 |  |  |
|  |
| | 寺田 詩麻 更新日: 18/12/18 12:48 | 研究者氏名 | 寺田 詩麻 |
---|
| テラダ シマ |
---|
所属 | 龍谷大学 |
---|
部署 | 文学部 日本語日本文学科 |
---|
職名 | 講師 |
---|
学位 | 修士(文学)(早稲田大学), 博士(文学)(早稲田大学) |
---|
|
プロフィールおもに近代以降、都市部の歌舞伎の劇場がどのような人々や組織によって経営され、興行を行っていたのか調査しています。解説記事などで近世の歌舞伎・人形浄瑠璃(文楽)について書くこともあります。 経歴 2017年4月 - 現在 龍谷大学 文学部日本語日本文学科 講師 2017年4月 - 現在 武蔵野大学能楽資料センター 客員研究員 2003年4月 - 現在 早稲田大学演劇博物館 招聘研究員 学歴 1998年4月 - 2003年3月 早稲田大学 大学院文学研究科 芸術学(演劇)専攻博士後期課程 論文 明治の座元―中村座と千歳座の問題を中心に― 寺田 詩麻 歌舞伎研究と批評 (58) 38-52 2017年4月 [招待有り] 明治・大正期東京の歌舞伎興行――大劇場における経営の変化を中心に―― 寺田 詩麻 早稲田大学 2016年12月 [査読有り] 歌舞伎の映画―記録の側面を中心に 寺田 詩麻 能・狂言映像史研究序説 啓蒙・教育映画《Noh Drama》《狂言》を中心に 115-131 2016年9月 [招待有り] 「対面」ほか二、三の曽我物―黙阿弥以降 寺田 詩麻 歌舞伎研究と批評 (56) 46-63 2016年3月 [招待有り] 大正期東京の演劇興行―松竹についての検討を中心に 寺田 詩麻 歌舞伎研究と批評 (48) 33-47 2012年12月 [招待有り] Misc 守田勘弥と新富座・歌舞伎座開場 寺田 詩麻 演劇界 76(6) 30-31 2018年6月 [依頼有り] 書評『研辰の系譜 道化と悪党のあいだ』 寺田 詩麻 演劇学論集 (65) 105-111 2017年11月 [依頼有り] 書評『菊田一夫の仕事―浅草・日比谷・宝塚』 寺田 詩麻 演劇映像 (54) 38-41 2013年3月 [依頼有り] 書評『鴎外と近代劇』 寺田 詩麻 演劇学論集(日本演劇学会) (54) 83-85 2012年5月 [依頼有り] 書籍紹介『歌舞伎の中の日本』 寺田 詩麻 演劇映像 (52) 53-54 2011年3月 [依頼有り] 書籍等出版物 興行とパトロン 近代日本演劇の記憶と文化7 寺田 詩麻 (担当:共著, 範囲:pp.67-92 歌舞伎座そして田村成義) 森話社 2018年12月 |
暁の劇場―鴎外が試みた、或る演劇 寺田 詩麻 (担当:監修, 範囲:巻末年表・評論一覧の考証、全体校正) 文京区立森鴎外記念館 2014年4月 |
井上ひさしの演劇 寺田 詩麻 (担当:共著, 範囲:pp.152-181 もとの黙阿弥・黙阿弥オペラ 井上ひさしの河竹黙阿弥) 翰林書房 2012年12月 |
歌舞伎俳優名跡便覧 第四次修訂版 寺田 詩麻 (担当:分担執筆) 日本芸術文化振興会調査養成部調査記録課 2012年1月 |
岸田國士の世界 寺田 詩麻 (担当:共著, 範囲:pp.225-245 岸田國士と歌舞伎―距離を置く態度とその理由―) 翰林書房 2010年3月 |
講演・口頭発表等 坪内逍遙の鎌倉罪悪史三部作とシェイクスピア [招待有り] 寺田 詩麻 日仏演劇国際シンポジウム「身体とメッセージ」 2018年3月23日 演技の研究をめぐって―文字資料は、どこまで演技を語れるか?― [招待有り] 寺田 詩麻 日本演劇学会 秋の研究集会 2017年11月4日 明治・大正期東京の歌舞伎興行――大劇場における経営の変化を中心に――(博士論文概要発表) 寺田 詩麻 楽劇学会第95回例会 2017年4月21日 歌舞伎の劇場の洋式化―東京の事例 寺田 詩麻 日仏演劇国際シンポジウム 2016年10月25日 『東都演劇年鑑』と『続々歌舞伎年代記』 寺田 詩麻 歌舞伎学会秋季大会 2009年12月12日 社会貢献活動 国文学研究資料館 地域資料専門部会委員 【調査担当】 2014年4月 - 現在 歌舞伎名作案内(分担執筆・不定期) 【寄稿】 演劇出版社 演劇界 2013年5月 - 現在 早稲田大学エクステンションセンター 【講師】 早稲田大学エクステンションセンター 演劇博物館を歩く(分担) 2014年1月 - 2017年1月 かわさき市民アカデミー 【講師】 かわさき市民アカデミー ワークショップ(オムニバス講義) 2014年4月 - 2016年12月 鴎外と明治・大正の歌舞伎 【講師】 文京区立森鴎外記念館 暁の劇場(展示) 2014年9月 |
|
|
|
|  |