柳井 亮二
Yanai Ryoji
更新日: 01/19
基本情報
- 所属
- 徳島大学 徳島大学 大学院医歯薬学研究部 眼科学分野 講師
- 学位
-
医学博士(山口大学大学院医学系研究科)
- 研究者番号
- 10346554
- J-GLOBAL ID
- 201801010755079964
- researchmap会員ID
- 7000023507
1997年に山口大学医学部を卒業後,山口大学医学部眼科学教室に入局しました。研修医の時代から眼疾患の病態解明とその治療法に興味を持ち,眼科臨床研修と共に病態生理について深く考えること修練を受けることができました。
1998年より山口大学大学院に進学し,遷延性角膜上皮欠損に対する創傷治癒のメカニズムの解明,角膜疾患治療薬(サブスタンスP+インスリン様成長因子点眼薬)の開発に関する研究に参加しました。この期間に、臨床医としてより臨床に実践した研究を行い、橋渡し研究の重要性を認識することができました。
2002年に大学院を修了後,下関市立豊田中央病院に勤務し,眼科専用外来棟の設立に携わり,病院経営にも学ぶことができました。
2007年より山口大学医学部附属病院助教,2009年より山口大学医学部眼病態学講座講師,2010年より山口大学大学院医学系研究科眼科学講師としてフィブロネクチン由来ペプチド(PHSRN)による新規の角膜上皮欠損修復薬の研究やコンタクトレンズ装用が角膜生理へおよぼす影響と角膜炎症の病態解明について研究を進めました。
2011年よりハーバード大学・マサチューセッツ眼科耳鼻科病院にリサーチフェローとして留学し,眼炎症および眼血管新生に対する研究に従事しました
2013年9月より山口大学大学院医学系研究科眼科学分野に復帰し,眼炎症疾患および加齢黄斑変性症の診療および研究を行っています。
現在,網膜手術班のチーフとして,網膜硝子体手術を行うとともに,研修医,眼科専門研修医の手術手技の修練,大学院生の研究指導を行っています。
臨床経験は眼球の前(コンタクトレンズ)から,中間(ぶどう膜炎),後ろ(網膜硝子体)まで,幅広い専門分野をカバーし,各専門分野の診療,研究に従事しています。
外来診療ではぶどう膜炎専門外来のリーダーとして県内外から紹介される難治症例の診療および後輩医師の指導を行っています。網膜硝子体外来では,網膜剥離,眼底出血や外傷などの急患が多く紹介されますが,急性期を脱した患者の被紹介率も高く,地域病院との連携を深めています。患者さんへの対応は医事課,行政と密に連絡をとり,事務的に問題解決を諮るなど,医療のみならず市町村の社会インフラとも連携して行っています。
国際的な交流も盛んに行っており,留学していたハーバード大学眼科(ボストン),Scripps研究所,マレーシアサインズ大学眼科と共同研究を行っています。ハーバード大学で行った研究で特許を取得し,創薬ベンチャーと連携して加齢黄斑変性および眼炎症に対する新薬の開発を進めています。
留学生の受け入れも行っており,2013年以降の2年間で4名の留学生を担当し,指導を行ってきました。
国内外の主要な学会では、シンポジストとして招待講演をする機会を頂いたり,世界のコンタクトレンズの研究方針を決定する学術会議ISCLRの正会員にも選出されています。
2008年に日本コンタクトレンズ学会、2015年日本眼炎症学会総会に事務局長として学会運営にも携わる危機会を得ました。
2021年のフォーサム2021瀬戸内では、第55回日本眼炎症学会総会の会長に選出されています。
1998年より山口大学大学院に進学し,遷延性角膜上皮欠損に対する創傷治癒のメカニズムの解明,角膜疾患治療薬(サブスタンスP+インスリン様成長因子点眼薬)の開発に関する研究に参加しました。この期間に、臨床医としてより臨床に実践した研究を行い、橋渡し研究の重要性を認識することができました。
2002年に大学院を修了後,下関市立豊田中央病院に勤務し,眼科専用外来棟の設立に携わり,病院経営にも学ぶことができました。
2007年より山口大学医学部附属病院助教,2009年より山口大学医学部眼病態学講座講師,2010年より山口大学大学院医学系研究科眼科学講師としてフィブロネクチン由来ペプチド(PHSRN)による新規の角膜上皮欠損修復薬の研究やコンタクトレンズ装用が角膜生理へおよぼす影響と角膜炎症の病態解明について研究を進めました。
2011年よりハーバード大学・マサチューセッツ眼科耳鼻科病院にリサーチフェローとして留学し,眼炎症および眼血管新生に対する研究に従事しました
2013年9月より山口大学大学院医学系研究科眼科学分野に復帰し,眼炎症疾患および加齢黄斑変性症の診療および研究を行っています。
現在,網膜手術班のチーフとして,網膜硝子体手術を行うとともに,研修医,眼科専門研修医の手術手技の修練,大学院生の研究指導を行っています。
臨床経験は眼球の前(コンタクトレンズ)から,中間(ぶどう膜炎),後ろ(網膜硝子体)まで,幅広い専門分野をカバーし,各専門分野の診療,研究に従事しています。
外来診療ではぶどう膜炎専門外来のリーダーとして県内外から紹介される難治症例の診療および後輩医師の指導を行っています。網膜硝子体外来では,網膜剥離,眼底出血や外傷などの急患が多く紹介されますが,急性期を脱した患者の被紹介率も高く,地域病院との連携を深めています。患者さんへの対応は医事課,行政と密に連絡をとり,事務的に問題解決を諮るなど,医療のみならず市町村の社会インフラとも連携して行っています。
国際的な交流も盛んに行っており,留学していたハーバード大学眼科(ボストン),Scripps研究所,マレーシアサインズ大学眼科と共同研究を行っています。ハーバード大学で行った研究で特許を取得し,創薬ベンチャーと連携して加齢黄斑変性および眼炎症に対する新薬の開発を進めています。
留学生の受け入れも行っており,2013年以降の2年間で4名の留学生を担当し,指導を行ってきました。
国内外の主要な学会では、シンポジストとして招待講演をする機会を頂いたり,世界のコンタクトレンズの研究方針を決定する学術会議ISCLRの正会員にも選出されています。
2008年に日本コンタクトレンズ学会、2015年日本眼炎症学会総会に事務局長として学会運営にも携わる危機会を得ました。
2021年のフォーサム2021瀬戸内では、第55回日本眼炎症学会総会の会長に選出されています。
研究分野
1経歴
12-
2024年5月 - 現在
-
2024年4月 - 2024年5月
-
2015年1月 - 2024年4月
-
2013年9月 - 2014年12月
-
2011年1月 - 2013年8月
-
2010年10月 - 2010年12月
-
2009年9月 - 2010年9月
-
2007年9月 - 2009年8月
-
2003年6月 - 2007年8月
