加藤 有子
基本情報
- 所属
- 名古屋外国語大学 世界教養学部 教授
- 学位
-
博士(学術)(東京大学(総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論))修士(学術)(東京大学(総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論))学士(文学)(東京大学(文学部思想文化学科美学芸術学))
- 連絡先
- akatonufs.ac.jp
- 研究者番号
- 90583170
- J-GLOBAL ID
- 201101074944090142
- researchmap会員ID
- 6000028058
- 外部リンク
専門: スラヴ・中東欧研究(ポーランド文学)、表象文化論、ホロコースト研究
1.20世紀初頭リヴィウ周辺(旧オーストリア領ガリツィア、現在ウクライナ西部国境地帯)の辺境的なモダニズム・前衛とその系譜、展開をジャンル横断的(文学/美術)に研究しています。戦後、ウクライナ領に入ったため、1990年代までポーランド研究とウクライナ研究のはざまで空隙となり、忘却されつつあった同地・同時代の文学、美術の動きを、世界的な20世紀モダニズムの網目のなかに配置しなおすことを狙いとしています。ディアスポラの言語イディッシュ文学・ユダヤ文化ネットワーク、共産主義ネットワークを手掛かりとしています。
ブルーノ・シュルツ(作家、画家)、デボラ・フォーゲル(イディッシュ語とポーランド語のバイリンガル詩人、作家)、ブルーノ・ヤシェンスキ(ポーランド語詩人、ロシア語作家)の研究を日、英、ポ語で発表。
現在、2010年代以降発見されたシュルツの日本語未紹介のエッセイやイラストを翻訳し、解説を加えた書籍を日本語で刊行すべく準備中です。アール・ヌーヴォーの画家E.M.リリエンのほか、イディッシュ語プロレタリアート詩人ローゼンフェルトにも触れ、辺境とされた20世紀初頭のリヴィウを世界的文化的ネットワークのなかに再提示するものです。
ポーランドで刊行されているブルーノ・シュルツの研究誌『Schulz/Forum』編集委員。
2.ポーランドにおけるホロコーストの記憶と表象の問題の展開として、ホロコースト期のゲットーの写真について、USホロコースト記念博物館などのコレクション調査を継続し、カラー写真とステレオスコープ写真の分析を進めています。
特に、1980年代以降に「発見」されるまで私蔵されてたナチ側カラー写真について、カラースライドというメディアに注目し、写真に表象された出来事の認識とメディアとの相互関係を考えています。
また、これらの戦時写真を戦前のアヴァンギャルドの流れで再考しています。
3. 日本におけるホロコーストの受容をその他の戦争の記憶との比較のなかで読み解く研究も継続しています(『ホロコーストとヒロシマ――ポーランドと日本におけるホロコーストの記憶』みすず書房、2021年)。
ホロコーストの歴史修正主義的利用、ユダヤ人を救った「正義の人」をめぐる言説に注目しています。
4.ポーランドにおける「ヨーロッパ」概念の変遷について、1920年代のポーランド文学における黄禍論ブーム(そこから、黄禍論と反ユダヤ言説という二つのレイシズム言説の関係)、2004年EU加盟時の「中欧」をめぐる議論、等々、現在も引き続き注視しています。
5.プランゲ文庫の資料も使いつつ、日本における平和主義言説の生成の研究を占領期にさかのぼって進めるプロジェクトも進行中。
論文のいくつかは academia.edu にもアップしています。
研究キーワード
4研究分野
1主要な経歴
12-
2023年4月 - 現在
-
2014年4月 - 2023年3月
-
2020年10月 - 2022年3月
-
2020年10月 - 2021年4月
-
2020年4月 - 2020年9月
-
2018年4月 - 2020年3月
-
2016年9月 - 2017年9月
-
2010年4月 - 2014年3月
-
2008年4月 - 2010年3月
主要な学歴
6-
2006年10月 - 2008年3月
-
2000年4月 - 2008年3月
-
2004年10月 - 2006年9月
-
2000年10月 - 2001年9月
-
1998年4月 - 2000年3月
-
1994年4月 - 1998年3月
委員歴
9-
2024年1月 - 現在
-
2012年9月 - 現在
-
2012年9月 - 現在
-
2020年8月 - 2022年7月
-
2013年6月 - 2017年6月
-
2012年10月 - 2016年6月
-
2013年10月 - 2015年6月
主要な受賞
2-
2020年5月
主要な論文
32-
Schulz/Forum (17–18) 49-70 2023年3月15日 招待有り
-
The Polish Review 66(4) 106-114 2021年12月 査読有り
-
Ed. Piotr Śliwiński, Dyskursy, w dyskursach. Szkice o krytyce i literaturze lat ostatnych (Wielkopolska Biblioteka Poezji tom 39, Poznań) 78-91 2019年12月 招待有り筆頭著者
-
Konteksty 2019/1-2 (324-325) 175-178 2019年10月 招待有り
-
Konteksty 2019/1-2 (324-325) 169-174 2019年10月 招待有り
-
