松﨑 賢寿
基本情報
- 所属
- 大阪大学 大学院工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター テクノアリーナ准教授 (若手卓越教員)
- (兼任)工学研究科 物理学系専攻 応用物理学コース 助教
- 学位
-
理学博士(2016年3月 埼玉大学 大学院 理工学研究科 理工学専攻(博士後期課程))
- 研究者番号
- 50830527
- ORCID iD
- https://orcid.org/0000-0001-9466-7495
- J-GLOBAL ID
- 201801021182751036
- researchmap会員ID
- 7000026401
- 外部リンク
<研究者の皆様>
2021年4月から埼玉大でJST 創発 (FOREST researcher, Fusion Oriented REsearch for disruptive Science and Technology, 1期生、田中パネル、概要)を開始、2021年8月から阪大応物の助教(吉川研HP)、2022年4月から阪大フューチャーイノベーションセンターのPI(若手卓越教員、プレート授与式、概要),2024年4月からはテクノアリーナ准教授を務めることになりました。
中谷医工計測技術振興財団(開発研究)上原記念生命科学財団(研究助成)には、2023年からサポート頂いています。2019-2020年にもこの二つの財団には支援頂きました、心からサポート感謝申し上げます。最近、武田科学振興財団、JSPS挑戦的研究(萌芽)にもサポート頂けることになりました。また、いつも支えて頂いている先生方、秘書、学生の皆様、心より感謝しております。連絡先などはこちら。
2024年7月20日と21日には、JST創発研究者限定の研究会「ライフの狭間」を企画(開催報告はこちら)。
個人HPを修正中(こちら、更新頻度下げますがNoteもあります)
<papers>
☝️Great thanks to Dr. Shivani Sharma and Prof. Dr. James Gimzewski (UCLA) for international collaboration! Very long trip to J Phys Chem Letter 2024., PNAS 2024.
☝️化学と生物 6月号 Front Cover, Sincere thanks to Prof. Takeda, Assist. Prof. Okumura, Dr. Taniguchi for the great collaboration in Osaka university!, Mucosal Immunology 2023. Click chemistry for cell adhesion was released in Bioconjugate Chemistry 2023, great thanks to Assoc. Prof. Masayuki Tera for collaboration!! Cover Art Selected!! 工学研究科(press-release)
☝️A Corabollative project to unshed the mechanism of insect cell adhesion was published in J. Phys. Chem. Letter 2022. (selected as the supplementary cover art). Featured in HP of 応物、工学研究科Press release、Future Innovation Center,創発. Chem-Stationのスポットライトリサーチに選抜 Featured in a special issue of iScience 2022 (Biomaterial control of cell and tissue dynamics). 応用物理学コースHP & 工学研究科HP & Future Innovation CenterHP & 創発HP highlighted, Press-release, featured in 日経バイオテクonline.
☝️Result of PD (JSPS fellowship) was published in Stem Cell Reports 2018. Sincere thanks to Prof. Dr. Takanori Takebe for his supervision, this project cannot be performed without the help of key 3 technicians (Shinya, Toshiharu, Emi). Selected in Best of CellStemCell2015, Front cover selected, Nature method highlighted. Stem Cells 2014 (Editor pick of Stem Cells Portal Editor Picks.)
☝️Result of DC1(JSPS fellowships) was published in PhysChemChemPhys 2018. I deeply appreciate Prof. Dr. Motomu Tanaka (Heidelberg university) and Dr. Masami Suganuma (Saitama cancer center) for special supervising my research. I remember life in Heidelberg was wonderful (2011.12-2012.2, 2013.4-2014.3, see also J. Phys Chem Letter 2014, and J. Phys Chem B 2012.)
<Scientific art>
0: Cell Stem Cell 2015, Front cover selected. 1: J. Phys Chem Letters 2022. Supplementary cover art selected.Co-designed by Takashi Tsujino (science graphic inc). 2: Stem Cell Reports 2018. Natural products (i.e., green tea, curry polyphenols etc.) that interact with cell membrane purify iPSC-derived endoderm/mesoderm/ectoderm. Designed by Asuka Kodaka (Graphic designer@ Yokohama City University Communication Design Center). 3: iScience 2022 Locally stiffened hydrogel (illustrated with the dish) controls the morphology of liver bud organoids from spheroid to concave shapes. Desgined by Asuka Kodaka. 4: Bioconjugate Chemistry 2023 (Cover art). Designed by Kohei Kitagawa (Student of Asso. Prof. Tera). 5: Front cover of Journal of "Chemistry and Biology". 6:J. Phys Chem Letters 2024.Co-designed by Takashi Tsujino (science graphic inc).
