 |  |  |
|  |
| | 西出 佳代 更新日: 17/12/08 03:05 | 研究者氏名 | 西出 佳代 |
---|
| ニシデ カヨ |
---|
所属 | 神戸大学 |
---|
部署 | 大学教育推進機構 国際コミュニケーションセンター |
---|
職名 | 講師 |
---|
学位 | 修士(文学)(北海道大学), 博士(文学)(北海道大学) |
---|
|
学歴 - 2014年3月 北海道大学 大学院文学研究科博士後期課程修了 受賞 2017年 北海道大学文学部同窓会 第13回北海道大学文学部同窓会楡文賞 西出佳代(2015)『ルクセンブルク語の音韻記述』北海道大学出版会 2011年 ドイツ語学文学振興会 第51回ドイツ語学文学振興会奨励賞 西出佳代 (2010)「ルクセンブルク語における補文標識の屈折」『ドイツ文学』日本独文学会、第140号(Band 8/Heft 2)、127-142. 論文 ルクセンブルク語における過去形の衰退―音韻的・形態的観点からの一考察― 西出 佳代 『国際文化学研究』 (第46号) 29-55 2016年7月 ルクセンブルク語における動詞の屈折体系概観 西出 佳代 神戸大学国際コミュニケーションセンター論集 12 68-78 2016年3月 LaF (Lëtzebuergesch als Friemsprooch) の現状ー外国語としてのルクセンブルク語教育と言語の拡充との相互作用ー 西出 佳代 北海道大学ドイツ語学・文学研究会独語独文学研究年報 (41) 1-20 2015年3月 [査読有り] 「ルクセンブルク語における有声軟口蓋音とその周辺の諸音素記述をめぐる問題」 西出 佳代 『Sprachwissenschaft Kyoto』 (第12号) 25-47 2013年 [査読有り] “Ziler a Bedeitunge vun der Linguistik vum Letzebuergeschen a Japan” 西出 佳代 『研究論集』 (第12号) 137-155 2012年 Misc ルクセンブルク語の動詞屈折におけるウムラウトとアプラウト 西出 佳代 Sprachwissenschaft Kyoto 16 13-33 2017年5月 [査読有り] 「Britta Weimann: Moselfränkisch. Der Konsonantismus anhand der frühesten Urkunden」 西出 佳代 『ドイツ文学』 (第148号) 345 2014年 [査読有り] „Das Vokalsystem des Zentralluxemburgischen. Eine Beschreibung anhand einer akustisch-phonetischen Analyse“ 西出 佳代 Neue Beiträge zur Germanistik (149) 278-295 2014年 [査読有り] 書籍等出版物 ゲルマン語基礎語彙集 西出 佳代 (担当:共著) 大学書林 2015年11月 |
ルクセンブルク語の音韻記述 西出 佳代 北海道大学出版会 2015年11月 |
講演・口頭発表等 Phonology of Luxembourgish [招待有り] 西出 佳代 Phonology Forum 2017 2017年8月 lux. wäerten (nhd. werden), lux. géif (nhd. gäbe), lux. kënnen (nhd. können) の機能と意味領域 西出 佳代 ドイツ文法理論研究会 2016年10月 Systematesch Beschreiwung vum verbale Grupp am Lëtzebuergeschen 西出 佳代 ルクセンブルク大公国研究所(Institut grand-ducal)例会 2016年9月 ルクセンブルク語における lux. ginn (nhd. geben)の文法化 ― lux. ginn の多機能性と文法化の過程― [招待有り] 西出 佳代 第221回阪神ドイツ文学会研究発表会 2016年7月 ルクセンブルク語における完了表現の文法化と動詞の過去形 西出 佳代 第65回ベルギー研究会 2016年6月 競争的資金等の研究課題 学術研究助成基金助成金/若手研究(B) 研究期間: 2015年4月 - 2019年3月 代表者: 西出 佳代 |
|
|
|
|  |