
堀尾 喜彦
ホリオ ヨシヒコ (Yoshihiko Horio)
更新日: 2022/12/26
基本情報
- 所属
- 東北大学 電気通信研究所 システム・ソフトウェア研究部門 ソフトコンピューティング集積システム研究室 教授
- 学位
-
工学(電気工学)(慶應義塾大学)
- J-GLOBAL ID
- 200901012435287090
- researchmap会員ID
- 1000080767
- 外部リンク
研究キーワード
6研究分野
7経歴
6-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2000年4月 - 2016年3月
-
1999年3月 - 2002年8月
-
1992年4月 - 1994年3月
委員歴
34-
2022年10月 - 現在
-
2020年2月 - 現在
-
2019年6月 - 現在
-
2018年6月 - 現在
-
2015年6月 - 現在
-
2012年5月 - 現在
-
2019年10月 - 2022年9月
-
2017年4月 - 2021年1月
-
2019年6月 - 2020年12月
-
2020年12月
-
2016年10月 - 2019年9月
-
2013年5月 - 2019年5月
-
2013年10月 - 2016年9月
-
2014年10月 - 2015年5月
-
2014年5月 - 2014年9月
-
2012年5月 - 2014年5月
受賞
21-
2017年5月
-
2017年3月
-
2014年9月
-
2014年2月
-
2013年3月
-
2013年3月
-
2013年2月
-
2012年9月
-
2012年2月
-
2008年3月
-
2005年3月
論文
526-
Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications 139-142 2022年12月 査読有り
-
Proceedings of International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications 171-172 2022年12月 査読有り
-
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ合同研究会 アブストラクト集 22 2022年11月 筆頭著者最終著者責任著者
-
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ合同研究会 アブストラクト集 83 2022年11月
-
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ合同研究会 アブストラクト集 73 2022年11月
-
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ合同研究会 アブストラクト集 72 2022年11月
-
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ合同研究会 アブストラクト集 63 2022年11月
-
電子情報通信学会技術報告 NC2022-33 5 2022年9月
-
第83回日本応用物理学会秋季講演会 講演予稿集 100000001-092 2022年9月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
第83回日本応用物理学会秋季講演会 講演予稿集 19-001 2022年9月
-
Proceedings of International Joint Conference on Neural Networks #792 2022年7月 査読有り
-
電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会講演論文集 NLS-1 2022年6月 査読有り
-
電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会講演論文集 NLP-8 2022年6月 査読有り
-
電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会講演論文集 NLS-22 2022年6月 査読有り
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE 13(2) 197-202 2022年4月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE 13(2) 306-311 2022年4月 査読有り
-
69(4) 1655-1667 2022年4月 査読有り
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 D-2-3 15 2022年3月
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 N-1-10 208 2022年3月
-
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ合同研究会 アブストラクト集 P17 2022年2月
MISC
56-
科学技術未来戦略ワークショップ報告書 46-54 2021年2月 招待有り筆頭著者
-
応用物理 88(9) 619-623 2019年9月 査読有り招待有り筆頭著者
-
日本神経回路学会誌 25(4) 140-147 2018年12月 招待有り筆頭著者
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 117(247) 7-12 2017年10月19日
-
映像情報メディア学会技術報告 = ITE technical report 41(34) 7-12 2017年10月