<大学院進学に興味がある学生の皆様>
2021年12月から工学研究科・物理学系専攻・応用物理学コースの広報委員を担当をしております。物理を基軸に、医学、フォトニクス、材料化学、AI、Machine learning、デバイス開発など多様な分野が融合した場所、それが応用物理学コースです(こちら)。Note、Twitter、Lineなどでは最新情報をいち早くお届けしています。We also have international priority graduate program on applied and engneering physics, please check here. 物理学系専攻(応用物理学コース、精密工学コース)のタッグを組んで作成した動画も是非ご覧ください。
【New】工学研究科主催の大学院説明会は毎年1月と3月に開催しています.応物のHPもReborn
研究キーワード
8経歴
15-
2022年4月 - 2024年7月
-
2021年8月 - 現在
-
2019年7月 - 2021年7月
-
2019年5月 - 2020年3月
-
2019年 - 2019年
-
2019年 - 2019年
-
2018年 - 2019年
-
2016年 - 2019年
-
2013年 - 2016年
-
2013年4月 - 2015年3月
-
2012年 - 2013年
学歴
5-
- 2011年
-
- 2011年
-
- 2007年
委員歴
3-
2021年12月 - 現在
-
2024年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2024年3月
受賞
7-
2024年11月
論文
30-
Proceedings of the National Academy of Sciences 2024年12月10日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Japanese Journal of Applied Physics (Special Issues) 2024年4月2日 査読有り
-
Methods in molecular biology (Clifton, N.J.) 2763(2763) 403-414 2024年2月14日 最終著者責任著者
-
iScience 109170-109170 2024年2月 査読有り
-
The journal of physical chemistry letters 15(4) 1097-1104 2024年2月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
STAR Protocols 4(3) 102471-102471 2023年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Mucosal Immunology 16(5) 624-641 2023年7月 査読有り
-
化学と生物(解説) 61(6) 269-273 2023年6月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Bioconjugate chemistry 2023年2月10日 査読有り責任著者
-
The Journal of Physical Chemistry Letters 9494-9500 2022年10月6日 査読有り筆頭著者責任著者
-
iScience 25(10) 105109-105109 2022年9月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Stem Cell Research and Therapy 13(1) 2022年5月 査読有り
-
International Journal of Environmental Research and Public Health 18(16) 8357-8357 2021年8月6日 査読有り
-
Plant Biotechnology 37(4) 405-415 2020年12月25日 査読有り
-
Applied Physics Express 13(9) 097001-097001 2020年9月1日 査読有り
-
Molecular electronics and bioelectronics = 応用物理学会,有機分子・バイオエレクトロニクス分科会会誌 31(4) 231-236 2020年
-
CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN 68(12) 1123-1130 2020年 査読有り
-
Medical Science Digest 45(10) 596-599 2019年9月
-
STEM CELL REPORTS 11(4) 852-860 2018年10月 査読有り筆頭著者
-
PHYSICAL CHEMISTRY CHEMICAL PHYSICS 19(30) 19937-19947 2017年8月 査読有り筆頭著者
MISC
1-
三次 元ティッシュエンジニアリング~細胞の培養・操作・組織化から品質管理、脱細胞化まで~ 21-26 2015年2月
主要な講演・口頭発表等
86-
テクノアリーナ フォトニクス・センシング工学グループ 第3回交流フォーラム 2025年1月15日 招待有り
-
2024 15th Korea-Japan Cancer-Aging Symposium 2024年11月13日 招待有り
-
第75回コロイドおよび界面化学討論会(仙台)9月17日(火)13:00-13:40発表予定 2024年9月17日 招待有り
-
第66回日本平滑筋学会 (17:00〜17:50) 2024年8月2日
-
第36回バイオエンジニアリング講演会シンポジウムの講演 2024年5月11日 招待有り
-
