
小笠原 渉
オガサワラ ワタル (Wataru Ogasawara)
更新日: 2022/09/24
基本情報
- 所属
- 長岡技術科学大学 教授
- 学位
-
博士(工学)(長岡技術科学大学)修士(工学)(長岡技術科学大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801014658250182
- researchmap会員ID
- 7000021938
- 外部リンク
経歴
7-
2016年1月 - 現在
-
2010年4月 - 2015年12月
-
2014年10月 - 2014年11月
-
2014年6月
-
2008年4月 - 2010年3月
-
1998年10月 - 2000年6月
-
1997年4月 - 1998年11月
委員歴
3-
2013年4月 - 現在
-
2015年8月 - 2016年3月
-
2013年9月 - 2014年3月
受賞
1論文
61-
Microbes and Environments 33(4) ME18058-434 2018年10月12日 査読有り
-
Journal of Applied Glycoscience 65(2) 13-21 2018年5月20日 査読有り
-
Applied Microbiology and Biotechnology 102(6) 2737-2752 2018年3月1日 査読有り
-
Scientific Reports 8(1) 2714 2018年2月9日 査読有り
-
Journal of Bioscience and Bioengineering 125(2) 155-159 2018年2月1日 査読有り
-
Acta Crystallographica Section F Structural Biology Communications 73(11) 601-606 2017年11月 査読有り
-
CURRENT GENETICS 63(4) 751-763 2017年8月 査読有り
-
日本結晶学会誌 58(5) 221-227 2016年10月31日 招待有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 80(9) 1712-1729 2016年9月 査読有り
-
環境技術 45(5) 239-245 2016年5月 招待有り
-
Journal of Bioscience and Bioengineering 121(1) 27-35 2016年1月 査読有り
-
ENZYME AND MICROBIAL TECHNOLOGY 82 89-95 2016年1月 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 80(1) 55-66 2016年1月 査読有り
-
Journal of Bioscience and Bioengineering 120(6) 657-665 2015年12月 査読有り
-
BIOTECHNOLOGY FOR BIOFUELS 8(1) 1-18 2015年12月 査読有り
-
Advanced Functional Materials 25(29) 4700-4707 2015年8月 査読有り
-
SCIENTIFIC REPORTS 5 11151 2015年6月 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 79(3) 512-515 2015年3月 査読有り
-
BIOSCIENCE BIOTECHNOLOGY AND BIOCHEMISTRY 79(3) 488-495 2015年3月 査読有り
-
ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION F-STRUCTURAL BIOLOGY COMMUNICATIONS 71(2) 206-210 2015年2月 査読有り
MISC
5-
環境技術 45(5) 239-245 2016年5月 査読有り
-
Bioscience,Biotechnology, and Biochemistry 1(1) 1-1 2016年4月 査読有り
-
チルチンびと新潟 2014年8月 招待有り
-
生物工学会誌 91(10) 573-575 2013年10月 招待有り
-
化学と生物 vol.50 50(8) 592-599 2012年8月
書籍等出版物
4-
文藝春秋 2015年4月27日 (ISBN: 9784160088306)
-
文藝春秋 2015年4月27日 (ISBN: 4160088309)
-
株式会社シーエムシー出版 2012年3月1日 (ISBN: 9784781305219)
-
学進出版 2008年3月12日 (ISBN: 4907773048)
講演・口頭発表等
21-
第20回新産業技術促進検討会 2018年7月19日 モノづくり日本会議 招待有り
