
今坂 智子
イマサカ トモコ (Tomoko Imasaka)
更新日: 01/16
基本情報
- 所属
- 九州大学 芸術工学研究院 環境設計部門 講師
- 学位
-
博士(工学)(九州大学)
- J-GLOBAL ID
- 201801005328548941
- researchmap会員ID
- B000301005
- 外部リンク
研究分野
1経歴
3-
2017年4月 - 現在
-
2003年10月 - 2017年3月
-
1987年5月 - 2003年9月
学歴
2-
1987年4月 - 1987年5月
-
1983年4月 - 1987年3月
委員歴
4-
2017年10月 - 現在
-
2018年4月 - 2024年3月
-
2012年4月 - 2024年3月
-
2015年6月 - 2016年7月
受賞
2論文
55-
Analytical Chemistry 94 14691-14698 2022年10月 査読有り最終著者責任著者
-
Analytica Chimica Acta 1203 339673 2022年3月 査読有り責任著者
-
Journal of the American Society for Mass Spectrometry 33 90-99 2021年11月 査読有り責任著者
-
Journal of Chromatography A 2021年9月 査読有り最終著者責任著者
-
Journal of Chromatography A 1642 462023 2021年 査読有り招待有り責任著者
-
Analytical Chemistry 92(24) 16016-16023 2020年12月15日 査読有り責任著者
-
Journal of the American Society for Mass Spectrometry 2020年7月 査読有り責任著者
-
Analytical Chemistry 2020年5月 査読有り責任著者
-
Analytical Sciences (Special Issue) 36(5) 539-543 2020年5月 査読有り招待有り責任著者
-
Analyst 145 777-783 2019年12月 査読有り責任著者
-
Analytica Chimica Acta 1069 82-88 2019年4月 査読有り責任著者
-
Analytical Chemistry 90(7) 4886-4893 2018年4月3日 査読有り
-
Analytical Chemistry 90(4) 2963-2969 2018年2月20日 査読有り
-
ANALYTICA CHIMICA ACTA 996 48-53 2017年12月 査読有り
-
ANALYST 142(20) 3942-3947 2017年10月 査読有り
-
ANALYTICAL CHEMISTRY 89(9) 5030-5035 2017年5月 査読有り
-
JOURNAL OF THE AMERICAN SOCIETY FOR MASS SPECTROMETRY 27(12) 1999-2005 2016年12月 査読有り
-
ANALYTICAL CHEMISTRY 88(21) 10693-10700 2016年11月 査読有り
-
APPLIED SCIENCES-BASEL 6(5) 2016年5月 査読有り筆頭著者
講演・口頭発表等
118-
日本学術振興会 R026 先端計測技術の将来設計委員会 第11回研究会 2022年12月19日 招待有り
-
NTNU-Kyushu University Joint Forum 2022年11月21日 招待有り
-
The 12th International Conference on Photonics and Applications (ICPA-21) 2022年9月30日 招待有り
-
The 12th International Conference on Photonics and Applications (ICPA-21) 2022年9月30日 招待有り
-
ASIANALYSIS XV 2021年10月17日 招待有り
-
ASIANALYSIS XV 2021年10月16日
-
ASIANALYSIS XV 2020年10月16日 招待有り
-
日本分析化学会 第70回年会 2021年9月23日
-
日本分析化学会 第70回年会 2021年9月23日
-
日本分析化学会 第70回年会 2021年9月23日
-
一般社団法人レーザー学会学術講演会第41回年次大会 2021年1月 招待有り
-
日本分析化学会 第69年会 2020年9月16日
-
日本分析化学会 第69年会 2020年9月16日
-
New Trends in Photophysics of Photochemistry and their Applications -International Symposium between ETH Zürich and Kyushu University- 2020年1月11日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
11-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2021年7月
-
2018年 - 2021年
-
2020年4月
共同研究・競争的資金等の研究課題
32-
天田財団 研究開発助成 2021年10月 - 2025年3月
-
公益財団法人 村田学術振興財団 第 38 回 ( 2022 年 度 ) 公益財団法人 村田学術振興財団研究助成 第38回 研究助成 2022年12月 - 2023年11月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2020年4月 - 2023年3月