-
日本神経回路学会誌 22(4) 149-151 2015年12月
-
電子情報通信学会誌 98(11) 997-1001 2015年11月
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 115(284) 69-73 2015年10月31日
-
IEICE Fundamentals Review 9(2) 92-95 2015年10月
-
回路とシステムワークショップ論文集 Workshop on Circuits and Systems 28 323-328 2015年8月3日
-
IEICE Fundamentals Review 8(4) 218-228 2015年4月
-
電子情報通信学会誌 98(1) 67-79 2015年1月
-
IEICE Fundamentals Review 8(2) 115-116 2014年10月
-
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114(145) 17-22 2014年7月21日
-
電子情報通信学会総合大会講演論文集 2013 60-60 2013年3月5日
-
電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010 24-24 2010年8月31日
-
情報処理学会研究報告 2010(2) 6p 2010年8月
-
情報処理学会研究報告 2010(2) 5p 2010年8月
-
IEICE TRANSACTIONS ON FUNDAMENTALS OF ELECTRONICS COMMUNICATIONS AND COMPUTER SCIENCES E92A(10) 2498-2498 2009年10月
-
IEICE Fundamentals Review 3(2) 34-44 2009年10月
書籍等出版物
10-
共立出版 2017年7月12日 (ISBN: 9784320124202)
-
近代科学社 2012年11月30日 (ISBN: 9784764904323)
-
コロナ社 2011年4月18日 (ISBN: 9784339008197)
-
電子情報通信学会 2009年
-
日本放送出版協会 2001年3月
-
朝倉書店 2000年4月
-
日本放送出版協会 1997年3月
-
日本放送出版協会 1997年3月
-
東京電機大学出版局 1993年7月
-
東京電機大学出版局 1993年
講演・口頭発表等
114-
IEICE, English Webinar 2022年11月22日 招待有り
-
Assistive Autonomous Robotics Seminar 2022年10月25日 招待有り
-
第83回日本応用物理学会秋季講演会 2022年9月20日 招待有り
-
日本テクノセンターセミナー 2022年6月22日 招待有り
-
電気学会 第8回非線形電子回路の高度設計技術調査専門委員会 2022年5月18日 招待有り
-
NTU-Tohoku Symposium on AI and Human Studies 2022年3月19日 招待有り
-
JSPS-NTU Joint Seminar on Brain Inspired Computing: Physics, Architectures, Materials and Applications 2021年12月8日 招待有り
-
IMPLUSEコンソーシアム 2021年度第2回セミナー 2021年11月5日 招待有り
-
The 2nd International Symposium on AI Electronics 2021年2月15日 招待有り
-
The 2nd International Symposium in Neuromorphic AI Hardware 2020年12月7日 招待有り
-
第84回半導体・集積回路技術シンポジウム会 2020年9月15日 招待有り
-
The 8th RIEC International Symposium on Brain Fucntions and Brain Computer 2020年2月14日 招待有り
-
電子情報通信学会NOLTAソサイエティ大会 2019年6月8日
-
電子情報通信学会総合大会 2019年3月21日
-
電子情報通信学会総合大会 2019年3月20日 招待有り
-
電子情報通信学会ニューロコンピューティング研究会 2019年3月4日
-
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ合同研究会 2019年2月17日
-
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ合同研究会 2019年2月16日
-
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ合同研究会 2019年2月16日
-
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究・非線形ワークショップ合同研究会 2019年2月16日
共同研究・競争的資金等の研究課題
29-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2020年4月 - 2025年3月
-
NEDO 平成30年度AIチップ開発加速のためのイノベーション推進事業 2018年12月 - 2021年12月
-
東北大学 電気通信研究所 共同プロジェクト研究 2021年4月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2018年4月 - 2021年3月
-
ルネサス ベトナム 受託研究 2018年10月 - 2020年10月
-
その他の研究制度 2017年3月 - 2020年4月
