
篠田 晃
シノダ コウ (Shinoda Koh)
更新日: 2020/11/26
基本情報
経歴
3-
2016年6月 - 現在
-
2010年5月 - 2016年5月
-
1997年10月 - 2010年5月
論文
63-
Acta Histochemica 122(8) 151650 - 151650 2020年12月 査読有り最終著者責任著者
-
Neuroscience 440 15 - 29 2020年8月1日
-
The FASEB Journal 33(1) 2019年4月 査読有り
MISC
30-
日本体質医学会雑誌 81(3) 202 - 202 2019年8月
-
糖尿病 62(Suppl.1) S - 197 2019年4月
-
糖尿病 62(Suppl.1) S - 312 2019年4月
-
糖尿病 62(Suppl.1) S - 197 2019年4月
-
糖尿病 62(Suppl.1) S - 312 2019年4月
講演・口頭発表等
58-
第114回日本解剖学会総会・全国学術集会プログラム・抄録集 2009年3月
-
第114回日本解剖学会総会・全国学術集会プログラム・抄録集 2009年3月
-
第114回日本解剖学会総会・全国学術集会プログラム・抄録集 2009年3月
-
第31回日本分子生物学会年会・第81回日本生化学会大会合同大会プログラム・抄録集 2008年12月
-
文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「性分化機構の解明」(第5回)「生殖系列の世代サイクルとエピゲノムネットワーク」(第1回)領域会議 2008年11月
担当経験のある科目(授業)
104その他
7-
1.アロマテ-スとエストロゲンα受容体、β受容体、アンドロゲン受容体との共発現の関係がほぼ明らかにしており、性ステロイド自身によるによる性ステロイド受容体制御機構を明らかにしつつある。<br>2.HAP1A/Bの脳内分布がほぼ明らかになり、またHAP1A/Bの細胞内導入により斑点小体が誘導され、ハンチントン病原因遺伝子による神経変性を抑制する可能性が出てきている。<br>3.性ホルモン受容体と斑点小体 stigmoid bodyとの共存関係に対しての証拠を得ているが、ホルモンによる形態制御はまだ不明のままである。<br>4.細胞内でのmRNAの局在の解析法としてin situ hybridization電顕法を開発し、ERへの局在を証明するまでに到っているが、細胞質封入体におけるmRNAの集積の証明に現在取り組みつつある。<br>5.エストロゲンによるグルココルチコイド受容体の核内移動制御が証明され、ストレスに対する性ステロイドの影響の一端が明らかになった。<br>6.ステロイドによって脳内セロトニン受容体の発現が影響を受けることが明らかになり、情動制御への影響の一端が明らかになった。<br>7.ネックレス型1次嗅覚系の光顕電顕レベルにおける特徴が明らかになりつつある。<br>8.脳内におけるWFS1の発現部位の同定に成功し、現在、生後発達に伴う変化を明らかにしつつある。
-
1.アロマテ-スとエストロゲンα受容体、β受容体、アンドロゲン受容体との共発現の関係がほぼ明らかにしており、性ステロイド自身によるによる性ステロイド受容体制御機構を明らかにしつつある。<br>2.HAP1A/Bの脳内分布がほぼ明らかになり、またHAP1A/Bの細胞内導入により斑点小体が誘導され、ハンチントン病原因遺伝子による神経変性を抑制する可能性が出てきている。<br>3.性ホルモン受容体と斑点小体 stigmoid bodyとの共存関係に対しての証拠を得ているが、ホルモンによる形態制御はまだ不明のままである。<br>4.細胞内でのmRNAの局在の解析法としてin situ hybridization電顕法を開発し、ERへの局在を証明するまでに到っているが、細胞質封入体におけるmRNAの集積の証明に現在取り組みつつある。<br>5.エストロゲンによるグルココルチコイド受容体の核内移動制御が証明され、ストレスに対する性ステロイドの影響の一端が明らかになった。<br>6.ステロイドによって脳内セロトニン受容体の発現が影響を受けることが明らかになり、情動制御への影響の一端が明らかになった。<br>7.ネックレス型1次嗅覚系の光顕電顕レベルにおける特徴が明らかになりつつある。<br>8.脳内におけるWFS1の発現部位の同定に成功し、現在、生後発達に伴う変化を明らかにしつつある。
