基本情報

所属
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 生命化学コース 准教授
研究推進・社会連携機構 次世代エネルギー研究センター エネルギー創造分野 次世代太陽光発電システム研究開発部門 有機系太陽電池研究開発グループ 准教授(兼)(工学部)
工学研究科 准教授
学位
工学博士

研究者番号
40531158
J-GLOBAL ID
201601010487634963
researchmap会員ID
7000014196

外部リンク

1968年、兵庫県神戸市生まれ、小学生から高校生までは岡山市育ち。子供の頃から科学やパソコンに興味を持つ。高校時代は化学部の部長を務め、環境問題やエネルギー問題に関連したテーマに取り組む。大学は2年生までは静岡市、3年生から浜松市で生活。1991年の4年生の研究室配属で「ポルフィリンを用いた人工光合成の研究をやりたい!」と指導教授に提案。この研究テーマはライフワークとして現在でも続けている。1997年に工学博士を修得後、アメリカのテキサス州オースチンで3年半、イギリスのエクセターで2年、京都で1年、韓国の春川(チュンチョン)で1年半、浦項(ポハン)で3年過ごす。2008年からは岐阜市に移り、現在に至っている。

最近の主な研究テーマ:
人工アニオンレセプターの合成とその応用/光合成をモデルとした色素増感太陽電池の開発/生体機能分子の認識とセンシング

論文

  41

MISC

  9

講演・口頭発表等

  24

担当経験のある科目(授業)

  26

共同研究・競争的資金等の研究課題

  5

メディア報道

  2