

天野 恭子
アマノ キョウコ (Kyoko Amano)
更新日: 05/08
基本情報
- 所属
- 京都大学 大学院文学研究科 准教授
- 学位
-
Dr. phil.(フライブルク大学)
- ORCID iD
https://orcid.org/0000-0003-1549-6830
- J-GLOBAL ID
- 201701017205797158
- researchmap会員ID
- 7000021258
大阪大学文学部、大阪大学大学院文学研究科修士課程において、インド哲学を学んだ後、ドイツ、フライブルク大学にて、印欧語比較言語学(主専攻)およびインド学・一般言語学(副専攻)を学ぶ。2001年に、Maitrayani Samhita I-II巻のドイツ語訳を完成し、博士論文として提出、同書は2009年に出版された。
2003年より2013年まで、4人の子育てのためプライベートで研究を続けた後、2013-2016年日本学術振興会特別研究員RPD(京都大学人文科学研究所所属)、2017-2022年京都大学白眉センター特定准教授。2024年4月より現職。
研究分野
1経歴
5-
2024年4月 - 現在
-
2022年10月 - 2024年3月
-
2017年10月 - 2022年9月
-
2013年4月 - 2016年3月
-
2001年10月 - 2003年3月
学歴
1-
1997年10月 - 2001年8月
論文
18-
Journal of Data Mining & Digital Humanities 2025年3月7日
-
研究報告 人文科学とコンピュータ 137(7) 1-3 2025年2月 査読有り
-
Studies in the Atharvaveda 2024年12月16日
-
Cracow Indological Studies 2024年6月7日
-
Journal of Indological Studies, vol. 34 and 35 2023年11月
-
第51回可視化情報シンポジウム2023. 講演論文集 2023年8月
-
西南アジア研究 no. 96 2023年6月1日
-
Orientalistische Literaturzeitung 117(2) 91-97 2022年7月1日
-
Journal of Indian and Buddhist Studies 70-3 2022年3月25日
-
可視化情報シンポジウム 2021 講演論文集 2021年9月 査読有り筆頭著者
-
Aux sources des liturgies indo-iraniennes 39-68 2020年 査読有り
-
Lingua Posnaniensis 61(2) 11-24 2019年12月1日 査読有り
-
Living Traditions of Vedas. Proceeding of the International Vedic Workshop (IVW) 2014 608-650 2019年 査読有り筆頭著者
-
Vrātya culture in Vedic sources. Select Papers from the 35-72 2016年 査読有り
-
Vedic Śākhās: Past, Present, Future. Proceedings of 461-490 2016年 査読有り
-
Journal of Indological Studies 26/27 1-36 2014年 査読有り
-
Studien zur Indologie und Südasienstudien 30 1-19 2013年 査読有り
MISC
10-
印度學佛教學研究 65(3) 1039-1046 2017年3月
-
印度學佛教學研究 65(3) 1039-1046 2017年
-
待兼山論叢 (50) 29-56 2016年
-
印度學佛教學研究 64(3) 1053-1060 2016年
-
印度學佛教學研究 63(3) 1161-1167 2015年
-
印度學佛教學研究 62(3) 1065-1071 2014年
-
印度學佛教學研究 61(3) 1073-1077 2013年
-
待兼山論叢 (44) 1-17 2010年
-
印度学仏教学研究 54(2) 877-873 2006年3月
-
印度學佛教學研究 54(2) 877-873,1325 2006年
書籍等出版物
3-
法蔵館 2023年1月13日 (ISBN: 483187762X)
-
法蔵館 2023年1月13日 (ISBN: 4831877611)
-
Hempen 2009年 (ISBN: 9783934106710)
講演・口頭発表等
48-
International Conference “Reimagining and Reclaiming the Knowledge Traditions of Bharat: Beyond Boundaries and Definitions” March 3-4, 2025, Jawaharlal Nehru University 2025年3月3日 招待有り
-
第137回 人文科学とコンピュータ研究発表会 2025年2月8日
-
EMNLP2024 Workshop: The 4th International Conference on Natural Language Processing for Digital Humanities – NLP4DH 2024 2024年11月16日
-
The International Association for Comparative Mythology 17th Annual Conference 2024年8月28日
-
DH2024 Workshop – Computational Literary Studies: How To Do Research Responsibly 2024年8月5日
-
可視化情報シンポジウム2024 2024年7月20日
-
International Workshop: Exploring the Potential of Utilizing Data from Sanskrit Literature. 19-20 March 2024, Kyoto University 2024年3月20日 招待有り
-
International Workshop: Exploring the Potential of Utilizing Data from Sanskrit Literature. 19-20 March 2024, Kyoto University 2024年3月20日 招待有り
-
International Workshop: Exploring the Potential of Utilizing Data from Sanskrit Literature. 19-20 March 2024, Kyoto University 2024年3月20日 招待有り
-
International Workshop: Exploring the Potential of Utilizing Data from Sanskrit Literature. 19-20 March 2024, Kyoto University 2024年3月19日 招待有り
-
京都大学学術情報メディアセンター「古文書とスーパーコンピューターに関するシンポジウム」 2024年3月15日 招待有り
-
Dall’Anomina alla Norma. Strategie di Codifica. Dall’Antichità ai Giorni Odierni. University of Cagliari, 26-28 February 2024 2024年2月27日 招待有り
-
The 8th International Vedic Workshop,18-22 September 2023 Campus Condorcet, Paris-Aubervilliers, INHA, Paris 2023年9月19日
-
Tenth European Conference of Iranian Studies ECIS 10, Leiden, 21-25 August 2023 Indo Iranian Ritual: comparative aspects of philology, text traditions, religious and cultural history 2023年8月24日 招待有り
-
第51回可視化情報シンポジウム2023 2023年8月8日
-
DH2023 Workshop – SIG-DLS Seven Years on 2023年7月10日
-
DH2023 Workshop – SIG-DLS Seven Years on 2023年7月10日
-
A Three Day International Seminar on Paninian Grammar & its Applications 13-15 February 2023. Central Sanskrit University, Ganganath Jha Campus, Prayagraj, UP. 2023年2月14日
-
The 18th World Sanskrit Conference 2023. 9-13 January 2023. The Australian National University, Canberra. 2023年1月12日
-
国際サンスクリット学会2023 2023年1月9日
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2025年4月 - 2030年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2021年10月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2019年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽) 2020年7月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2013年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2002年 - 2004年
社会貢献活動
10