
宮地 秀和
ミヤジ ヒデカズ (HIDEKAZU MIYAJI)
更新日: 2022/08/20
基本情報
- 所属
- 岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 生命化学コース 准教授
- 研究推進・社会連携機構 次世代エネルギー研究センター エネルギー創造分野 次世代太陽光発電システム研究開発部門 有機系太陽電池研究開発グループ 准教授(兼)(工学部)
- 工学研究科 准教授
- 学位
-
工学博士
- 研究者番号
- 40531158
- J-GLOBAL ID
- 201601010487634963
- researchmap会員ID
- 7000014196
- 外部リンク
1968年、兵庫県神戸市生まれ、小学生から高校生までは岡山市育ち。子供の頃から科学やパソコンに興味を持つ。高校時代は化学部の部長を務め、環境問題やエネルギー問題に関連したテーマに取り組む。大学は2年生までは静岡市、3年生から浜松市で生活。1991年の4年生の研究室配属で「ポルフィリンを用いた人工光合成の研究をやりたい!」と指導教授に提案。この研究テーマはライフワークとして現在でも続けている。1997年に工学博士を修得後、アメリカのテキサス州オースチンで3年半、イギリスのエクセターで2年、京都で1年、韓国の春川(チュンチョン)で1年半、浦項(ポハン)で3年過ごす。2008年からは岐阜市に移り、現在に至っている。
最近の主な研究テーマ:
人工アニオンレセプターの合成とその応用/光合成をモデルとした色素増感太陽電池の開発/生体機能分子の認識とセンシング
最近の主な研究テーマ:
人工アニオンレセプターの合成とその応用/光合成をモデルとした色素増感太陽電池の開発/生体機能分子の認識とセンシング
経歴
10-
2013年4月 - 現在
-
2008年9月 - 2013年3月
-
2006年9月 - 2008年8月
-
2005年9月 - 2006年8月
-
2005年6月 - 2005年8月
-
2005年3月 - 2005年5月
-
2004年4月 - 2005年2月
-
2003年4月 - 2004年3月
-
2001年4月 - 2003年3月
-
1997年9月 - 2001年3月
学歴
3-
1994年4月 - 1997年3月
-
1992年4月 - 1994年3月
-
1988年4月 - 1992年3月
論文
41-
CHEMISTRY-AN ASIAN JOURNAL 14(15) 2567-2572 2019年8月 査読有り
-
Tetrahedron Letters 59 3853-3857 2018年9月 査読有り
-
TETRAHEDRON LETTERS 58(37) 3623-3627 2017年9月 査読有り
-
CHEMISTRY LETTERS 45(8) 881-883 2016年8月 査読有り
-
RSC ADVANCES 6(24) 19794-19796 2016年 査読有り
-
Chemistry Letters 43(2) 207-209 2014年2月 査読有り
-
TETRAHEDRON LETTERS 51(22) 2979-2982 2010年6月 査読有り
-
BULLETIN OF THE KOREAN CHEMICAL SOCIETY 29(12) 2355-2360 2008年12月 査読有り
-
CHEMICAL COMMUNICATIONS (1) 24-34 2008年 査読有り
-
CHEMICAL COMMUNICATIONS (6) 753-755 2008年 査読有り
-
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 46(14) 2508-2511 2007年 査読有り
-
CHEMICAL COMMUNICATIONS (31) 3314-3316 2006年 査読有り
-
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 127(36) 12510-12512 2005年9月 査読有り
-
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY 70(6) 2067-2074 2005年3月 査読有り
-
CHEMICAL COMMUNICATIONS (42) 5355-5357 2005年 査読有り
-
京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報 9 50-51 2004年
-
京都大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー年報 9 124-125 2004年
-
COLLECTION OF CZECHOSLOVAK CHEMICAL COMMUNICATIONS 69(5) 1027-1049 2004年 査読有り
-
DALTON TRANSACTIONS (18) 2831-2832 2004年 査読有り
-
SUPRAMOLECULAR CHEMISTRY 15(5) 385-390 2003年7月 査読有り
MISC
9-
ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム講演要旨集 16th 2018年
-
岐阜大学 研究推進・社会連携機構 次世代エネルギー研究センター 年報 (第2号) p.22 2017年
-
岐阜大学 研究推進・社会連携機構 次世代エネルギー研究センター 年報 (第1号) p.20 2016年
-
平成22年度大学活性化経費(研究:科研採択支援)ポスター報告会 2011年11月
-
工業倶楽部会報 29 p.15 2009年3月
-
岐阜大学フェア2009 2009年
-
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 233 722-722 2007年3月
-
CHEMICAL COMMUNICATIONS (45) 5699-5699 2005年
-
ABSTRACTS OF PAPERS OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 217 U922-U922 1999年3月
書籍等出版物
1講演・口頭発表等
24-
第16回ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム 2018年6月2日
-
The Second International Symposium on Biofunctional Chemistry (ISBC 2017) 2017年12月14日
-
第48回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 2017年11月12日
-
第44回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 2013年11月3日
-
生体機能関連化学部会若手の会 第25回サマースクール 2013年7月26日
-
生体機能関連化学部会若手の会 第25回サマースクール 2013年7月26日
-
第26回岐阜シンポジウム, 岐阜大学未来型太陽光発電システム研究センター成果報告会 2013年7月22日
-
日本化学会第93春季年会 2013年3月24日
-
第43回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 2012年11月11日
-
第43回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 2012年11月10日
-
7th Chonnam National University - Gifu University Joint Symposium 2012年6月26日
-
日本化学会第92春季年会 2012年3月25日
-
第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 2011年11月
-
第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 2011年11月
-
第42回中部化学関係学協会支部連合秋季大会 2011年11月
-
第5回バイオ関連化学シンポジウム 2011年9月
-
日本化学会第91春季年会 2011年3月
-
日本化学会第91春季年会 2011年3月
-
岐阜大学未来型太陽光発電システム研究センターシンポジウム2010 2011年3月
-
第41回中部化学関係学協会支部連合秋期大会 2010年11月
担当経験のある科目(授業)
26所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 基盤研究(C) 2010年 - 2015年
-
静岡大学電子工学研究所 平成23年度静岡大学電子工学研究所共同研究プロジェクト 2011年5月 - 2012年3月
-
NEDO 2010年9月 - 2012年3月
-
岐阜大学 平成22年度大学活性化経費(研究:科研採択支援) 2010年7月 - 2011年3月
-
2010年5月 - 2011年3月
メディア報道
2-
静岡大学電子工学研究所五十年史,p,248-249 2015年
-
岐阜新聞 2011年11月8日 新聞・雑誌
社会貢献活動
7