

川田 将平
基本情報
- 学位
-
博士(工学)(2018年3月)
- J-GLOBAL ID
- 201801015240903410
- researchmap会員ID
- B000327541
- 外部リンク
地球温暖化を始めとして環境保護の動きがより一層活発化しています。2019年のCOP25にて125か国・1地域が2050年までにカーボンニュートラルを達成する野心的な目標を掲げました。この時、日本や米国、中国などは声明を出しませんでしたが、2021年のCOP26で日本と米国は2050年、中国は2060年にカーボンニュートラル達成を目指すことを表明しました。
メディア等では、電化や水素化、二酸化炭素吸収技術、再生可能エネルギーの利用がフォーカスされています。これらの技術にはトライボロジー技術が基盤を担う部分が多数あります。例えば、電化では電気自動車の歯車が高速回転することによる疲労破壊、転がり軸受の電食が代表的です。水素化では、圧縮機等でシール部分において摺動により水素がリークしない必要があります。したがって、石油・石炭に代わるクリーンなエネルギーを安定に利用するにはトライボロジーの技術が重要であることは自明であるといえます。
一方で、これらの技術は2050年までにどの程度実現可能か見通せない状況であります。そこで既存機械システムにおける省エネも欠かせない技術です。トライボロジー分野において、摩擦係数を減らすことは直接的にエネルギー効率向上に寄与していますが、実際には産学官における長年の弛まぬ努力によりこれ以上の摩擦低減は厳しい状況である摺動部も数多く存在します。また、摩擦が低減したとしても、わずか0.01の摩擦係数低減ではエネルギー消費から考えるとインパクトは薄いです。そこで、従来の潤滑剤開発や材料開発とは異なる摩擦を制御する潤滑システムの構築を目指しています。具体的には、摩擦表面に電位を与えることで、潤滑剤の吸着構造を制御し、低摩擦かつ安定な摩擦状態の維持を目指しています。このシステムを構築することに成功した場合、吸着膜が脱離するような高温環境でも安定な吸着膜形成が見込まれること、水を主体とした潤滑油の利用が可能などが期待できます。また、摩耗も抑制することから製品寿命が延長され、LCA(ライフサイクルアセスメント)評価としてもカーボンニュートラルに貢献できると考えられます。摩耗に関連する研究として、摩耗の抑制だけではなく、自己修復やリサイクルといった関連で摩擦材料の開発を行っています。
以上の研究は基礎研究・可能性検証に留まっています。応用研究としては、自動車等の機械システム向けにイオン液体の潤滑油添加剤の開発を行っています。現在ではイオン液体単体においては既存のエンジンオイルよりも低摩擦を示す物質群を見出すことに成功しました。また、宇宙観光・旅行市場の急激な成長に切り込むべく、宇宙用潤滑油添加剤としての開発も行っています。これも既存宇宙用潤滑剤より低摩擦を示すイオン液体群を見出しております。また、前述した摩擦制御を行うことで、摺動部におけるトラブルを回避することができ安全性を担保することができると期待できます。
一方で、エンジニアという観点から離れてサイエンスの観点から、固体表面上の水和構造の解析を行っています。もちろん、得られた結果から、潤滑油に水が混入した場合、水潤滑機械システムの構築など産業応用へも期待ができます。
また、大学教員は教育者でもあります。講義における教育や研究室に配属された学生の研究指導は言うまでもありませんが、トライボロジーを身近に感じる教育を試みている最中です。小中高生向けはもちろん、トライボロジーに触れたことのない大人・社会人への教育活動も非常に重要と感じています。現在では、VRやメタバースといった分野も加速度的に成長しており、これを活用できるのではと考えています。VRにおいてはリアリティさが向上していますが、触覚を利用することでさらにリアルに近づくと考えられます。例えば、材料を変更したことにより滑る距離が変わることが、”動画”ではなく”目の前”で認識していると頭に残りやすいと思います。実際にVRChatにてこれを行っているトライボロジストがいます。私は、実際にVRセットとしてキットを配り、外部電場等で摩擦係数が変わることを”実際に手を動かして”感じることが将来的にできると期待しております。
経歴
7-
2025年3月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2025年2月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2021年4月 - 2023年3月
-
2018年4月 - 2021年3月
-
2015年4月 - 2018年3月
学歴
2-
- 2018年
-
- 2013年
委員歴
15-
2022年6月 - 現在
-
2022年6月 - 現在
-
2023年6月 - 2026年5月
-
2023年10月 - 2024年9月
-
2022年6月 - 2024年5月
-
2022年7月 - 2024年1月
-
2023年8月 - 2023年9月
-
2019年6月 - 2021年5月
-
2019年6月 - 2020年5月
-
2018年6月 - 2019年5月
-
2017年8月 - 2018年1月
-
2017年8月 - 2018年1月
-
2014年4月 - 2015年3月
-
2013年4月 - 2014年3月
受賞
15-
2022年4月
-
2021年7月
-
2020年10月
-
2020年5月
-
2020年4月
-
2019年5月
-
2018年3月
-
2015年12月
論文
37-
