福永 由佳
基本情報
- 所属
- 大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国立国語研究所 研究系 教授
- 学位
-
博士(2019年7月 早稲田大学)Master of Arts(1993年8月 Universtiy ofWisconsin -Madison)
- 連絡先
- ynonami
ninjal.ac.jp
- 研究者番号
- 40311146
- J-GLOBAL ID
- 201101096597390290
- researchmap会員ID
- B000002985
これまで外国ルーツの方々にお会いし,言語使用・使用や日本語学習についてのご経験や心を揺さぶるようなエピソードを伺い機会を得てきました。その一方で,自分たちはデータとして扱われたくない,いったい研究がなんの役に立つのか,といった厳しい声も伺ってきました。このような経験を重ねるにつれ,日本語教育は単なる言語スキルの教育ではなく外国人の自己実現や日本社会の多文化共生という社会的な要請に深く結びついた分野であること,そして,研究者は常に生身の人間に対していることを忘れるべきではないと考えるようになりました。この経験を決して忘れることなく,研究者として真摯に研究活動に取り組んでまいります。
【現在の研究テーマ】
コロナ禍のなかでも日本で学び、働き、生活をしている外国出身者の方々の言語生活に関心を持っています。日本語を含むさまざまな言語が飛び交うフィールドに通って、お話を聞いたり、看板やレストランのメニューなどの多言語景観を観察したりしています。
研究としては、現在二つのテーマに取り組んでいます。一つは、日本に住む人々の「言語レパートリー」(日常生活において使用・接触によって形成される言語的資源の総体)の研究です。日本語と外国語を使う外国出身の方々だけではなく、日本人も「標準語と方言」という多言語状況にありますから、日本人と外国人を区別せずに複数の言語(言語変種)の使用や接触を音声と文字の両面から調査しようと考えています。もう一つは、文字学習の機会が少ない生活活者としての定住外国人が、文字社会の日本において行っている「よみかき実践」についての研究です。日本は、識字についての研究が諸外国に比べとても遅れているといわれていますから、日本人にとっても意義のある知見を得られるよう力を尽くすつもりです。
経歴
13-
2025年4月 - 現在
-
2025年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2025年3月
-
2022年4月 - 2025年3月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2016年4月 - 2021年3月
-
2009年10月 - 2016年3月
-
2006年4月 - 2009年9月
-
2006年10月 - 2008年3月
-
2004年10月 - 2006年3月
-
2001年4月 - 2006年3月
-
2003年10月 - 2004年3月
-
1998年4月 - 2001年3月
担当経験のある科目(授業)
17-
2023年7月 - 現在
-
2023年9月 - 2023年12月
-
2022年9月 - 2022年9月
-
2020年10月 - 2021年3月
-
2020年5月 - 2020年7月
受賞
3書籍等出版物
9-
くろしお出版 2024年10月 (ISBN: 9784874249796)
-
明石書店 2024年10月 (ISBN: 9784750358383)
-
国立国語研究所 2023年3月
-
三元社 2020年12月 (ISBN: 9784883035212)
-
ココ出版 2020年10月 (ISBN: 9784866760247)
-
くろしお出版 2016年1月 (ISBN: 9784874246863)
-
ひつじ書房 2014年3月 (ISBN: 4894767023)
-
三元社 2013年9月 (ISBN: 488303349X)
-
アルク 2006年3月 (ISBN: 4757409613)
論文
37-
言語政策研究への案内 116-123 2024年10月
-
ことばと公共性 174-190 2024年10月
-
『日本語教育』 (187) 33-44 2024年4月
-
キルギス日本語教育研究 (7) 16-25 2024年3月
-
計量言語学 33(8) 602-611 2023年3月 査読有り
-
第二言語としての日本語習得研究 (25) 20-37 2022年12月
-
Jxiv, JSTプレプリントサーバ 2022年5月
-
顕在化する多言語社会日本 : 多言語状況の的確な把握と理解のために 135-155 2020年12月
-
早稲田日本語教育学 (22) 61-80 2017年6月 査読有り
-
ことばと社会 (18) 143-151 2016年10月 査読有り
-
多言語多文化研究 21 33-51 2015年11月 査読有り
-
千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書 292 71-85 2015年2月
-
国立国語研究所論集 8 33-50 2014年11月 査読有り
-
『「生活のための日本語」に関する基盤的研究-段階的発達の支援をめざして』(平成20-23年度科学研究費補助金基盤(B)成果報告書 中間報告書』 87-100 2010年3月 責任著者
-
『平成1年度成果普及セミナー報告書 生活者にとって必要な「ことば」を考える』 73-92 2009年9月
-
『日本語教育』 (141) 79-89 2009年4月 査読有り
-
『日本語教育における学習項目一覧と段階別目標基準の開発-中間報告書』 17-74 2009年3月
-
『日本語教育における学習項目一覧と段階別目標基準の開発-中間報告書』 9-15 2009年3月
-
『社会言語科学会第24回大会発表論文集』 196-199 2009年 査読有り
Works(作品等)
7-
2024年1月5日 - 現在 教材
-
2013年7月 教材
-
2004年3月 その他
-
2003年3月 教材
-
2000年8月 教材
-
2000年3月 教材
MISC
12-
キルギス共和国日本語教師会会報 2023年12月 招待有り
-
社会言語学 (XⅢ) 211-219 2013年11月 査読有り招待有り筆頭著者
-
