
浅井 鉄夫
基本情報
- 所属
- 岐阜大学 連合獣医学研究科 獣医学専攻 応用獣医学講座 教授
- 教育推進・学生支援機構 教授
- 連合獣医学研究科 教授
- 学位
-
博士(獣医学)(岐阜大学)
- J-GLOBAL ID
- 201601016550383184
- researchmap会員ID
- 7000014330
抗菌性物質は、人や動物の細菌感染症の治療薬として、特に畜産分野では安全な畜産物の安定供給のため使用されてきました。抗菌性物質を医療や獣医療で使用することで薬剤耐性菌が出現・増加してきたことは、歴史的にも明らかな事実です。薬剤耐性菌は、抗菌薬による治療効果を減弱させて感染症コントロールを難しくするため、抗菌薬が利用される分野(医療、獣医療)で深刻な問題となります。
2015年に世界保健機構(WHO)によりOne healthの理念に基づくGlobal action plan on antimicrobial resistanceが示され、2016年にわが国のNational Action Planである「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン2016-2020」が公表されました。2023年に新たな「薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン2023-2027」へと引き継がれました。新たなアクションプランでは、家畜由来大腸菌の耐性率が、畜種別に設定され、さらに、動物用抗菌剤の使用量についても削減目標が設定されています。
(1)薬剤耐性菌の分布に与える抗菌剤の影響
動物で使用される抗菌性物質は、動物の細菌感染症の治療を目的とする動物用医薬品(動物用抗菌剤)と家畜の飼料中の栄養成分の有効利用(海外では成長促進)を目的とした抗菌性飼料添加物に区分されます。獣医療で使用される抗菌剤は、医療現場で使用される系統と概ね共通しているため、抗菌剤で治療された動物から排泄される薬剤耐性菌は公衆衛生上問題となります。動物に分布する薬剤耐性菌は、畜産動物では食品を介して、愛玩動物では飼い主との接触により伝播する危険性があります。抗菌剤を投与された動物の糞便中にどのような薬剤耐性菌がどれくらいの期間分布しているか、抗菌性物質の使用状況と薬剤耐性菌の分布について研究しています。
(2)自然界における薬剤耐性菌の伝播・拡散様式に関する研究
One Healthに基づいてヒト―動物―環境分野における薬剤耐性を統合的に調査する体制が構築され、2017年より「薬剤耐性ワンヘルス動向調査年次報告書」として、国内における薬剤耐性菌の分布実態が明らかにされてきています。
国内の野生動物における薬剤耐性菌の分布について、1970年代には、スズメ、カラス、ムクドリなど人の生活に身近な野鳥から薬剤耐性菌が報告されました。しかし、1980年代の調査で、山奥に生息するニホンカモシカでは薬剤耐性菌がほとんど認められないことが報告されました。このように、抗菌性物質が使用されない野生動物にも薬剤耐性菌が分布しますが、野生動物の薬剤耐性菌は、人間活動に由来することが指摘されてきました。薬剤耐性菌の伝播ルートは、いろいろ考えられますが、よくわかっていません。そこで、薬剤耐性菌が分離された野生動物の生息地(捕獲場所)や食性解析などから収集した情報を多面的に解析して、薬剤耐性の伝播ルートについて研究しています。人間と密接な場所に生息する野生動物ほど薬剤耐性菌を保有することがわかりました。しかし、身の回りの昆虫からは薬剤耐性菌がほとんど見つからないことから、必ずしも密接さだけでは説明できません。
薬剤耐性菌が環境中で生存する状況にも興味があります。大学の横を流れる河川水から医療や獣医療で重要な医薬品として使用される第三世代セファロスポリンに対する耐性菌が分離されました。第三世代セファロスポリンは農薬では使用されない成分です。人や家畜に分布するCTX-M型βーラクタマーゼ産生大腸菌が分離されることから、人類の生活から環境へ放出されたことが強く疑われます。その他、国内では報告のない珍しい細菌(VEB-3 ESBL産生Aeromonas)であることがわかりました。人類の社会生活からの放出経路、環境中での薬剤耐性菌の出現、さらに、その河川周辺に生息する野生動物への伝播などに注目しています。
経歴
3-
2015年
-
2003年6月 - 2013年3月
-
1989年4月 - 2003年5月
学歴
2-
- 1989年3月
-
- 1987年3月
委員歴
5-
2017年1月 - 現在
-
2015年10月 - 現在
-
2018年8月 - 2020年7月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2020年1月 - 2020年1月
論文
166-
Antibiotics (Basel, Switzerland) 14(3) 2025年3月10日 査読有り最終著者
-
Antibiotics (Basel, Switzerland) 13(12) 2024年12月10日
-
Ornithological Science 23(2) 125-128 2024年9月12日 査読有り筆頭著者責任著者
-
CABI One Health 2024年9月2日 査読有り
-
Food safety (Tokyo, Japan) 12(3) 59-66 2024年9月 査読有り最終著者
-
One Health 18 100715-100715 2024年6月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of infection and chemotherapy : official journal of the Japan Society of Chemotherapy 30(9) 938-941 2024年2月16日 査読有り最終著者
