金村 進吾
カネムラ シンゴ (Kanemura Shingo)
更新日: 03/13
基本情報
- 所属
- 東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教
- 学位
-
博士(生命科学)(東北大学)
- 研究者番号
- 50803178
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0002-7012-8179
- J-GLOBAL ID
- 201701007270683660
- researchmap会員ID
- 7000021006
- 外部リンク
生命はタンパク質によって維持されています。ヒトゲノムに含まれるタンパク質をコードする遺伝子は現在までに約2万個同定されており、これら遺伝子から10万種以上のタンパク質が翻訳されると考えられています。そのうち約40%が膜タンパク質または分泌タンパク質であると予測されており、そのほとんどは少なくとも1つのジスルフィド結合を有していることがわかっています。ジスルフィド結合は、タンパク質中の2つのシステイン残基のチオール基間の共有結合です。タンパク質の立体構造安定性に重要な役割を果たすジスルフィド結合の形成は、主に細胞小器官の一つ小胞体で起こります。細胞外環境においてもジスルフィド結合の形成や切断(レドックス反応)が起こっており、活性、リガンド親和性、局在化、多量体化などのタンパク質機能の変化を媒介することはわかっていますが、細胞内レドックスに比べて細胞外レドックスの理解はまだまだできていません。
私はこれまでに小胞体内(細胞内)におけるレドックスネットワークの一端を明らかにしてきました。今後は細胞外レドックスの理解へと研究範囲を拡張していきます。現在では、細胞外レドックスと生体防御システムとの関連に着目した研究を展開しており、生化学、構造生物学、細胞生物学、ウイルス学、計算科学、有機化学、薬学分野などを融合した学際研究により「細胞外レドックスを介した生体防御システムの理解」を目指しています。
経歴
4-
2024年4月 - 現在
-
2018年4月 - 2024年3月
-
2017年4月 - 2018年3月
-
2015年4月 - 2017年3月
学歴
3-
2014年4月 - 2017年3月
-
2012年4月 - 2014年3月
-
2007年4月 - 2012年3月
委員歴
4受賞
3-
2023年7月
-
2017年3月
-
2017年2月
論文
22-
Communications Chemistry 2025年3月11日
-
ChemBioChem e202400739 2024年11月23日 査読有り
-
Chemical Science 15(32) 12676-12685 2024年7月29日 査読有り
-
Chemical communications (Cambridge, England) 60(48) 6134-6137 2024年6月11日 査読有り
-
Chemical Science 14(28) 7630-7636 2023年6月 査読有り
-
Structure 29(12) 1357-1370.e6 2021年12月 査読有り
-
Biology 10(11) 1112-1112 2021年10月28日 査読有り招待有り
-
Molecules 26(10) 2853-2853 2021年5月 査読有り筆頭著者
-
International Journal of Molecular Sciences 21(24) 9351-9351 2020年12月8日 査読有り招待有り筆頭著者
-
Journal of Biological Chemistry 295(36) 12772-12785 2020年9月 査読有り筆頭著者
-
Journal of Biological Chemistry 295(8) 2438-2448 2020年2月 査読有り
-
15(5) 499-509 2019年5月1日 査読有り
-
Biochimica et biophysica acta. General subjects 2019年4月 査読有り筆頭著者
-
Biochim. Biophys. Acta. Biomembr. 2018年 査読有り
-
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 114(16) E3224-E3232 2017年4月 査読有り
-
J. Biol. Chem. 291(46) 23952-23964 2016年11月 査読有り筆頭著者
-
Redox Biol. 7 14-20 2016年4月 査読有り筆頭著者
-
Free Radic. Biol. Med. 83 361-372 2015年6月 査読有り
MISC
15-
bioRxiv 2024年7月30日 筆頭著者
-
月刊細胞 特集「LC(Low-Complexity)ドメインの生物学」 2024年1月 招待有り
-
bioRxiv 2023年10月29日
-
Peptide Science 2022 2023年3月
-
結晶学会誌 64 209-210 2022年 招待有り筆頭著者
-
月刊「臨床免疫・アレルギー科」 74(5) 419-426 2020年11月 招待有り筆頭著者
-
Peptide Science 2018 23-23 2019年3月 査読有り
-
Peptide Science 2017 206-207 2018年3月 査読有り
-
BIOPHYSICAL JOURNAL 114(3) 78A-78A 2018年2月
-
分子研レターズ 2017年 招待有り筆頭著者
-
生物物理 2015年 招待有り
-
Peptide Science 2013年 査読有り筆頭著者
講演・口頭発表等
36-
第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日
-
第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日
-
第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日
-
第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日
-
第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日
-
第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日
-
第7回遅延制御超分子化学研究会 2024年12月1日
-
第47回日本分子生物学会年会 2024年11月28日
-
第47回日本分子生物学会年会 2024年11月28日
-
第47回日本分子生物学会年会 2024年11月28日
-
第47回日本分子生物学会年会 2024年11月26日
-
MASP-Taiwan 2024年11月20日 招待有り
-
第97回生化学会 2024年11月6日
-
学際高等研究教育院・学際科学フロンティア研究所共催 全領域合同研究交流会 2024年11月5日
-
EMBO Workshop-The endoplasmic reticulum – Guardian of cellular homeostasis 2024年10月22日
-
EMBO Workshop-The endoplasmic reticulum – Guardian of cellular homeostasis 2024年10月22日
-
International Symposium on Multifaceted Protein Dynamics 2024年9月3日
-
FRIS-KKU Joint Symposium 2024 2024年7月25日
-
FRIS-KKU Joint Symposium 2024 2024年7月24日 招待有り
-
2nd-International Cross-disciplinary Symposium 2024年6月29日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
7共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
沖縄イノベーション・エコシステム共同研究推進事業 2023年7月 - 2026年3月
-
徳島大学 先端酵素学研究所 共同研究 2024年4月 - 2025年3月
-
(公財)加藤記念バイオサイエンス振興財団 第36回加藤記念研究助成 2025年
-
公益財団法人 上原記念生命科学財団 研究奨励金 2023年2月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2020年10月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2019年4月 - 2022年3月
-
公益財団法人 内藤記念科学振興財団 内藤記念科学奨励金・研究助成 2020年 - 2021年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 2017年10月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2015年4月 - 2017年3月