ロシア・東欧研究 47 35-53 2019年7月 招待有り
-
Zagłada Żydów 14(14) 632-647 2018年12月 査読有り招待有り
-
Ed. Jolanta Tanbor, Polonistyka na początku XXI wieku: Diagnozy, koncepcje, perspektywy. Tom 1. Literatura Polska i perspektywy nowej humanistyki. Wydawnictwo Universytetu Śląskiego. 452-465 2018年11月 査読有り
-
Zagłada Żydów. Studia i Materiały 13(13) 230-257 2018年2月 査読有り
-
Schulz/Forum 9 147-150 2017年12月 招待有り
-
ポーランドとその隣人たち2 フォーラム・ポーランド2015年会議録 Polska i jej sąsiedzi—Część II Forum Polska Konferencja 2015 26-45 2017年11月 招待有り
主要なMISC
34-
神奈川大学評論 (103) 154-155 2023年7月 招待有り筆頭著者
-
Artes MUNDI (8) 89-95 2023年3月 招待有り
-
現代思想 6月臨時増刊号 89-96 2022年5月 筆頭著者
-
現代思想 6月臨時増刊号 8-12 2022年5月
-
すばる 43(3) 154-162 2021年2月 筆頭著者
主要な書籍等出版物
35-
丸善出版 2024年12月27日 (ISBN: 4621310259)
-
中央公論美術出版 2024年11月 (ISBN: 9784805509852)
-
丸善出版 2024年7月 (ISBN: 9784621309810)
-
Warsaw: Instytut Badan Literackich PAN 2023年12月 (ISBN: 9788367637954) 査読有り
-
みすず書房 2021年12月 (ISBN: 9784622090656)
-
Routledge 2021年10月 (ISBN: 9780367506209) 査読有り
-
Routledge 2021年9月30日 (ISBN: 9780367691622)
-
丸善出版 2021年8月 (ISBN: 9784621306161)
-
Kraków: Wydawnictwo Uniwersytetu Jagiellońskiego 2020年9月 (ISBN: 9788323348375)
-
Warsaw: Wydawnictwo IBL 2020年9月 (ISBN: 9788366448254)
-
松籟社 2018年12月 (ISBN: 9784879843715)
-
Paris: Éditions L'improviste 2018年9月 (ISBN: 9782913764613)
-
Drohobycz: Polonistyczne Centrum Naukowo-Informacyjne im. Igora Menioka Panstwowego Uniwersytetu Pedagogicznego im. Iwana Franki w Drohobyczu 2018年6月 (ISBN: 9786177624249)
-
Łódź: Muzeum Sztuki w Łodzi 2017年10月 (ISBN: 9788363820640)
-
Łódź: Muzeum Sztuki w Łodzi 2017年10月 (ISBN: 9788363820633)
-
Newcastle upon Tyne: Cambridge Scholars Publishing 2014年10月
-
Drohobycz: Polonistyczne Centrum Naukowo-Informacyjne im. I.Menioka Państwowego Uniwersytetu Pedagogicznego im. Iwana Franki w Drohobyczu 2014年
-
成文社 2013年11月 (ISBN: 4865200010)
-
東京大学出版会 2012年7月
-
水声社 2012年3月 (ISBN: 9784891768997)
-
Lublin: Wydawnictwo KUL 2010年
-
Rodopi 2009年10月 (ISBN: 9042026944)
主要な講演・口頭発表等
55-
歴史家ワークショップ 2024年9月4日 招待有り
-
Travels Beyond the Holocaust: Memorialization, Musealization and Representation of Atrocities in Global Dialogue 2024年6月26日 Institute of Culture Studies, Austrian Academy of Sciences & Vienna Wiesenthal Institute for Holocaust Studies, Vienna
-
The Modern Argonauts A Multicultural Educational Programme Preparing Young People for Contemporary Challenges through an Innovative Use of Classical Mythology 2024年5月22日 ERC Proof of Concept Grant (101122976), Faculty of “Artes Liberales”, University of Warsaw 招待有り
