
作田 奈苗
サクタ ナナエ (Nanae Sakuta)
更新日: 03/29
基本情報
研究分野
1経歴
11-
2018年6月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2007年4月 - 現在
-
2006年4月 - 現在
-
2005年4月 - 現在
論文
17-
日本語教育研究会誌 27(1) 18 - 19 2021年3月 筆頭著者
-
東洋学園大学紀要 = Bulletin of Toyo Gakuen University (28) 128 - 141 2020年2月28日
-
日本語教育方法研究会誌 26(2) 22 - 23 2020年 筆頭著者
-
BJジャーナル 第3号 2020年1月 査読有り
-
日本語教育方法研究会誌 26(1) 16 - 17 2019年
主要な書籍等出版物
10-
web-japanese.com 2019年6月 (ISBN: 9784990563875)
-
大修館書店 2017年2月
-
日本経済新聞出版社 2010年11月 (ISBN: 9784532195700)
講演・口頭発表等
17-
2021年3月26日
-
JLEM第56回研究会 2021年3月16日
-
JLESA特別フォーラム第6回 2020年9月27日 招待有り
-
キルギス共和国日本語教師会「キルギス日本語教育セミナー2020」 2020年8月24日 招待有り
-
Japanese Language Workshop(ウズベキスタン国立世界言語大学付属外国語教育最新教授法開発科学実践センター) 2020年8月20日 招待有り
その他
15-
2020年12月多読に関する研究を深めること、多読支援者をはじめ、多読に興味のある方が濃い交流のできる場として設立された日本語多読支援研究会で、主要なスタッフとして研究会を開催し、運営した。第3回のテーマはオンライン多読のふりかえり。
-
2020年11月アスク出版が制作する日本語教育のWebマガジン「日本語教育いどばた」で、多読用読みものがどのように作られているか、分析する記事を執筆。https://www.idobata.online/?p=2763
-
2019年12月 - 2019年12月多読に関する研究を深めること、多読支援者をはじめ、多読に興味のある方が濃い交流のできる場として設立された日本語多読支援研究会で、主要なスタッフとして研究会を開催し、運営した。
-
2019年11月 - 2019年11月アスク出版が制作する日本語教育のWebマガジン「日本語教育いどばた」で、大学の授業における多読について状況を報告する記事を執筆。https://www.idobata.online/?p=1875
-
2019年11月 - 2019年11月NPO多言語多読主催、Web上で初級学習者が手軽に読める読み物を作成するためのワークショップで、ワークショップデザイン、ファシリテーターを務めた。
担当経験のある科目(授業)
9所属学協会
3共同研究・競争的資金等の研究課題
2-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2016年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2013年4月 - 2017年3月
MISC
1-
早稲田日本語学科実践ワークショップ 2017年12月16日