塚田 幸光
ツカダ ユキヒロ (Yukihiro TSUKADA)
更新日: 2022/11/19
基本情報
- 所属
- 関西学院大学 法学部・大学院言語コミュニケーション文化研究科 教授
- 学位
-
修士(文学)(立教大学)博士(言語コミュニケーション文化学)(関西学院大学)
- 研究者番号
- 40513908
- J-GLOBAL ID
- 201501058480588391
- researchmap会員ID
- B000244135
専攻は映画学、表象文化論、アメリカ研究。近年は、アメリカ映画の性/政治学が研究のターゲットである。具体的には、大戦期の女性映画やノワール、ヴェトナム期のニューシネマ、9.11以後のグローバル・シネマ等、映画と性、映画と政治学との交点を探っている。
映画とは何か。この問いに対し、我々は様々な答えを用意することができるだろう。スクリーンには複数の欲望が隠蔽/開示(イン・アウト)され、種々のイデオロギーが刻印されているからだ。映画は如何に社会や政治を映し出すのか。或いは、如何なる歴史を引き受け、何を語り、伝えるのか。映画を見るという個人の「感受性(センシビリティ)」を社会への「応答性/責任(リスポンシビリティ)」へと開くこと。審美性の裏側に潜む「政治性」を見ること。この困難な問いに対し、アメリカ映画に軸足を置きながら考察を続けている。
映画とは何か。この問いに対し、我々は様々な答えを用意することができるだろう。スクリーンには複数の欲望が隠蔽/開示(イン・アウト)され、種々のイデオロギーが刻印されているからだ。映画は如何に社会や政治を映し出すのか。或いは、如何なる歴史を引き受け、何を語り、伝えるのか。映画を見るという個人の「感受性(センシビリティ)」を社会への「応答性/責任(リスポンシビリティ)」へと開くこと。審美性の裏側に潜む「政治性」を見ること。この困難な問いに対し、アメリカ映画に軸足を置きながら考察を続けている。
研究キーワード
15研究分野
4経歴
15-
2014年4月 - 現在
-
2012年4月 - 現在
-
2011年4月 - 現在
-
2012年8月 - 2017年7月
-
2015年9月 - 2016年8月
-
2015年11月
-
2010年9月 - 2011年3月
-
2010年4月 - 2011年3月
-
2008年4月 - 2011年3月
-
2009年4月 - 2009年9月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
-
2005年4月 - 2007年3月
-
2004年10月 - 2007年3月
-
2002年10月 - 2004年3月
学歴
3-
1999年4月 - 2002年7月
-
1996年4月 - 1999年3月
-
1992年4月 - 1996年3月
委員歴
14-
2022年4月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
-
2008年4月 - 現在
-
2016年4月 - 2022年3月
-
2008年4月 - 2021年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2014年4月 - 2016年3月
-
2012年4月 - 2016年3月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2005年12月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
受賞
2-
2015年11月
-
2006年3月
主要な書籍等出版物
78-
小鳥遊書房 2022年10月 (ISBN: 9784909812988)
-
小鳥遊書房 2021年12月 (ISBN: 9784909812773)
-
小鳥遊書房 2020年3月31日 (ISBN: 9784909812339)
-
ミネルヴァ書房 2019年5月 (ISBN: 9784623081516)
-
論創社 2016年10月
-
ミネルヴァ書房 2015年4月
-
臨川書店 2014年3月
-
臨川書店 2011年12月
-
ミネルヴァ書房 2011年10月
-
臨川書店 2010年10月
論文
43-
日本ヘミングウェイ協会『ヘミングウェイ協会』 (22・23合併) 83-103 2022年6月 査読有り招待有り筆頭著者
-
松柏社『フォークナー』 (21) 108-122 2019年5月 査読有り招待有り
-
日本ヘミングウェイ協会『ヘミングウェイ研究』 (18) 61-70 2017年6月 査読有り
-
日本映画学会『日本映画学会第12回大会プロシーディングス』 102-111 2017年3月
-
関西学院大学『外国語外国文化研究』 (XVII) 1-23 2017年3月
-
関西学院大学『先端社会研究所紀要』 (11) 47-60 2014年3月 招待有り
-
アジア系アメリカ文学研究会『AALA Journal』 (19) 10-21 2013年12月 査読有り招待有り