-
その他の研究制度 2017年4月 - 2020年3月
-
科学研究費補助金 2016年4月 - 2019年3月
-
その他の研究制度 2016年4月 - 2019年3月
-
科学研究費補助金 2017年4月 - 2018年3月
-
その他の研究制度 2010年3月 - 2014年3月
-
内閣府 2009年9月 - 2014年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 2008年4月 - 2011年3月
-
科学技術振興機構 2003年11月 - 2009年3月
-
JST戦略的創造研究推進制度(総括実施型) (創造科学技術推進事業:ERATO) 2003年11月 - 2009年3月
-
文科省 科学研究費補助金 2004年4月 - 2007年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金 2003年4月 - 2006年3月
-
科学技術振興機構 1997年4月 - 2003年3月
-
JST戦略的創造研究推進制度(研究チーム型) (戦略的基礎研究推進事業:CREST) 1997年4月 - 2003年3月
産業財産権
27メディア報道
5-
科学技術振興機構 2009年1月 その他
-
NHK総合 2008年2月12日 テレビ・ラジオ番組
-
日本科学未来館 2004年10月9日 その他
-
日刊工業新聞 2002年9月25日 その他
-
NHK教育 2002年1月 テレビ・ラジオ番組
その他
9-
2010年3月 - 2010年3月複雑系数理モデル学の工学応用研究班のリーダーとしてプロジェクトを牽引すると共に、複雑工学システムの新しい設計思想として、「数理モデルに基づくバラツキ許容・活用設計論」と「ロバスト性・揺らぎ活用設計論」を世界で初めて提唱した。前者は、従来のワーストケース設計では実現不可能なシステムの実現をも可能とする画期的な設計手法である。後者は、複雑工学システムが持つロバスト性と、ノイズや素子などの不確実性を活用する方法であり、特に、大規模な複雑工学システムの最適設計や高性能設計に有用である。これらの設計論は、本応募研究課題で実現を目指す脳型コンピュータの複雑工学システムとしての設計に有用である。
-
2003年11月 - 2003年11月複雑系による計算原理を、主に脳の計算原理との関連や複雑ネットワークの観点から研究した。その際、脳の無意識過程をダイナミクスによる超並列計算に、意識過程をアルゴリズムによる逐次計算に対応させ、それらを階層的かつ双方向的に相互作用させる、無意識・意識ハイブリッド計算パラダイムを世界で初めて提唱した。同時に、新たに専用集積回路を開発することにより、提唱したパラダイムに立脚したアナログ・ディジタル混成ハードウェアを実装し、実機実験により、ノイマン型デジタル計算機が不得手とする問題が高速に解けることを示した。さらに、実数の複雑性やフラクタル構造を活用した、新しい大容量メモリシステムも提案した。
-
1998年4月 - 1998年4月脳内の情報表現の有力な候補として、活動電位の時空間パターンの時間構造による時空間コーディングがある。これを、パスすモードのハードウェアとして実装するための集積回路技術を開発した。
-
1997年4月 - 1997年4月カオスダイナミクスが脳の情報処理に果たす役割を構成的に研究するため,大規模なカオスニューロコンピュータを構築するための基礎技術を開発した.まずシステムに用いるカオスニューロンモデルを,実数の複雑さが表現可能なアナログ回路であるスイッチト・キャパシタ(SC)回路技術を用いて集積回路化した.次に,膨大な重みつき線形加算を行うシナプス回路をディジタルASICで実装した.これにより,大規模なカオスニューラルネットワークを構築するのに必要な集積回路技術およびシステム技術の基礎を確立した.同時に,非同期パルスニューロン回路を,連続時間が扱えるアナログ集積回路で実装し,その情報処理の可能性を探求した.このシステムで動的細胞集成体が形成でき,さらに簡単な結びつけ問題が解けることを示した.さらに,ニューロンの発火のダイナミクスをΛ型の非線形抵抗回路で実現するハードウェアニューロンを提案し,その集積回路化を試みた.また,このモデルで神経細胞のバースト発火やパルス伝搬などの現象を模倣することができた.
-
1996年4月 - 1996年4月入力の時空間的な構造を学習する海馬の短期記憶の学習モデルの学習特性を詳しく解析し, さらにそれを,連続な時間構造が取り入れられるアナログ集積回路技術で集積回路化し,その応用の可能性を 探求した.ここで,連続時間を扱うために,CR 回路の動作時定数を利用したニューロン回路を提案した.こ の回路の連続な内部状態の時間履歴は,リークのあるキャパシタにより指数関数的に減衰する.この内部状態 と入力パルスとの関係により学習が行われるが,その際,シナプス結合重みを随時更新する必要がある.そこ で,小さな回路構成でアナログ値が記憶できるアナログメモリを開発した.これらの回路技術を用いることに より120 個のニューロンからなる時空間学習ネットワークを構築した.その結果,入力の時空間構造に依存 した学習がハードウェアで高速に実現できた.
-
1995年4月 - 1995年4月カオスダイナミクスを使用して、高性能な脳型コンピュータを実装するため、その核となるカオスニューロンを集積回路上に実現する、カオスニューロチップを、スイッチト・キャパシタ回路技術により実装した
-
1995年4月 - 1995年4月ニューラルネットワークの高機能化に向けて、カオスニューロン回路や、時空間額収束とそれを実装する回路などを提案した。
-
1990年4月 - 1990年4月集積回路で、連続値を持つニューラルネットワークモデルを実装するための基礎研究を行った。その結果の一つとして、シナプス結合に用いる能動アナログメモリ素子を開発した。
社会貢献活動
16