第72回高分子討論会 S7. 高分子膜の学際展開:薄膜、両親媒性分子の柔軟膜から高強度固体膜まで 2023年9月26日 招待有り
-
ブルカージャパン社Webセミナー メカノバイオロジー研究最前線 2023年6月15日 招待有り
-
FIoT コンソーシアム 応力発光技術分科会 第2回 応力発光技術分科会 2022年12月23日 招待有り
-
第4回バイオ関連材料デザイン研究会 2022年9月13日 招待有り
-
東京都立大学 人間健康科学研究科 ヘルスプロモーションサイエンス学域 運動分子生物学研究室 独り占めセミナー 2021年7月7日 招待有り
-
International Workshop on Emergence of Life-Nano-Bio Science 2021年3月11日 招待有り
-
生物工学Webシンポジウム2020(WS6-B02) 2020年9月3日 招待有り
-
第62回 日本脂質生化学会 2020年5月15日 招待有り
-
第51回湘南地区講演会【再生医療と医療高 分子材料】横須賀 2017年6月 招待有り
-
第36回動物細胞工学シンポジウム、東京 2017年3月 招待有り
-
第16回日本再生医療学会総会、仙台 2017年3月 招待有り
-
細胞・組織環境の時空間統合(国内シンポジウム) 2016年10月 招待有り
担当経験のある科目(授業)
9-
2024年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2022年4月 - 現在
-
2021年10月 - 現在
-
2022年6月 - 2022年9月
-
2020年 - 2020年
-
2019年 - 2020年
-
2019年 - 2020年
所属学協会
5-
2023年4月 - 現在
-
2022年1月 - 2024年12月
-
2017年 - 2024年3月
-
2016年 - 2024年3月
-
2011年 - 2024年3月
共同研究・競争的資金等の研究課題
18-
大阪大学 工学研究科 フューチャーイノベーションセンター テクノアリーナプラットホーム 若手卓越教員 推進費 2022年4月 - 2027年3月
-
科学技術振興機構 戦略的な研究開発の推進 創発的研究支援事業 2021年4月 - 2027年3月
-
武田科学振興財団 2023年度ライフサイエンス研究助成 2023年7月 - 2026年5月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 2023年6月 - 2025年3月
-
上原記念生命科学財団 研究助成 上原記念生命科学財団 研究助成 2023年4月 - 2024年3月
-
中谷医工計測技術振興財団 開発研究助成 2023年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2021年10月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2024年3月
-
大阪大学 大阪大学内 学長裁量予算 共同研究支援費 SAKIGAKEーCLUB 2022年4月 - 2023年3月
-
大阪大学 学長裁量予算 共同研究支援費 SAKIGAKEーCLUB 2021年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2019年4月 - 2021年3月
-
埼玉大学 2020年12月 - 2021年3月
-
埼玉大学 2020年度若手研究者・若手女性研究者支援事業経費(採択) 2020年7月 - 2021年3月
-
上原記念生命科学財団 研究奨励金 新領域3.0 - 2020年4月 - 2021年3月
-
中谷医工計測技術振興財団 平成30年度 技術開発研究助成【奨励研究】 2019年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2016年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 2013年4月 - 2016年3月
-
2010年9月 - 2010年12月
学術貢献活動
3-
企画立案・運営等松﨑賢寿、中澤直高、伊藤綾香 2024年7月20日 - 2024年7月21日
-
企画立案・運営等WorkShop Chair:Seiichiro Nakabayashi, Organizing Committee: Takahisa Matsuzaki, Ryuzo Kawamura, Hiroshi Yoshikawa, Naritaka Kobayashi, Alexandre Loukanov, Ichiro Sakata, Shinji Tsukahara, Masami Suganuma 2021年3月10日 - 2021年3月11日
メディア報道
8-
【大阪大学プレスリリース】 https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2025/20250114_2 2025年1月 インターネットメディア
-
【大阪大学プレスリリース】 【大阪大学プレスリリース】 2023年3月 インターネットメディア
-
Chem-Station Chem-Station https://www.chem-station.com/blog/2022/12/jpcl.html 2022年12月 インターネットメディア
-
大阪大学 プレスリリース 大阪大学 プレスリリース 2022年10月 インターネットメディア
-
日経バイオテクONLINE 日経バイオテクONLINE 2022年10月 インターネットメディア
-
大阪大学 プレスリリース 大阪大学 プレスリリース 2022年9月 インターネットメディア
-
Jan A. Nolta, Editor-in-Chief 2014年 インターネットメディア
社会貢献活動
8