Other

  19
Entries per page
  • Nov, 2020 - Present
    NPO多言語多読の活動として、オンラインでの日本語多読クラブを運営。世界中の多読学習者がアクセスする活動。https://tadoku.org/japanese/online-japanese-tadoku-club/
  • Dec, 2022
    12月17日(土)にオンラインで第5回 日本語多読支援研究会が行われました。 この会は、多読の実践報告や悩み相談を聞く集まりとして2015年から年末に行っています。 今回は会員を中心に約30名が集まりました。日本以外ではタイ、アメリカ、インドからの参加がありました。https://tadoku.org/blog/blog/2022/12/26/12907
  • Dec, 2021
    世界中で授業がオンライン化されています。多読授業もオンラインで実施することになり、支援者のみなさんの中には「果たしてうまくできるのか?」と不安も感じている方も多いと思います。そんな中、日本語多読支援研究会は普段会員限定で実施している勉強会を非会員まで枠を拡大し、2020年5月17日(日)に「オンライン多読授業実践報告」のオンライン勉強会を開催しました。https://tadoku.org/blog/blog/2020/05/21/9894
  • May, 2021
    近年、日本語多読は国内外で広がりを見せています。多読に関するワークショップや研修会、学会発表も多くなってきました。さまざまな実践が行われるようになった多読ですが、NPO多言語多読では、その最大の特徴を「学習者主体であること」と考えています。 そこで、学習者主体の多読授業とはどういうものか、そこからどのようなことが起こるのか、「学習者主体であること」を多角的な視点から問い直すために以下のシンポジウムを企画しました。https://tadoku.org/seminar/2021/03/31/11945
  • Dec, 2020
    多読に関する研究を深めること、多読支援者をはじめ、多読に興味のある方が濃い交流のできる場として設立された日本語多読支援研究会で、主要なスタッフとして研究会を開催し、運営した。第3回のテーマはオンライン多読のふりかえり。
  • Nov, 2020
    アスク出版が制作する日本語教育のWebマガジン「日本語教育いどばた」で、多読用読みものがどのように作られているか、分析する記事を執筆。https://www.idobata.online/?p=2763
  • Dec, 2019 - Dec, 2019
    多読に関する研究を深めること、多読支援者をはじめ、多読に興味のある方が濃い交流のできる場として設立された日本語多読支援研究会で、主要なスタッフとして研究会を開催し、運営した。
  • Nov, 2019 - Nov, 2019
    アスク出版が制作する日本語教育のWebマガジン「日本語教育いどばた」で、大学の授業における多読について状況を報告する記事を執筆。https://www.idobata.online/?p=1875
  • Nov, 2019 - Nov, 2019
    NPO多言語多読主催、Web上で初級学習者が手軽に読める読み物を作成するためのワークショップで、ワークショップデザイン、ファシリテーターを務めた。
  • Aug, 2019 - Aug, 2019
    NPO多言語多読主催、第8回 多読支援セミナー「多読が目指すもの~言語や立場を超えて」において、絵を読む大切さを考えるためのワークショップを実施。ワークショップデザイナーとメインファシリテーターを担当した。 https://tadoku.org/blog/blog/2019/08/23/8426
  • Dec, 2018 - Dec, 2018
    多読に関する研究を深めること、多読支援者をはじめ、多読に興味のある方が濃い交流のできる場として「日本語多読支援研究会」を設立し、中心的メンバーとして研究会を開催、運営した。 https://tadoku.org/blog/blog/2018/12/27/7225
  • Aug, 2018 - Aug, 2018
    NPO多言語多読主催、第7回 多読支援セミナー「いま改めて多読とは?多読支援とは?」で、多読ルールについて考え直すワークショップを実施。ワークショップデザイナーとメインファシリテーターを担当。https://tadoku.org/blog/blog/2018/09/04/6585
  • Oct, 2017 - Oct, 2017
    日本語教師が一定の仕組みの中で日本語多読の本を作るというワークショップ(ワークショップデザインとファシリテーションを担当)。https://tadoku.org/blog/blog/2017/11/06/5491
  • Aug, 2017 - Aug, 2017
    NPO多言語多読第6回多読支援セミナーでの報告
  • Apr, 2017 - Apr, 2017
    日本語教師が一定の仕組みの中で日本語多読の本を作るというワークショップ(ワークショップデザインとファシリテーションを担当)。https://tadoku.org/blog/blog/2017/04/07/4798
  • Oct, 2016 - Oct, 2016
    学習者と日本語母語話者の協働による日本語多読の読み物作成のワークショップ(ワークショップデザインとファシリテーションを担当) https://tadoku.org/blog/blog/2016/11/10/4109
  • Jul, 2016 - Jul, 2016
    文京学院大学国際交流イベントでのワークショップデザインとファシリテーション。留学生と日本人学生が料理づくりを通して交流しました。
  • Jul, 2016 - Jul, 2016
    NPO多言語多読第5回多読支援セミナーでの報告
  • Aug, 2015 - Aug, 2015
    NPO多言語多読第4回多読支援セミナーでの報告