「3日取らないと命の危険」水が体を出入りする量の計算式、初めて開発
01/27
水は、私たちの体に欠かせない。ごく当たり前のことだが、体を日々出入りする量は、これまで科学的に明らかにされてはいなかったそうだ。その量を推定する計算式を、医薬基盤・健康・栄養研究所(NIBIOHN=ニビオン)などの国際 […]
情報収集衛星レーダー7号機打ち上げ成功 安全保障に貢献へ
01/26
政府の情報収集衛星レーダー7号機を搭載したH2Aロケット46号機が26日午前10時50分21秒、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。衛星を所定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。衛星は5、6号機に比べ能力を […]
悪玉脂質をつくる腸内細菌が肥満や高血糖を悪化 理研が仕組み解明、新たな治療に道
01/25
人間の腸の中には無数の「腸内細菌」がいる。種類や数ははっきりしないが、種類は500~1000、数は40兆とも100兆とも言われる。その総重量は推定で1~2キログラムにもなるという。この細菌は人間が合成できない多様な物質 […]
日本国際賞に光通信網大容量化、光感受タンパク質による神経研究の4氏
01/24
国際科学技術財団は24日、2023年の日本国際賞に、半導体レーザー励起光増幅器を開発して光ファイバー網の長距離大容量化に貢献した東北大学の中沢正隆卓越教授(70)と情報通信研究機構の萩本和男主席研究員(68)、光に反応 […]
若田さん、初の船外活動「月が新たな探査へ導く」
01/23
国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の宇宙飛行士、若田光一さん(59)が日本時間20日夜から21日未明にかけ、船外活動を行った。米国人女性飛行士とペアを組んでリーダー役となり、新型太陽電池パネルの取り付け準備作業 […]
THE MAKING (323)オフィスチェアができるまで
01/20
原料や材料から身のまわりにある製品ができあがる姿を追う「THE MAKING(ザ・メイキング)」。第323回は、オフィスチェアができるまで。 オフィスチェアは、仕事で長い時間座っても、疲れにくいように工夫されています […]
ヘルパーT細胞の遅い免疫反応が一因 ワクチン効果低い高齢者で、京大解明
01/20
新型コロナウイルスワクチンの効果は加齢とともに下がるとされる。こうした傾向について京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の研究グループが、高齢者は働き盛りの成人と比べてワクチン接種後の免疫細胞「ヘルパーT細胞」の応答(反 […]
《JST主催》「新たなカテゴリー」で世界トップに挑む 大学ファンドシンポで激論
01/19
政府は世界トップの研究水準を目指す大学を支援するため、10兆円規模の大学ファンド(基金)を創設した。意見交換を通じこの取り組みへの理解を深めようと、シンポジウム「大学ファンドを通じた世界最高水準の研究大学の実現に向けて […]
《JST主催》ヒトに近づくロボットは「人間とは何か」を再認識させる サイエンスアゴラ2022から
01/18
科学技術振興機構(JST)が主催する「サイエンスアゴラ2022」で昨年11月6日、「映画『イヴの時間』から考えるロボットと人間の今とこれから」と題するトークイベントが開かれた。近い将来、高度な人工知能(AI)を搭載した […]
南海トラフ地震の1週間以内に別の巨大地震、最大で「平常時の3600倍起きやすい」 東北大などが試算
01/17
近い将来に発生する可能性が高いとされる「南海トラフ地震」について、巨大地震発生から1週間以内にさらに別の巨大地震(後発地震)が発生する確率は平時の約100〜3600倍になることが、東北大学、京都大学、東京大学の研究チー […]