-
セミナー「カフカとシュルツ」 2024年4月20日 招待有り
-
Wokół Schulza: spotkanie z prof. Ariko Kato 2024年1月31日 Doctoral School of Languages and Literatures, Adam Mickiewicz University in Poznan 招待有り
-
芸術と社会 国際会議2023 2023年12月10日 招待有り
-
2023年7月30日 スターキャット、伏見ミリオン座 招待有り
-
2023 Światowy kongres polonistów 2023年7月13日
-
United States Holocaust Memorial Museum Campus Outreach Lecture Program 2023年3月29日 United States Holocaust Memorial Museum 招待有り
-
加須屋科研公開国際ワークショップvol.4 2023年2月12日
-
Wykład towarzyszący wystawie czasowej "Tańczący 1944. Mieczysław Wejman 2022年8月25日 Żydowski Instytut Historyczny w Warszawie 招待有り
-
Research Workshop: The Holocaust and Asia: Refugees, Memory, and Material Culture 2022年8月11日 The Jack, Joseph and Morton Mandel Center for Advanced Holocaust Studies at the United States Holocaust Memorial Museum
-
ウッチから考えるホロコースト ―― 歴史・抵抗・表象 2022年6月18日 名古屋外国語大学
-
Aleksander-Brückner-Zentrum für Polenstudien & Professur für Osteuropäische Geschichte der MLU Halle-Wittenberg (Yvonne Kleinmann) Kolloquium im Wintersemester 2021/2022 2021年11月24日 招待有り
-
EPICUR Universities Conference: Traveling Through Slavic Worlds 2021年6月25日 招待有り
-
43rd American Literary Translators Association, Zoom 2020年10月13日 招待有り
担当経験のある科目(授業)
16共同研究・競争的資金等の研究課題
16-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2023年4月 - 2027年3月
-
科研費・基盤(B) 2020年4月 - 2025年3月
-
DAAD Research Stays for University Academics and Scientists 2024年9月 - 2024年11月
-
Instytut Ksiazki (ポーランド書籍協会) Program Kolegium Tłumaczy (翻訳コレギウム) 2024年1月 - 2024年2月
-
科研費 基盤(C) 2018年4月 - 2023年3月
-
US Holocaust Museum Visiting Scholar Fellowships (Robert A. Savitt Fellow) 2020年3月 - 2020年9月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
-
科研費 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 2016年9月 - 2019年3月
-
科研費 基盤(B)/分担者 2015年4月 - 2019年3月
-
科研費 若手(B) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化) 2015年4月 - 2019年3月
-
科研費 基盤(A)/分担者 2013年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2011年4月 - 2015年3月
-
科研費 基盤(B)/分担者 2012年4月 - 2015年3月
-
科研費 若手(B) 2011年4月 - 2015年3月
-
科研費 基盤(B)/分担者 基盤研究(B) 2010年4月 - 2012年3月
-
科研費・特別研究員奨励費/代表者 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2008年4月 - 2010年3月
主要な学術貢献活動
3-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等加藤有子 (ウィンクあいち、名古屋) 2018年11月18日 - 2018年11月19日