髙橋 秀城
タカハシ シュウジョウ (Shujo Takahashi)
更新日: 2020/12/16
基本情報
- 所属
- 大正大学 表現学部 非常勤講師
- 学位
-
博士(日本文学)(大東文化大学)
- 研究者番号
- 20459259
- J-GLOBAL ID
- 200901053462741752
- 外部リンク
1972年生まれ。栃木県さくら市(旧・喜連川町)出身。
専門は日本中世文学、日本仏教文学。特に、寺院において典籍(聖教)が生成される環境と、文学作品(和歌・説話など)が生み出される場との接点を探っています。また、出家前の僧侶がどのような文学作品に触れていたのかといった幼童期の学問の実態や、僧侶の基礎教養としての文学書の役割についても興味を持っています。
真言宗智山派普濟寺住職。
http://buddhist-temple-1740.business.site/
専門は日本中世文学、日本仏教文学。特に、寺院において典籍(聖教)が生成される環境と、文学作品(和歌・説話など)が生み出される場との接点を探っています。また、出家前の僧侶がどのような文学作品に触れていたのかといった幼童期の学問の実態や、僧侶の基礎教養としての文学書の役割についても興味を持っています。
真言宗智山派普濟寺住職。
http://buddhist-temple-1740.business.site/
研究分野
1経歴
9-
2012年4月 - 現在
-
2012年4月 - 2018年3月
-
2014年4月 - 2017年3月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2005年4月 - 2011年3月
学歴
3-
1998年4月 - 2004年3月
-
1995年4月 - 1998年3月
-
1991年4月 - 1995年3月
委員歴
8-
2020年4月 - 現在
-
2020年2月 - 現在
-
2017年4月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2018年3月
-
2012年4月 - 2016年3月
受賞
3-
2009年
論文
69-
「佛教文学」(佛教文学会) (45) 20 - 25 2020年4月
-
福田晃・中前正志編『唱導文学研究』(三弥井書店) 第12集 241 - 255 2019年11月 招待有り
-
博士論文(大東文化大学、博乙第36号) 2018年3月
-
「佛教文學」(佛教文学会) (42) 2017年4月
-
「智山学報」(小峰彌彦先生 小山典勇先生 古稀記念『転法輪の歩み』、智山勧学会) (65) 389 - 400 2016年3月 招待有り
MISC
17-
智山教化センター編「智山ジャーナル」(「特集 仏教と文学」、真言宗智山派宗務庁) (87) 15 - 23 2018年11月 招待有り
-
小宮壱雄編「虚空」(ノンブル社) (52) 18 - 22 2017年1月 招待有り
-
智山教化センター編「智山ジャーナル」(「特集 学山智山の礎―運敞僧正 生誕400年―」、真言宗智山派宗務庁) (70) 14 - 22 2014年8月 招待有り
-
歴史と文学の会編『新視点・徹底追跡 方丈記と鴨長明』(勉誠出版) 268 - 282 2012年8月 招待有り
-
「高尾山報」(大本山高尾山薬王院) (第582号~継続中) 2 - 3 2012年7月 招待有り
講演・口頭発表等
49-
第43回 智山談話会(於・別院真福寺) 2020年11月30日 招待有り
-
令和元年度宗教講話会(於・成田高校講堂) 2019年6月11日 招待有り
-
佛教文学会 平成30年度12月例会「<シンポジウム>称名寺の千字文説草を考える」(於・金沢文庫) 2018年12月2日
-
髙尾山写経会(於;髙尾山藥王院有喜寺) 2018年7月22日 招待有り
-
岡谷市仏教会花まつり(於・平福寺;長野県岡谷市長地柴宮) 2018年5月20日 招待有り
Works(作品等)
19-
2012年4月 - 現在
-
2013年4月 - 2018年3月
担当経験のある科目(授業)
18共同研究・競争的資金等の研究課題
4-
文部科学省科学研究費補助金・特別研究員奨励費
-
共同研究
-
総合研究
-
総合研究