哲学は先人の失敗を相対化・一般化する営み―村上祐子さん《人社連続インタビュー》
16:51
自然科学と人文・社会科学の知の融合(=総合知)による社会課題解決や新たな社会設計への期待を受けた、人文・社会科学系有識者への連続インタビュー企画。 3回目は、哲学者として人工知能(AI)などの最先端技術と人間・社会と […]
天の川銀河中心のブラックホール撮影に成功、存在を実証 国立天文台など
05/16
私たちの住む天の川銀河の中心にあるとされてきた巨大ブラックホールの撮影に成功し、存在を実証した、と国立天文台などの国際研究グループが発表した。ブラックホールは強い重力で光をも飲み込むが、世界各地の電波望遠鏡を連携させ高 […]
表皮水疱症 先端医学研究と患者たちの日々
05/16
生まれつき皮膚の表皮が剥がれやすく、全身の炎症や瘢痕(はんこん)に悩まされ続ける「表皮水疱症(ひょうひすいほうしょう)」。この10万人に1人という希少な難病に、患者たちや医療研究者はどう向き合っているのでしょうか。 再 […]
遺伝子の核酸塩基、隕石から主要5種全て検出 生命起源解明の手がかりに
05/13
地球に落ちてきた隕石から、生物の遺伝子に欠かせない核酸塩基の主要な5種類全てを初めて検出した、と北海道大学などの国際研究グループが発表した。40億年ほど前の地球に隕石などの天体が飛来し、生命の材料が届いたとの説がある。 […]
想像力は、社会だって変えられる−松田美佐さん《人社連続インタビュー》
05/12
自然科学と人文・社会科学の知の融合(=総合知)による社会課題解決や新たな社会設計への期待を受けた、人文・社会科学系有識者への連続インタビュー企画。 2人目は、「うわさとは何か」(中公新書、2014年)の著者で、コミュ […]
政府、産業競争力の向上目指す「AI戦略2022」策定 量子コンピューター活用の新ビジョンも
05/10
政府の統合イノベーション戦略推進会議(議長・松野博一官房長官)が、「人間尊重」「多様性」「持続可能」の3つの理念のもと、人工知能(AI)を活用して日本の社会課題の克服や産業競争力の向上を目指す「AI戦略2022」を策定 […]
生き物の形、遺伝子によらず幾何学的に決まる仕組みを発見 金沢大など
05/09
昆虫の目の多くは六角形の小さなレンズ「個眼」がびっしり集まった複眼だが、どうして六角形になるのだろう。そういえばハチの巣も、六角形の穴が集まっている。こうした自然界が織りなす図形の不思議に斬り込み、2つの単純な力で幾何 […]
多様な社会に向けて自己認識を高める―ウスビ・サコさん《人社連続インタビュー》
05/06
2021年4月にスタートした「第6期科学技術・イノベーション基本計画」には、「総合知」という言葉が頻出している。社会を取り巻く複雑化した課題を解決し、新たな社会を設計するために、自然科学と人文・社会科学(人社)の知を融 […]
地球の記憶 水月湖年縞 時間の「目盛り」が語る古気候と人類史
05/02
若狭湾を臨む丘陵地帯に美しい水辺の風景を形作る、三方五湖のひとつ「水月湖」。数万年におよぶ堆積物が湖底に作り上げた「年縞(ねんこう)」から、過去の気候変動や、人類史との関係などが見えてきました。 再生時間:5分 制作年 […]
昨年から今年へ、3~4月も大小地震が頻発 「地震大国」意識し「備え」再点検を
04/28
日本は狭い国土に地震が頻発する「地震大国」だ。太平洋プレートが陸側プレートに沈み込む日本海溝などで「海溝型」の大地震が起きる。海溝型のほか、全国で推定2000以上も活断層があり、断層のずれによる地震も多発する。今年は3 […]