
西澤 希久男
ニシザワ キクオ (Kikuo Nishizawa)
更新日: 2021/10/28
基本情報
- 所属
- 関西大学 政策創造学部 教授
- 学位
-
修士(1996年3月)
- 連絡先
- kikuo.n
kansai-u.ac.jp
- 研究者番号
- 50390290
- J-GLOBAL ID
- 201601010901033292
- researchmap会員ID
- 7000018156
研究キーワード
4研究分野
1学歴
5-
- 2001年
-
2001年
-
- 1996年
-
1996年
-
- 1994年
論文
28-
総合法政策研究会誌 3号1-17頁 2020年3月10日
-
「法整備支援重点対象国における法学教育」研究成果報告書 89-97頁 2019年3月
-
アジア法研究 11号137-148頁 2018年6月30日
-
法政論集 272号 351頁-369頁 2017年3月27日
-
政策創造研究 第9号 21-39頁 2015年3月
-
政策創造研究 7号1-18頁 2014年3月
-
「タイにおける消費者事件手続」 第29輯第4號 2012年12月
-
『差異と共同 「マイノリティ」という視角』関西大学出版部 79-90頁 2011年10月
-
『開発途上国の障害者雇用-雇用法制と就労実態-』アジア経済研究所 57-68頁 2011年3月
-
小林昌之編『アジア諸国の障害者法』アジア経済研究所 119-148頁 2010年9月13日 査読有り
-
『タイの立法過程とその変容』アジア経済研究所 53-71頁 2010年3月
-
『アジア法ガイドブック』名古屋大学出版会 214-239頁 2009年10月
-
『開発途上国の障害者と法-法的権利の確立の観点から-』アジア経済研究所 67-76頁 2009年3月
-
アジア法研究2007 2007年9月
-
『アジアのマイノリティと法Ⅱ』関西大学法学研究所 98-111頁 2007年5月
-
国際開発研究フォーラム 34号159-170頁 2007年3月 査読有り
-
弾劾裁判所報 2006年号 2006年10月
-
『アジアのマイノリティと法Ⅰ』関西大学法学研究所 67-88頁 2006年3月
-
『東アジア都市論の構想-東アジア都市間競争とシビル・ソサエティ構想-』御茶の水書房 63-81頁 2005年8月
-
『アジア法研究の展開』アジア法学会・名古屋大学法政国際教育協力センター 137-149頁 2005年2月
書籍等出版物
19-
小林昌之編『 アジアの障害者の法的能力と成年後見制度ー障害者権利条約から問い直す』 2021年3月10日
-
ソラアット・ナパット=出雲孝編著『Virawat Chantachote先生退官記念論文集−早期御退職から1年を迎えて』 2019年10月
-
国際商事法務 2019年4月
-
国際商事法務 2019年4月
-
小林昌之編『アジアの障害者のアクセシビリティ法制ーバリアフリー化の現状と課題』アジア経済研究所 2019年3月12日
-
小林昌之編『アジアの障害者のアクセシビリティ法制−バリアフリー化の現状と課題−』アジア経済研究所 2019年3月12日 査読有り
-
『法制史研究』 2017年5月 査読有り
-
現代消費者法 2016年6月15日
-
安部博友・小林成光・高田寛・高橋均・平野温郎編著『世界の法律情報-グローバル・リーガル・サーチ-』文眞堂 2016年6月15日
-
国際商事法務 2016年1月15日
-
国際商事法務 2016年1月15日
-
国際商事法務 2015年5月15日
-
国際商事法務 2015年5月15日
-
小林昌之編著『アジアの障害者教育法制 インクルーシブ教育実現の課題』アジア経済研究所 2015年2月 査読有り
-
民事研修 2013年7月
-
『アジアの障害者雇用法制−差別禁止と雇用促進−』アジア経済研究所 2012年12月 査読有り
-
今泉慎也編『タイの立法過程 国民の政治参加への模索』アジア経済研究所 2012年3月 査読有り
-
孝忠延夫編『差異と共同 「マイノリティ」という視角』関西大学出版部 2011年10月
-
日本評論社 2003年7月13日
講演・口頭発表等
11-
2019年3月
-
アジア法研究2017 2018年6月30日
-
比較法研究 2018年3月20日
-
2017年11月19日
-
アジア法学会 2017年11月19日
-
比較法学会ミニシンポジウム『アジア諸国における観光立国をめぐる法的問題』 2017年6月3日
-
2013年3月
-
2013年3月
-
2011年3月
-
2009年3月