-
第2回にいがた医工連携研究会 2018年4月4日 新潟大学医歯学総合病院 招待有り
-
第6回緑水工業水環境フォーラム「水に映す未来。」 2016年10月29日 緑水工業株式会社 招待有り
-
第11回IIRSセミナー 2015年6月13日 認定NPO法人綜合画像研究支援 招待有り
-
日本顕微鏡学会 第71回学術講演会 2015年5月13日 日本顕微鏡学会 招待有り
-
公益社団法人日本植物学会 第78回大会 2014年9月12日 公益社団法人日本植物学会 招待有り
-
新技術説明会 2014年7月25日 独立行政法人 科学技術振興機構 招待有り
-
セルラーゼ研究会 第28回大会 2014年7月11日 セルラーゼ研究会
-
エネルギー・資源技術部会 バイオマス分科会講演会 2014年6月9日 公益社団法人 新化学技術推進協会 招待有り
-
日本生物工学会大会 2013年9月20日 公益社団法人 日本生物工学会
-
エコマテリアル研究会 2013年7月5日 高分子学会 エコマテリアル研究会
-
第13回日本蛋白質科学会 2013年6月13日 一般社団法人 日本蛋白質科学会
-
酵素工学研究会第69回講演会 2013年4月26日 酵素工学研究会
-
バイオマス expo in 新潟 2012年3月1日 新潟薬科大学
-
JBA発酵と代謝研究会シンポジウム「糸状菌で描く日本復活への道」 2011年9月16日 (財)バイオインダストリー協会 発酵と代謝研究会
-
Establishment of Carbon-Cycle-System with Natural Rubber KICK-OFF SYMPOSIUM 2011年8月2日 ESCANBER
-
(独)製品評価技術基盤機構 内部セミナー 2010年7月30日 (独)製品評価技術基盤機構 バイオテクノロジー本部 資源情報解析課
-
日本化学会関東支部シンポジウム 2009年11月6日 日本化学会関東支部
-
三重バイオフォーラム2008 2008年9月5日 三重大学
-
Bio Fuels World 2008 2008年7月11日 Bio Fuels World 協議委員会
所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
56-
学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽) 2015年4月 - 2018年3月
-
学術研究助成基金助成金(挑戦的萌芽) 2015年4月 - 2018年3月
-
学術研究費補助金 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 受託研究 2013年12月 - 2017年2月
-
平成26年度農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業委託事業(継続課題) 2015年4月 - 2016年3月
-
環境研究総合推進費 2012年4月 - 2015年3月
-
環境研究総合推進費 2012年4月 - 2015年3月
-
戦略的創造研究推進事業(先端的低炭素化技術開発) 2011年4月 - 2015年3月
-
戦略的創造研究推進事業(先端的低炭素化技術開発) 2011年4月 - 2015年3月
-
農林水産技術会議 受託研究 2013年9月 - 2014年3月
-
農林水産技術会議 受託研究 2013年9月 - 2014年3月
-
学術研究助成基金助成金(基盤研究(C)) 2011年4月 - 2014年3月
-
バイオエタノール革新技術研究組合(NEDO再委託) 受託研究 2009年4月 - 2014年2月
-
国際石油開発帝国株式会社 受託研究 2012年4月 - 2013年3月
-
協和発酵バイオ株式会社 受託研究 2012年4月 - 2013年3月
-
国際石油開発帝石株式会社 受託研究
-
協和発酵バイオ株式会社 受託研究
-
トヨタ・協和 受託研究
-
トヨタ・協和 受託研究
-
東レ株式会社 受託研究
産業財産権
8その他
16-
2013年12月 - 2013年12月バイオマスエネルギー技術研究開発/バイオ燃料製造の有用要素技術開発事業 バイオ燃料事業化に向けた革新的糖化酵素工業生産菌の創製と糖化酵素の生産技術開発
-
2012年4月 - 2012年4月Trichoderma reeseiのセルラーゼ産生能に影響する遺伝子の単離解析 セルラーゼ産生能の異なる種々のTrichoderma reeseiのゲノム配列、遺伝子発現様式、タンパク質発現様式等の比較から、セルラーゼ産生能に影響する遺伝子の候補を選抜し、遺伝子工学的手法によって候補遺伝子の性質を解析する。
-
2009年4月 - 2009年4月セルロース系エタノール革新的生産システム開発事業(糸状菌連続培養による酵素高効率生産プロセス開発) 糸状菌連続培養による酵素高効率生産プロセス開発