-
1.アロマテ-スとエストロゲンα受容体、β受容体、アンドロゲン受容体との共発現の関係がほぼ明らかにしており、性ステロイド自身によるによる性ステロイド受容体制御機構を明らかにしつつある。<br>2.HAP1A/Bの脳内分布がほぼ明らかになり、またHAP1A/Bの細胞内導入により斑点小体が誘導され、ハンチントン病原因遺伝子による神経変性を抑制する可能性が出てきている。<br>3.性ホルモン受容体と斑点小体 stigmoid bodyとの共存関係に対しての証拠を得ているが、ホルモンによる形態制御はまだ不明のままである。<br>4.細胞内でのmRNAの局在の解析法としてin situ hybridization電顕法を開発し、ERへの局在を証明するまでに到っているが、細胞質封入体におけるmRNAの集積の証明に現在取り組みつつある。<br>5.エストロゲンによるグルココルチコイド受容体の核内移動制御が証明され、ストレスに対する性ステロイドの影響の一端が明らかになった。<br>6.ステロイドによって脳内セロトニン受容体の発現が影響を受けることが明らかになり、情動制御への影響の一端が明らかになった。<br>7.ネックレス型1次嗅覚系の光顕電顕レベルにおける特徴が明らかになりつつある。<br>8.脳内におけるWFS1の発現部位の同定に成功し、現在、生後発達に伴う変化を明らかにしつつある。
-
1.アロマテ-スとエストロゲンα受容体、β受容体、アンドロゲン受容体との共発現の関係がほぼ明らかにしており、性ステロイド自身によるによる性ステロイド受容体制御機構を明らかにしつつある。<br>2.HAP1A/Bの脳内分布がほぼ明らかになり、またHAP1A/Bの細胞内導入により斑点小体が誘導され、ハンチントン病原因遺伝子による神経変性を抑制する可能性が出てきている。<br>3.性ホルモン受容体と斑点小体 stigmoid bodyとの共存関係に対しての証拠を得ているが、ホルモンによる形態制御はまだ不明のままである。<br>4.細胞内でのmRNAの局在の解析法としてin situ hybridization電顕法を開発し、ERへの局在を証明するまでに到っているが、細胞質封入体におけるmRNAの集積の証明に現在取り組みつつある。<br>5.エストロゲンによるグルココルチコイド受容体の核内移動制御が証明され、ストレスに対する性ステロイドの影響の一端が明らかになった。<br>6.ステロイドによって脳内セロトニン受容体の発現が影響を受けることが明らかになり、情動制御への影響の一端が明らかになった。<br>7.ネックレス型1次嗅覚系の光顕電顕レベルにおける特徴が明らかになりつつある。<br>8.脳内におけるWFS1の発現部位の同定に成功し、現在、生後発達に伴う変化を明らかにしつつある。
-
1.アロマテ-スとエストロゲンα受容体、β受容体、アンドロゲン受容体との共発現の関係がほぼ明らかにしており、性ステロイド自身によるによる性ステロイド受容体制御機構を明らかにしつつある。<br>2.HAP1A/Bの脳内分布がほぼ明らかになり、またHAP1A/Bの細胞内導入により斑点小体が誘導され、ハンチントン病原因遺伝子による神経変性を抑制する可能性が出てきている。<br>3.性ホルモン受容体と斑点小体 stigmoid bodyとの共存関係に対しての証拠を得ているが、ホルモンによる形態制御はまだ不明のままである。<br>4.細胞内でのmRNAの局在の解析法としてin situ hybridization電顕法を開発し、ERへの局在を証明するまでに到っているが、細胞質封入体におけるmRNAの集積の証明に現在取り組みつつある。<br>5.エストロゲンによるグルココルチコイド受容体の核内移動制御が証明され、ストレスに対する性ステロイドの影響の一端が明らかになった。<br>6.ステロイドによって脳内セロトニン受容体の発現が影響を受けることが明らかになり、情動制御への影響の一端が明らかになった。<br>7.ネックレス型1次嗅覚系の光顕電顕レベルにおける特徴が明らかになりつつある。<br>8.脳内におけるWFS1の発現部位の同定に成功し、現在、生後発達に伴う変化を明らかにしつつある。