-
2002年4月 - 2003年5月
-
1997年5月 - 1998年3月
-
1997年4月 - 1997年5月
学歴
2-
1998年4月 - 2002年3月
-
1991年4月 - 1997年3月
受賞
12-
2020年5月
-
2018年6月
-
2016年6月
-
2015年5月
-
2015年3月
-
2014年6月
-
2013年7月
-
2009年11月
-
2009年7月
-
2007年7月
-
2006年7月
論文
77-
Biochemical and biophysical research communications 747 151312-151312 2025年1月9日 査読有り
-
日本眼科学会雑誌 128(臨増) 208-208 2024年3月
-
International journal of ophthalmology 16(6) 904-908 2023年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Japanese journal of ophthalmology 67(1) 1-8 2022年11月22日 査読有り
-
Japanese journal of ophthalmology 66(2) 130-141 2022年1月19日 査読有り
-
Frontiers in medicine 9 999804-999804 2022年 査読有り
-
Frontiers in immunology 13 1008220-1008220 2022年 査読有り
-
PloS one 17(11) e0277920 2022年 査読有り
-
Frontiers in medicine 9 953377-953377 2022年 査読有り筆頭著者責任著者
-
Pediatric rheumatology online journal 19(1) 18-18 2021年2月18日 査読有り
-
Frontiers in cellular neuroscience 15 638098-638098 2021年
-
Investigative ophthalmology & visual science 61(12) 24-24 2020年10月1日 査読有り
-
Biosensors & bioelectronics 165 112287-112287 2020年10月1日 査読有り
-
Ocular immunology and inflammation 30(1) 1-6 2020年9月18日 査読有り
-
Graefe's archive for clinical and experimental ophthalmology = Albrecht von Graefes Archiv fur klinische und experimentelle Ophthalmologie 258(8) 1663-1670 2020年8月 査読有り
-
Investigative ophthalmology & visual science 61(8) 29-29 2020年7月1日 査読有り
-
Frontiers in immunology 11 1431-1431 2020年 査読有り
-
A case of cat scratch disease diagnosed by indirect fluorescent antibody assay of IgM specific for a Japanese strain of Bartonella henselae 15(5) 571-574 2019年1月 査読有り
主要なMISC
229講演・口頭発表等
345-
2018年11月23日 招待有り
-
第132回山口県眼科医会秋季総会並びに集談会 2018年11月18日
-
第38回日本眼薬理学会 2018年9月29日 招待有り
-
The 51st Annual Retina Society Meeting 2018年9月14日
-
エーザイMR実践研修 2018年8月27日
-
日本眼科医会生涯教育講座 2018年8月25日 招待有り
-
日本眼科医会 生涯教育講座 2018年8月4日 招待有り
-
第52回日本眼炎症学会 2018年7月15日
-
第52回日本眼炎症学会 2018年7月14日
-
日本眼科医会生涯教育講座 2018年7月7日 招待有り
-
第131回山口県眼科医会春季総会並びに集談会 2018年5月20日
-
木村眼科内科病院オープンカンファレンス 2018年5月18日
-
ARVO 2018 2018年5月2日
-
第122回日本眼科学会総会 2018年4月20日 招待有り
-
第106回宇部市医師会リウマチ・膠原病を勉強する会 2018年4月13日
-
第13回やまぐち眼科スタッフ講習会 2018年3月18日
-
自己免疫疾患研究会 2018年2月21日
-
第175回九州大学眼科研究会 2018年2月17日
-
角膜カンファランス2018 2018年2月15日
-
バイエル製薬社員研修 2018年2月15日
所属学協会
13-
2020年10月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
32-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2024年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本アルコン 研究活動に対する助成 2018年4月 - 2019年3月
-
ノバルティスファーマ: ノバルティス研究助成 2018年4月 - 2019年3月
-
山口大学 「新呼び水プロジェクト(研究拠点形成型)」 2014年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本アルコン株式会社研究助成 2017年4月 - 2018年3月
-
ノバルティス ファーマ研究助成 2017年4月 - 2018年3月
-
文部科学省 科学研究費(基盤C) 2015年4月 - 2018年3月
-
文部科学省 科学研究費(基盤C) 2015年4月 - 2018年3月
-
ノバルティス ファーマ眼疾患研究助成 2017年1月 - 2017年12月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 挑戦的萌芽研究 2014年4月 - 2017年3月
-
日本アルコン研究助成 2016年4月 - 2017年3月
-
ノバルティス ファーマ研究助成 2016年4月 - 2017年3月
-
文部科学省 科学研究費(萌芽) 2014年4月 - 2017年3月