森田 明彦
Akihiko Morita
更新日: 2024/06/24
基本情報
- 学位
-
学術博士(早稲田大学)
- J-GLOBAL ID
- 201101056212043348
- researchmap会員ID
- B000219351
- 外部リンク
博士(学術、早稲田大学)。東北大学文学部卒。外務省、国際連合開発計画、財団法人日本ユニセフ協会(広報室長)、東京工業大学(特任教授)等を経て、2010年4月より尚絅学院大学教授(専任)。2016年4月よりコロンビア大学(米国ニューヨーク)人権研究所客員研究員。著書:<単著>『世界人権論序説』(藤原書店、2017年9月)(共著)『アジアにおける人権ガバナンスの模索』(勁草書房、2011年11月)(担当:第3章「東アジアにおける地域的子どもの権利保障メカニズムの実現に向けて―北東アジア子どもの権利革命宣言―」)。(共著)『子どもの権利条約から見た日本の子ども』(現代人文社、2011年5月)(担当:第2部第2章「子どもの権利条約第1選択議定書第1回総括所見の実施」)。(共著)『子どもの権利条約新議定書―子どもには世界に助けを求める権利がある―』(萌文社、2013年4月)。論文:Difference in the Conceptions of Self as subject of human rights between the West and Japan - Can Confucian Self be strong enough to exercise the positive liberty in the authoritarian society ? in Thomas Bustamante and Oche Onazi eds., Rights, Language and Law (ARSP-Beihefte, volume 131) (Franz Steiner Verlag, 2012)。A neo-communitarian approach on human rights as a cosmopolitan imperative in East Asia, Filosofi a Unisinos, 13(3), Sep/Dec 2012(Dec,2012)他多数。
論文
21-
223-241 2023年12月
-
14-26 2022年10月 査読有り招待有り責任著者
-
良い統治と汚職防止 74-90 2021年5月 査読有り招待有り筆頭著者
-
第8回アジア憲法フォーラム大会紀要 64-79 2020年9月 査読有り
-
中国社会科学院国際法研究所紀要『国際法研究』 2020年(第1期) 65-72 2020年1月 査読有り筆頭著者
-
9 249-262 2020年1月 招待有り
-
福島事故後台日エネルギー政策の変換と原子力安全協力 2017年5月 査読有り招待有り
-
3(1) 2017年2月 査読有り招待有り
-
(147) 167-177 2016年1月 査読有り招待有り
-
賀川豊彦研究 (61) 47-66 2014年3月 招待有り
-
人権教育研究 13 15-37 2013年5月 査読有り
-
チャイルド・サイエンス 9 8-11 2013年3月 招待有り
-
13(3) 358-366 2012年9月 査読有り
-
人権教育研究 12 1-16 2012年8月 査読有り
-
131 2012年3月 査読有り
-
法哲学会年報2009 2010年10月 査読有り
-
社学研論集 10(10) 79-92 2007年9月
-
ソシオ・サイエンス 12 61-76 2006年3月 査読有り
-
社学研論集 6(6) 78-92 2005年9月
-
ソシオサイエンス 11 49-64 2005年3月 査読有り
MISC
4-
尚絅学院大学紀要 (69) 113-128 2015年7月
-
尚絅学院大学紀要 (61) (1)-(47) 2011年12月
-
尚絅学院大学紀要 61 31-34 2011年12月
-
社学研論集 (8) 82-92 2006年
書籍等出版物
5-
藤原書店 2017年9月23日 (ISBN: 4865781439)
-
萌文社 2013年4月 (ISBN: 4894912511)
-
勁草書房 2011年11月 (ISBN: 4326546298)
-
現代人文社 2011年6月 (ISBN: 4877984860)
-
藤原書店 2005年4月 (ISBN: 4894344440)