査読有り
-
人工知能学会全国大会論文集 JSAI2022 2H6OS11b02-2H6OS11b02 2022年
-
環境と公害 51(2) 56-62 2021年10月 査読有り筆頭著者
-
環境と公害 51(2) 40-45 2021年10月 招待有り筆頭著者
-
日本原子力学会和文論文誌 20(2) 50-61 2021年6月 査読有り
-
社会と調査 26 51-63 2021年3月30日 査読有り
-
静岡大学情報学研究 26 35-52 2021年3月28日 査読有り筆頭著者
-
静岡大学情報学研究 26 1-22 2021年3月28日 査読有り
-
Journal of Environmental Planning and Management 1-22 2021年3月19日 査読有り筆頭著者
-
社会システム研究 42 17-38 2021年3月 査読有り
-
電子情報通信学会技術研究報告: AI 人工知能と知識処理 IEICE-120(281) 28-33 2020年12月
-
人工知能学会全国大会論文集 1C3-OS-6a-02 1-3 2020年6月
-
情報処理学会研究報告 2020-ICS-199/2 1-6 2020年3月
-
静岡大学情報学研究 25 1-13 2020年3月 査読有り
-
Proceedings of 2019 IEEE International Conference on Agents 27-32 2019年 査読有り
-
Local Environment 23(8) 846-860 2018年8月3日 査読有り
-
Proceedings of International Simulation and Gaming Association 49th Annual Conference 2018 428-437 2018年7月 査読有り
-
日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会論文報告 2017年春号 22-26 2017年5月 査読有り
-
Environmental Sociology 3(3) 213-225 2017年5月 査読有り
-
情報処理学会知能システム研究会報 2016-ICS-185 1-4 2017年3月
MISC
5-
『住民と自治』2022年10月号 2022年9月 招待有り
-
1-34 2019年5月
-
静岡大学情報学部 中澤高師研究室 調査報告書 1-102 2017年4月 筆頭著者責任著者
-
「アジア環境協力」のための基本戦略と総合政策に関する社会科学的学際共同研究報告書 376-383 2010年1月
-
「アジア環境協力」のための基本戦略と総合政策に関する社会科学的学際共同研究報告書 367-375 2010年1月
書籍等出版物
3-
Routledge 2018年2月
-
昭和堂 2016年6月
-
日本経済評論社 2010年7月
講演・口頭発表等
48-
日本リスク学会第35回年次大会 2022年11月13日
-
第95回日本社会学会大会 2022年11月13日
-
The 1st International Workshop on Democracy and AI (DemocrAI2022), in The 19th Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence 2022年11月10日 招待有り
-
日本社会心理学会第63回大会 WS03 ワークショップ 『民主主義の実験』を巡る社会心理学への期待 2022年9月15日 招待有り
-
日本社会心理学会第63回大会 2022年9月14日
-
第36回人工知能学会全国大会 2022年6月15日
-
International Online Symposium: Comparative Study on Climate and Energy Policy in Japan and India 2022年3月17日 招待有り
-
『環境と公害』セミナー「日本における放射性廃棄物最終処分問題」 2021年12月28日 招待有り
-
第34回日本リスク学会年次大会 2021年11月21日
-
第34回日本リスク学会年次大会 2021年11月21日
-
2nd Congress of East Asian Sociological Association 2021年10月29日
-
政治経済学・経済史学会 2021年度春季総研究会 2021年6月26日 招待有り
-
社会科学実験研究センター × CRESTハイパーデモクラシー共催ワークショップ 2021年2月22日 招待有り
-
情報学シンポジウム2020 2020年12月25日
-
第62回環境社会学会大会 2020年12月6日
-
International Symposium: Designing Deliberative Democracy: Practices and Experiments 2020年2月18日 招待有り
-
静岡県近代史研究会 2020年1月11日 招待有り
-
The Fifth Biennial Conference of East Asian Environmental History (EAEH 2019) 2019年10月27日
-
7th International Symposium on Environmental Sociology in East Asia (ISESEA 7th) 2019年10月26日
-
第92回 日本社会学会大会 2019年10月6日
担当経験のある科目(授業)
20共同研究・競争的資金等の研究課題
7-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2022年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2019年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2014年4月 - 2018年3月