-
公益財団法人 平和中島財団(中島健壱記念助成金) 2021(令和3)年度 アジア地域重点学術研究助成 2021年4月 - 2022年3月
-
中部電力 原子力安全技術研究所 公募研究(一般) 2020年9月 - 2022年3月
-
九州大学 令和4年度研究活動基礎支援制度「国際学会派遣支援」 2022年 - 2022年
-
公益 財団法人 岩谷直治記念財団 第46回(2019年度)岩谷科学技術研究助成候補者推薦書 2020年4月 - 2021年3月
-
九州大学 世界トップレベル研究者招へいプログラム(Progress100)トップ100大学交流支援 2019年4月 - 2021年3月
-
国立台湾師範大学との「NTNU連携支援ファンド」(National Taiwan Normal University – Kyushu University 2020 Collaboration Development Fund) 2020年 - 2020年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
世界トップレベル研究者招へいプログラム(Progress100)特定分野・戦略地域チャレンジ型 2018年 - 2018年
-
中村治四郎育英会 中村奨励金 2014年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 二国間交流 2014年 - 2015年
-
(財)鉄鋼業環境保全技術開発基金 研究助成金 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2008年4月 - 2011年3月
-
戦略的研究教育推進経費(社会連携事業) 2011年 - 2011年
-
戦略的研究教育推進経費(社会連携事業) 2010年 - 2010年
-
研究成果最適展開支援事業 (A-STEP) フィージビリティスタディ 可能性発掘タイプ 起業検証 (科学技術振興機構) 2009年 - 2010年
産業財産権
4学術貢献活動
9-
その他スイス連邦工科大学 (ETH-Zurich)、ミュンヘン工科大学、シンガポール大学、国立台湾大学、九州大学 2019年4月 - 2021年3月
-
その他(Seminar Room (No. 110), 1st Floor, Open Learning Plaza, Ito Campus, Kyushu University Japan) 2020年1月11日 - 2020年1月11日
-
その他(Seminar Room (No. 110), 1st Floor, Open Learning Plaza, Ito Campus, Kyushu University Japan) 2019年12月21日 - 2019年12月21日
-
その他(Room 209, West Building 3, Ito Campus, Kyushu University Japan) 2019年11月29日 - 2019年11月29日
-
その他(Inamori Hall, Inamori Center, Ito Campus, Kyushu University Japan) 2018年10月22日 - 2018年10月22日
-
その他(Seminar Room (No. 110), 1st Floor, Open Learning Plaza, Ito Campus, Kyushu University Japan)
その他
6-
2020年1月 - 2020年1月国際シンポジウム"New Trends in Photophysics and Photochemistry and their Applications -International Symposium between ETH Zurich and Kyushu University"を主宰し、スイス工科大学チューリッヒ校のRenato Zenobi先生、Marcy Zenobi-Wong先生をPleanary Lectureとして招へいした
-
2019年12月 - 2019年12月国際シンポジウム"Frontiers in Chemistry, Biology, and Earth Science -International Symposium between National Taiwan University and Kyushu University"を主宰し、台湾大学の林金全先生、何佳安先生、林志民先生をPleanary Lectureとして招へいした
-
2019年11月 - 2019年11月国際シンポジウム"Challenge in Chemistry-The State-of-the-Art-International Symposium between National University of Singapore and Kyushu University"を主宰し、シンガポール大学のH. K. Lee先生をPleanary Lectureとして招へいした
-
2018年10月 - 2018年10月「九州大学と国立台湾師範大学との国際連携のための教育と研究シンポジウム:Symposium on Education and Research for International Collaboration between Kyushu University and National Taiwan Normal University:平成30年10月22日」を主宰し、九州大学と台湾師範大学間の「大学間学術・学生交流協定」の締結に貢献した。
社会貢献活動
17