標題:
今昔秀歌百撰(コンジヤクシウカヒヤクセン)
不出售(フシユツシウ)
2012(平成24)年01月25日 第1刷
2012(平成24)年03月03日 第2刷
編輯 市川 浩・谷田貝常夫
装幀 坂崎千春/立澤あさみ
題字
渡邊東龍 ISBN 978-49905312-25-C31. 公開紹介文案(1行目はwiki:百人一首など関連記事,全体はwiki:今昔秀歌百撰)
平成24年(2012年)刊。小倉百人一首,愛国百人一首,平成新選百人一首と重複しないように和歌を、一選者一歌人で101首採録。
企 画は石井公一郎、監 修は桶谷秀昭と著名な方々でwikiに記事があります。編輯は市川浩と谷田貝常夫で,装幀を坂崎千春と立澤あさみ、題字を渡邊東龍が書いている。
発行所は特定非営利活動法人文字文化協會である。
今昔文字鏡フォントを使用し、選者,編者らの選んだ字形で表現していることが特徴となっている。平成三陸津波後の歌集であるため、津波に関する歌も選ばれている。歌人,選者とも女性が二割くらいである。採録が複数あるのは、古事記,万葉集,古今和歌集,後撰和歌集,後拾遺和歌,新古今和歌集などである。
2. 和歌の勉強不足を痛感しました。今昔秀歌百撰 の1首,1項目で資料として各種URLを作成しています。資料一覧は,当面50件程度とさせていただきます。
資料として「コレクション日本歌人選」にある歌人を勉強中です。引用した内容,参照した文献を調べています。その資料を順次拝見し、いくつかの場所(booklog.jp, amazon.co.jpなど)に掲載しています。
窓の左列の「今昔秀歌百撰」を選択すると、最新記録からの一覧表示状態になります。researchmapではコメントなどを入れた後、入れたものを表示するのではなく、一番先頭に移動するようです、ごめんなさい。
経緯および掲載和歌一覧(掲載順)は最後http://researchmap.jp/jo7ehvwc5-1787586/#_1787586 にあります。3. 今昔秀歌百撰に出て来る,和歌,短歌に関する豆知識(数字は今昔秀歌百撰番号)
6) 叙景歌: 景物だけを述べて、喜怒哀楽の感情を表に出さない歌
枕詞:「あしひきの」は、山という決まった語にかかり、調子を整へます。五音で、口語には訳しません。
26) 一首の頭と尾(脚)に同じ文字がくる
29) 序詞(じょことば): 歌の修辞の一つ。ある語句を導くために前置きとして述べる言葉
縁語(えんご)
懸詞(かけことば)
48) 三大和歌集:
「萬葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」4. 旧仮名遣い、旧字体などの入力を容易にするため、ある漢字変換ですぐに出てこない文字をここに列記して、切り貼りできるようにします。(ここにないのは未作業)會(会)、戀(恋)、廣(広)、辯(弁)、藝(芸)、學(学)、櫻(桜)、佛(仏)、國(国)、驛(駅)、縣(県)、來(来)
ゐ(い)、ゑ(え)、ゝ(々)、づ(ず)、ぢ(じ)、ヰ(イ)、ヱ(エ)
旧かなづかい(wiki) 新旧字形対称表 新旧字体表(CyberLibrarian) 字体(wiki)
5. ここに掲載している今昔秀歌百戦の和歌は,Twitter, @kaizen_nagoyaで<今昔秀歌百撰番号,歌,ハッシュタグ(#作者 #出典 #今昔秀歌百撰 #和歌 #短歌) ここのURL,booklogのURL>の形式で紹介します。
文章に登場する和歌は,<歌,ハッシュタグ(#作者, #出典 #今昔秀歌百撰 #和歌 #短歌) ここのURL,booklogのURL>の形式で紹介しています。
いずれもお気に入りの和歌でしたら、RTをお願いできないでしょうか。Twitterで #和歌 #短歌 形式が流行るといいなと感じています。
6. 選者らの中は,歴史的な文献を電子化するため漢字フォントを作成された方々がおみえです。
名古屋市工業研究所では、今昔文字鏡研究会のWEB立ち上げに協力してきた他、文字鏡研究会に参加したり、文字鏡研究会の活動が生み出した日本が誇るべき文字の電子化の先進性について、国内だけでなく中国はじめ、多くの方々に紹介してきました。
7. 本棚のbooklog.jpで,
1)「今昔秀歌百撰」出版を機に,お好きな歌人,和歌を教えてください。という質問をして,いろいろな和歌,歌人と推薦者を集めています。 推薦いただいた和歌は,Twitterに<歌,ハッシュタグ(#作者 #出典 #和歌 #短歌) ここのURL,booklogのURL >という形式で紹介しています。
8.
百人一首(wiki)
平成新選百人一首(歌人一覧)に選出されている歌人は、その歌を<参考>に記載するようにしています。
主な歌人と歌9. 参考文献
1)
6185「今昔秀歌百撰」
20 「79 立山が後立山に影うつす夕日の時の大きしづかさ 川田順」
桶谷秀昭監修・市川浩・谷田貝常夫編『今昔秀歌百撰』 文字文化協會 2012.1
4)
文字鏡毛筆草書 渡邊東龍 エーアイ・ネット(2010/02/26) 値段:¥ 4,935
6) 栗木 京子
10. お願い
4) booklogに和歌の投稿,和歌に関する書籍の読書感想をお書きいただいた方をfollowさせていただくようにしています。
5) twitterをされていればハッシュタグ#今昔秀歌百撰, #和歌 #短歌のRTをお願いします。
6) twitterでお好きな和歌を#和歌 #短歌(ハッシュタグ)をつけてつぶやいてみませんか。
7) twitterなどでRTなどをいただいた方をfollowさせていただくようにしています。
忘れていたらご連絡くださると幸いです。
Tweet: 今昔秀歌百撰 書誌 http://bit.ly/IcIHp8 #和歌 #短歌 #今昔秀歌百撰