-
Access microbiology 6(11) 2024年 査読有り最終著者
-
Food Safety 12(2) 25-33 2024年 査読有り最終著者
-
The Journal of veterinary medical science 85(10) 1106-1109 2023年8月30日 査読有り最終著者責任著者
-
The Journal of veterinary medical science 85(9) 937-941 2023年7月12日 査読有り最終著者
-
One Health 16 100559-100559 2023年6月 査読有り
-
The Journal of veterinary medical science 85(6) 613-616 2023年5月 査読有り最終著者責任著者
-
The Journal of veterinary medical science 85(4) 463-470 2023年3月3日 査読有り最終著者
-
日本獣医師会雑誌 76(6) e164-e169 2023年 査読有り最終著者責任著者
-
Animal Diseases 2(1) 2022年12月 査読有り最終著者
-
The Journal of veterinary medical science 84(11) 1502-1507 2022年11月7日 査読有り最終著者
-
The Journal of veterinary medical science 84(12) 1645-1652 2022年10月31日 査読有り筆頭著者責任著者
-
MicrobiologyOpen 11(5) e1317 2022年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
The Journal of veterinary medical science 84(9) 1292-1298 2022年7月22日 査読有り最終著者責任著者
MISC
136-
日本臨床微生物学会雑誌 35(Suppl.1) 278-278 2024年12月
-
臨床獣医 42(9) 24-28 2024年8月
-
日本細菌学雑誌 79(2) 129-129 2024年6月
-
日本細菌学雑誌 79(2) 135-135 2024年6月
-
日本感染症学会総会・学術講演会・日本化学療法学会学術集会合同学会プログラム・抄録集 98回・72回(5) np135-np136 2024年5月
-
日本細菌学雑誌(Web) 79(2) 2024年
-
日本細菌学雑誌(Web) 79(2) 2024年
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 167th 2024年
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 167th 2024年
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 167th 2024年
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 167th 2024年
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 167th 2024年
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 166回 149-149 2023年9月
-
北海道獣医師会雑誌 67(8) 333-333 2023年8月
-
日本細菌学雑誌 78(1) 17-17 2023年2月
-
日本細菌学雑誌 78(1) 17-17 2023年2月
-
鶏病研究会報 = Journal of the Japanese Society on Poultry Diseases 59(2) 61-68 2023年
-
All about swine (61) 24-26 2022年9月
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 165回 [F1P-02] 2022年9月
-
日本獣医学会学術集会講演要旨集 165回 [F1P-03] 2022年9月
担当経験のある科目(授業)
4共同研究・競争的資金等の研究課題
13-
農林水産省 安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業 2022年6月 - 2027年3月
-
新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2022年4月 - 2026年3月
-
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2018年4月 - 2022年3月
-
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 基盤研究(A) 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
内閣府 食品健康影響評価 2017年 - 2018年
-
厚生労働省 厚生労働科学研究費補助金 基盤研究(C) 2015年4月 - 2017年3月
-
農林水産省消費・安全局 安全な農林水産物安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究委託事業 2014年 - 2016年
-
内閣府 食品健康影響評価 2014年 - 2015年
社会貢献活動
24