-
日本ヘミングウェイ協会『ヘミングウェイ研究』 (12) 31-46 2011年6月 査読有り招待有り
-
関西学院大学言語教育研究センター『言語と文化』 (13) 103-124 2010年3月
-
日本F・スコット・フィッツジェラルド協会『NEWSLETTER』 (24) 5-10 2009年9月 招待有り
-
松柏社『フォークナー』 (10) 102-110 2008年4月 査読有り
-
日本ヘミングウェイ協会『ヘミングウェイ研究』 (8) 33-48 2007年8月 査読有り
-
防衛大学校『防衛大学校紀要(人文科学別冊)』 94(94) 29-44 2007年3月
-
防衛大学校『走水論叢』 (10) 26-41 2007年3月
-
日本ヘミングウェイ協会『ヘミングウェイ研究』 (7) 65-75 2006年7月 査読有り
-
日本メルヴィル研究センター『Sky-Hawk』 (22) 47-61 2006年7月 査読有り招待有り
-
防衛大学校『防衛大学校紀要(人文科学分冊)』 92(92) 31-62 2006年3月
-
防衛大学校『防衛大学校紀要(人文科学分冊)』 91(91) 59-78 2005年9月
-
日本ヘミングウェイ協会『ヘミングウェイ研究』 (6) 75-85 2005年6月 査読有り
-
防衛大学校『防衛大学校紀要(人文科学分冊)』 90(90) 107-125 2005年3月
講演・口頭発表等
56-
Faulkner and Ward Conference, "Ghosts, Memory, and Trauma" 2022年10月22日 Center for Faulkner Studies
-
第34回エコクリティシズム研究学会大会 2022年8月21日 エコクリティシズム研究学会
-
関西アメリカ文学会例会 2022年6月11日
-
筑波アメリカ文学会春季例会(オンライン開催) 2022年5月14日 招待有り
-
アジア系アメリカ文学会・第143回例会(オンライン開催) 2022年3月19日 招待有り
-
日本ヘミングウェイ協会シンポジウム「ヘミングウェイとジャーナル/ジャーナリズム」 2021年12月18日 招待有り
-
アメリカ学会第55回年次大会 2021年6月5日 招待有り
-
Faulkner and Garcia Marquez Conference (Center for Faulkner Studies, Southeast Missouri State University) 2018年10月13日
-
アメリカ文学会ワークショップ「Steinbeckとアメリカ民衆文化の想像力—没後50年Steinbeck研究の現状と課題(ジョン・スタインベック協会)」(実践女子大学渋谷キャンパス) 2018年10月7日 日本アメリカ文学会 招待有り
-
Hemingway in Paris: XVIII International Hemingway Conference (The American University of Paris) 2018年7月23日
-
Knowledge/Culture/Ecologies International Conference, Panel: Cinema and Catastrophe: Re-thinking Nuclear and Landscape (Universidad Diego Portales, Santiago, Chile) 2017年11月16日
-
An International Symposium: Refiguring Ernest Hemingway in the 21st Century (University of Tsukuba, Tokyo Campus) 2017年4月3日 招待有り
-
日本映画学会第12回大会シンポジウム「<汚>の映画史」(大阪大学) 2016年11月26日 日本映画学会 招待有り
-
The Association for the Study of Literature and Environment in Korea, “International Symposium on Literature and Environment of East Asia” (Dongguk University) 2016年11月6日
-
Faulkner and Hemingway Conference, “Faulkner and Hemingway in Hollywood II” (Southeast Missouri State University) 2016年10月22日
-
XVII Biennial International Ernest Hemingway Conference (Dominican University) 2016年7月22日
-
日本英文学会第88回大会シンポジア「メディア、帝国、19世紀末アメリカ」(京都大学) 2016年5月29日 日本英文学会 招待有り
-