IEEE Sensors Letters 8(9) 1-4 2024年9月 査読有り
-
Lubricants 12, 3, 91 2024年3月13日 査読有り
-
Tribology International 191, 109127 2024年3月 査読有り
-
Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers, Part J: Journal of Engineering Tribology 237, 12,2224-2229 2023年12月 査読有り
-
Tribology Online 18 (6) 417-423 2023年10月31日 査読有り
-
IEEE Transactions on Magnetics 59, 11, 8600905 2023年10月24日 査読有り
-
IEEE Transactions on Magnetics 59, 11, 3200905 2023年10月24日 査読有り
-
e-Journal of Surface Science and Nanotechnology 2023年9月16日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Tribology Online 18, 5, 249-254 2023年8月31日 査読有り責任著者
-
Tribology Online 18, 5, 232-238 2023年8月31日 査読有り責任著者
-
Tribology Online 18, 3, 83-90 2023年7月31日 査読有り
-
Tribology Online 17, 4, 348-355 2022年12月31日 査読有り
-
Young’s Modulus of Fatty Acid Adsorption Films on Si Surface Measured Using Ar Gas Cluster Ion BeamsTribology Online 17, 2, 110-117(2) 110-117 2022年6月15日 査読有り
-
Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers, Part J: Journal of Engineering Tribology 2022年5月26日 査読有り
-
トライボロジスト 67(3) 191-200 2022年3月 査読有り
-
Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers, Part J: Journal of Engineering Tribology 2021年12月30日 査読有り
-
Tribology Onlie 16, 3, 178-191(3) 178-191 2021年9月30日 査読有り
-
TRIBOLOGY INTERNATIONAL 153,,- 2021年1月 査読有り筆頭著者責任著者
-
TRIBOLOGY TRANSACTIONS ,,- 2020年3月 査読有り
-
Coatings 10(2) 153-169 2020年2月 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
12-
トライボロジスト 69(12) 798-803 2024年12月 招待有り
-
月刊トライボロジー 38(12) 18-21 2024年12月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
化学工学 88(3) 105-108 2024年3月 招待有り筆頭著者責任著者
-
表面と真空 64(9) 400-404 2022年9月 招待有り筆頭著者責任著者
-
日本機械学会誌 125(8) 42 2022年8月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
Colloid & Interface Communication 47(1) 22-25 2022年3月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
トライボロジスト 65(12) 760-761 2020年12月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
トライボロジスト 65(10) 629-635 2020年10月 招待有り筆頭著者責任著者
-
東京理科大学 科学フォーラム (419) 46-46 2020年10月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
油空圧技術 58(5) 39-43 2019年5月 招待有り
-
トライボロジスト 64(5) 308-311 2019年5月 招待有り筆頭著者最終著者責任著者
-
トライボロジスト 63(5) 317-323 2018年5月 招待有り筆頭著者責任著者
書籍等出版物
5-
シーエムシー出版・イオン液体の実用展開へ向けた最新動向 2022年8月26日
-
CRC Press 2019年7月30日 (ISBN: 9781138584570)
-
IntechOpen 2018年9月26日
-
テクノシステム 2018年3月20日 (ISBN: 9784924728806)
-
CRC Press 2017年9月 (ISBN: 9781498734790)
講演・口頭発表等
242-
日本機械学会関西支部2024年度関西学生会卒業研究発表講演会 2025年3月18日