Migration Policy Review 5 172-174 2013年5月 招待有り
-
平成21年度定住外国人親子に対する日本語指導者養成講座報告書 40-44 2010年3月 招待有り
-
平成21年度定住外国人親子に対する日本語指導養成講座報告書 32-39 2010年3月 招待有り
-
『平成1年度成果普及セミナー報告書 生活者にとって必要な「ことば」を考える』 5-16 2008年1月
-
文部科学教育通信 (153) 26-27 2006年8月 招待有り
-
『文化庁月報』 454(7月) 25 2006年7月 招待有り
-
『国立国語研究所 目的別・課題別研修に関する研修報告書(未刊行)』 2006年
-
国語研の窓 (17) 1 2003年10月 招待有り
-
『新ことばシリーズ』 (15号) 100-101 2002年3月 招待有り
-
日本語教育方法研究会誌 8(2) 8-9 2001年
共同研究・競争的資金等の研究課題
12-
国立国語研究所 機関拠点型基幹研究 機関拠点型基幹研究 「開かれた言語資源による日本語の実証的・応用的研究」 2022年4月 - 2028年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 研究費助成事業(科学研究費補助金)(研究成果公開促進費) 研究成果公開促進費(学術図書) 2020年3月 - 2021年2月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2011年 - 2015年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2011年 - 2015年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2010年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 2008年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B), 基盤研究(B) 2008年 - 2010年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B) 2003年 - 2005年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C) 2001年 - 2003年
講演・口頭発表等
101-
社会言語科学会第49回研究大会 2025年3月2日
-
社会福祉法人全国手話研修センター 手話言語研究所外国手話研究部 夏季学習会 2024年8月18日 招待有り
-
2024年日本語教育国際研究大会 2024年8月2日
-
令和6年度度関東ブロック中学校社会科教育研究会 2024年6月22日 招待有り
-
日本言語政策学会第26回研究大会 2024年6月9日
-
キルギス日本語教育セミナー 2024年4月20日
-
第18回 NINJALフォーラム「国語研の言語生活研究の75年 : 生きたことばをつかまえる・追跡する調査研究」 2023年12月16日
-
2023年度国立国語研究所日本語教師セミナー(海外)「日本語教育と異文化理解」 2023年9月25日 招待有り
-
2023年度国立国語研究所日本語教師セミナー(海外)「日本語教育と異文化理解」 2023年9月25日 招待有り
-
第7回キルギス共和国日本学・日本語教育国際研究大会 2023年8月20日 招待有り
-
多言語化現象研究会第83回研究会 2023年7月22日
-
ジャカルタ国立大学言語芸術学部日本語教育学科主催 会話授業研修会 2023年7月22日 招待有り
-
日本言語政策学会第15回研究大会 2023年6月17日
-
多言語社会と言語問題シンポジウム2022-2023 2023年3月26日
-
多言語化現象研究会 第81回研究会 2023年1月8日
-
NINJALサロン 2022年10月10日
-
2022年共同利用セミナー 2022年9月12日
-
日本言語政策学会日本言語政策学会第24回研究大会 2022年6月19日
-
ジャカルタ国立大学言語芸術学部日本語教育学科主催 会話授業研修会 2022年5月26日 招待有り
-
2022年度日本語教育学会春季大会 2022年5月22日
学歴
6-
2018年9月 - 2019年7月
-
2012年9月 - 2018年8月
-
1996年4月 - 1997年2月
-
1993年9月 - 1993年12月
-
1991年9月 - 1993年8月
-
1987年4月 - 1991年3月
委員歴
11-
2024年7月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
-
2021年5月 - 現在
-
2020年6月 - 2021年6月
-
2016年7月 - 2020年3月
-
2016年4月 - 2020年3月
-
2011年4月 - 2015年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2006年1月 - 2008年1月
-
1999年4月 - 2000年3月
-
1994年5月 - 1998年3月
その他
2-
・松田真希子(2022)「書評 福永由佳著『成人教育(adult education)としての日本語教育:在日パキスタン人の言語使用・言語学習のリアリティから考える」「社会言語科学」第24巻第2号、107-111 ・ファン, サウクエン(2021)「書評 福永由佳著『成人教育(adult education)としての日本語教育:在日パキスタン人の言語使用・言語学習のリアリティから考える」『早稲田日本語教育学』 31、 143-147 ・山口博史(2020)「書評 『顕在化する多言語社会日本―多言語状況の的確な把握と理解のために』」『移民研究年報』第28号、133 ・朝日祥之(2021)「書評 『顕在化する多言語社会日本―多言語状況の的確な把握と理解のために』」『ことばの波止場』10
-
跡見女子学園大学非常勤講師 東京女子大学非常勤講師 定住外国人親子に対する日本語指導者養成講座(玉川大学) 国際協力機構「ウクライナ日本語コース運営管理」 国立国語研究所日本語教育上級研修・プロジェクト研修 政策研究大学院大学連携准教授 島根大学非常勤講師(集中講義) 金沢工業大学特別研究員・非常勤講師 金沢学院大学非常勤講師 金沢大学非常勤講師
社会貢献活動
16