ニホンオオカミ、大陸から来た2系統が交雑し誕生 山梨大など解明
16:41
絶滅したニホンオオカミのルーツは、ユーラシア大陸から日本に5万7000~3万5000年前に来たオオカミの系統と、3万7000~1万4000年前に来たものの交雑だったことが分かった。山梨大学、国立科学博物館などの研究グル […]
天然痘に似た症状の「サル痘」が欧米などで拡大 厚労省、国内流入を警戒
05/24
発疹が出るなど、根絶した天然痘に似た症状が現れるウイルス感染症「サル痘」の患者や疑い例の報告が欧州や北米を中心に相次いでいる。世界保健機関(WHO)は「(患者の増加は)極めて異常」とし、世界的な急拡大を警戒。24日現在 […]
トンガ沖海底火山大噴火で発生した「揺れを伴わない津波」の解明進む 気圧波「ラム波」が大きな要因と判明
05/24
南太平洋・トンガ沖の海底火山が1月15日に大噴火した。その影響により日本の太平洋岸の潮位が最大1メートル以上も上昇し、全国8県で一時23万人近くが避難対象になった。潮位変化はまれに見る「揺れを伴わない津波」だった。津波 […]
米ボーイング宇宙船、“再試”で宇宙ステーションに到達
05/23
米ボーイング社の有人宇宙船「スターライナー」の無人試験機が国際宇宙ステーション(ISS)に到着し、日本時間22日(米東部時間21日)、扉が開かれた。2019年12月の試験ではISSに到達できず、再挑戦となっていた。順調 […]
世界初、噴火推移予測のための火山灰データベースを公開 産総研
05/20
今世紀の国内の噴火を中心とした火山灰のデータベースを、産業技術総合研究所が構築しインターネット上に公開した。顕微鏡画像や噴火様式、火山活動などのデータを、世界で初めて詳しく収録したという。噴火が起きた際、過去の似たタイ […]
第1回羽ばたく女性研究者賞に、山下真由子京大助教ら4氏
05/19
国際的に活躍が期待される科学技術分野の若手女性研究者を表彰する第1回「羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞)」の受賞者に、最優秀賞の京都大学数理解析研究所、山下真由子助教(数理科学)ら4氏が選ばれ […]
「スーパー中和抗体」が多様な変異株に有効 富山大が動物実験で確認
05/18
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した患者の血液を基に作った「スーパー中和抗体」が、オミクロン株など多様な変異株に有効であることを動物実験で確認した、と富山大学などの研究グループが発表した。同グループ […]
希少な「サクラマス」の養殖が拓く未来【ローカルSDGs~身近な魅力を再発見~】
05/18
今まで見過ごしてきた地域の資源や魅力が、未来を拓く。各地でそれぞれ工夫した養殖が行われている中、今回は宮崎県北部で進んでいる、新たな地域ブランド創出の動きに注目した。幻の魚といわれる希少なサクラマス、そしてサクラマスが […]
哲学は先人の失敗を相対化・一般化する営み―村上祐子さん《人社連続インタビュー》
05/17
自然科学と人文・社会科学の知の融合(=総合知)による社会課題解決や新たな社会設計への期待を受けた、人文・社会科学系有識者への連続インタビュー企画。 3回目は、哲学者として人工知能(AI)などの最先端技術と人間・社会と […]
天の川銀河中心のブラックホール撮影に成功、存在を実証 国立天文台など
05/16
私たちの住む天の川銀河の中心にあるとされてきた巨大ブラックホールの撮影に成功し、存在を実証した、と国立天文台などの国際研究グループが発表した。ブラックホールは強い重力で光をも飲み込むが、世界各地の電波望遠鏡を連携させ高 […]