-
日本機械学会関西支部2024年度関西学生会卒業研究発表講演会 2025年3月18日
-
日本機械学会関西支部2024年度関西学生会卒業研究発表講演会 2025年3月18日
-
日本機械学会関西支部2024年度関西学生会卒業研究発表講演会 2025年3月18日
-
日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会 IIP2025 2025年3月3日
-
日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会 IIP2025 2025年3月3日
-
日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会 IIP2025 2025年3月3日
-
日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会 IIP2025 2025年3月3日
-
日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会 IIP2025 2025年3月3日
-
日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会 IIP2025 2025年3月3日
-
日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会 IIP2025 2025年3月3日
-
The 23th International Conference on Micro and Miniature Power Systems, Self-Powered Sensors and Energy Autonomous Devices (PowerMEMS 2024) 2024年11月
-
The 23th International Conference on Micro and Miniature Power Systems, Self-Powered Sensors and Energy Autonomous Devices (PowerMEMS 2024) 2024年11月
-
第14回イオン液体討論会 2024年11月
-
IEEE Sensors 2024 2024年10月
-
The 10th International Symposium on Surface Science (ISSS-10) 2024年10月
-
The 10th International Symposium on Surface Science (ISSS-10) 2024年10月
-
日本機械学会2024年度年次大会 2024年9月
-
日本機械学会2024年度年次大会 2024年9月
-
日本機械学会2024年度年次大会 2024年9月
担当経験のある科目(授業)
17-
2020年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2024年9月
-
2022年4月 - 2024年9月
-
2023年4月 - 2023年9月
-
2019年4月 - 2019年9月
-
2016年4月 - 2018年3月
所属学協会
5共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
公益財団法人 岩谷直治記念財団 2024年4月 - 2025年3月
-
公益財団法人NSKメカトロニクス技術高度化財団 研究助成 個人研究 2023年3月 - 2025年2月
-
公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 継続助成 2023年9月 - 2024年8月
-
公益財団法人 住友財団 2022年度 基礎科学研究助成 個人研究 2022年11月 - 2023年10月
-
NEDO 国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 官民による若手研究者発掘支援事業費助成金 個人研究 2022年10月 - 2023年9月
-
公益財団法人 クリタ水・環境科学振興財団 2022年度 研究助成 萌芽研究 2022年8月 - 2023年9月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2023年3月
-
(国研)科学技術振興機構 A-STEP トライアウト トライアウトタイプ(標準) 2021年4月 - 2022年3月
-
(国研)科学技術振興機構 A-STEP トライアウト 2020年11月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 若手研究 2019年4月 - 2022年3月
-
公益財団法人 八洲環境技術振興財団 2019年度 研究開発・調査助成 2020年4月 - 2021年3月
-
東京理科大学 若手研究者助成金 2019年6月 - 2021年3月
-
公益財団法人 NSKメカトロニクス技術高度化財団 平成30年度(第9期)研究助成対象者 2019年3月 - 2021年2月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2016年4月 - 2019年3月
-
東京理科大学 学長重点配分・重点共通経費 研究戦略中期計画推進費 2018年4月 - 2019年3月
-
日本学術振興会 特別研究員DC1 2015年4月 - 2017年3月
社会貢献活動
14