九州アメリカ文学会第62回大会シンポジウム「アメリカ大衆文学とモダニズム」(九州大学) 2016年5月8日 九州アメリカ文学会 招待有り
-
American Comparative Literature Association, “Ecocriticism in Japan: Season 2” (Harvard University) 2016年3月19日
-
The Center for Faulkner Studies, BioKyowa Award Lecture (Southeast Missouri State University) 2015年11月11日 招待有り
MISC
123-
スリーエーネットワークWEB Magazine『3A Plus』 2022年5月26日 招待有り
-
ヘミングウェイ協会『NEWS LETTER』 (82) 10-12 2022年4月 招待有り
-
ヘミングウェイ協会『NEWS LETTER』 (81) 7-9 2021年11月 招待有り
-
ヘミングウェイ協会『NEWS LETTER』 (80) 4-7 2021年4月 招待有り
-
ヘミングウェイ協会『NEWS LETTER』 (79) 14-17 2020年12月 招待有り
-
ヘミングウェイ協会『NEWS LETTER』 (78) 9-11 2020年4月 招待有り
-
『アメリカ学会会報』 (200) 5 2019年7月 招待有り
-
ヘミングウェイ協会『NEWS LETTER』 (76) 2019年4月 招待有り
-
第20回宝塚映画祭公式カタログ 2019年 招待有り
-
第20回宝塚映画祭公式カタログ 2019年 招待有り
-
朝日新聞社『AERA ENGLISH』(AERA増刊) (15) 37-43 2018年4月 招待有り
-
第19回宝塚映画祭公式カタログ 2018年 招待有り
-
第19回宝塚映画祭公式カタログ 2018年 招待有り
-
マーク・トウェイン協会『NEWS LETTER』 (43) 1 2017年4月 招待有り
-
ヘミングウェイ協会『NEWS LETTER』 (72) 11-15 2017年4月 招待有り
-
朝日新聞出版『AERA ENGLISH』(AERA増刊) 14 71-101 2017年3月 招待有り
-
朝日新聞出版『AERA ENGLISH』(AERA増刊) (14) 67-70 2017年3月 招待有り
-
第18回宝塚映画祭公式カタログ 2017年 招待有り
-
松柏社『フォークナー』 (18) 190-193 2016年4月 招待有り
-
ヘミングウェイ協会『NEWS LETTER』 (70) 13-16 2016年4月 招待有り
メディア報道
4-
ラジオNIKKEI第1放送/ポッドキャスト 関西学院大学アイデアカプセル ラジオNIKKEI第1放送 2012年1月27日 テレビ・ラジオ番組
-
ラジオNIKKEI第1放送/ポッドキャスト 関西学院大学アイデアカプセル ラジオNIKKEI第1放送 2012年1月20日 テレビ・ラジオ番組
-
ラジオNIKKEI第1放送/ポッドキャスト 関西学院大学アイデアカプセル ラジオNIKKEI第1放送 2012年1月13日 テレビ・ラジオ番組
-
ラジオNIKKEI第1放送/ポッドキャスト 関西学院大学アイデアカプセル ラジオNIKKEI第1放送 2012年1月6日 テレビ・ラジオ番組
担当経験のある科目(授業)
19共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2023年3月
-
関西学院大学 関西学院大学科研費申請促進費 2020年4月 - 2021年3月
-
関西学院大学 関西学院大学個人特別研究費 2020年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
関西学院大学 関西学院大学共同研究(一般研究A)分担研究者 2014年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年4月 - 2015年3月
-
関西学院大学 関西学院大学共同研究(一般研究A)分担研究者 2013年4月 - 2014年3月
-
関西学院大学 関西学院大学先端社会研究所プロジェクト 2012年7月 - 2013年3月
-
関西学院大学 関西学院大学共同研究(一般研究A)分担研究者 2012年4月 - 2013年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年
-
関西学院大学 関西学院大学共同研究(一般研究A)分担研究者 2011年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2010年 - 2012年
-
関西学院大学 関西学院大学共同研究(一般研究B)分担研究者 2009年4月 - 2011年3月
-
関西学院大学 関西学院大学個人特別研究費 2009年4月 - 2010年3月
社会貢献活動
58