
戸松 創
トマツ ハジメ (Hajime Tomatsu)
更新日: 2021/10/25
基本情報
- 所属
- ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社 事業統括本部 メタボロミクスセンター
- 学位
-
博士(農学)(2008年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 30620091
- J-GLOBAL ID
- 200901024764083746
- researchmap会員ID
- 5000090607
- 外部リンク
[イオン性低分子を中心とした代謝産物の網羅的解析]
生物は個体内に取り込んだ物質を酵素により変換して、生命活動に必要となる多様な代謝産物を生合成します。生命の基本単位である細胞の内外は水を溶媒とした成分で満たされていることが多く、生命活動に重要な様々な代謝産物はイオン性低分子として水に溶けた状態で存在します。そのため、生物から抽出したイオン性低分子を網羅的に分析することは、生命維持に必要な代謝反応を鮮やかに描き出すことにつながります。
[キャピラリー電気泳動-質量分析法 (CE-MS)]
キャピラリー電気泳動-質量分析法は、水溶性物質の混合物を電気泳動で分離して、質量分析装置でそれぞれの質量/電荷比(m/z)を測定することにより、混合物に含まれる成分を同定する方法です。細い管であるキャピラリーを用いた電気泳動では、物質の移動度は電荷とイオン半径および溶液粘度により決まります。そのため、わずかにイオン半径が異なる構造異性体(糖リン酸, ロイシンとイソロイシン)も分離することが可能です。
[免許・資格等]
高等学校教諭専修免許 (理科)
中学校教諭専修免許 (理科)
アグリバイオインフォマティクス人材養成プログラム 修了 (東京大学)
生物は個体内に取り込んだ物質を酵素により変換して、生命活動に必要となる多様な代謝産物を生合成します。生命の基本単位である細胞の内外は水を溶媒とした成分で満たされていることが多く、生命活動に重要な様々な代謝産物はイオン性低分子として水に溶けた状態で存在します。そのため、生物から抽出したイオン性低分子を網羅的に分析することは、生命維持に必要な代謝反応を鮮やかに描き出すことにつながります。
[キャピラリー電気泳動-質量分析法 (CE-MS)]
キャピラリー電気泳動-質量分析法は、水溶性物質の混合物を電気泳動で分離して、質量分析装置でそれぞれの質量/電荷比(m/z)を測定することにより、混合物に含まれる成分を同定する方法です。細い管であるキャピラリーを用いた電気泳動では、物質の移動度は電荷とイオン半径および溶液粘度により決まります。そのため、わずかにイオン半径が異なる構造異性体(糖リン酸, ロイシンとイソロイシン)も分離することが可能です。
[免許・資格等]
高等学校教諭専修免許 (理科)
中学校教諭専修免許 (理科)
アグリバイオインフォマティクス人材養成プログラム 修了 (東京大学)
経歴
10-
2020年7月 - 現在
-
2020年2月 - 2020年6月
-
2019年10月 - 2020年1月
-
2019年7月 - 2019年9月
-
2017年11月 - 2019年6月
-
2014年11月 - 2017年10月
-
2012年4月 - 2014年10月
-
2009年4月 - 2012年3月
-
2008年4月 - 2009年3月
-
2007年4月 - 2008年3月
学歴
3-
2005年4月 - 2008年3月
-
2003年4月 - 2005年3月
-
1999年4月 - 2003年3月
論文
8-
iScience 23(7) 101332-101332 2020年7月12日 査読有り筆頭著者
-
Plant Journal 100(3) 505-521 2019年11月 査読有り
-
SSRN Electronic Journal 2019年
-
DNA Research 20(6) 583-592 2013年12月 査読有り
-
JOURNAL OF EXPERIMENTAL BOTANY 62(4) 1483-1497 2011年2月 査読有り
-
PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA 104(47) 18807-18812 2007年11月 査読有り筆頭著者
-
Plant nutrition for food security, human health and environmental protection 164-165 2005年 査読有り筆頭著者
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 45(2) 160-170 2004年2月 査読有り
MISC
12-
食品と開発 51(11) 12-14 2016年11月 招待有り
-
メディカル・サイエンス・ダイジェスト 41(5) 36-40 2015年4月 招待有り
-
DNA RESEARCH 21(6) 727-727 2014年12月
-
日本植物生理学会年会要旨集 55th 266 2014年3月11日
-
時間生物学 19(2) 149 2013年10月30日
-
日本植物生理学会年会要旨集 54th 138 2013年3月14日
-
日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) 36th 2P-0948 (WEB ONLY) 2013年
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 48 S29-S29 2007年
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 47 S62-S62 2006年
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 46 S150-S150 2005年
-
PLANT AND CELL PHYSIOLOGY 44 S41-S41 2003年
書籍等出版物
1-
Research Signpost 2010年 (ISBN: 9788130804064)
講演・口頭発表等
25-
第45回 日本毒性学会学術年会 2018年7月19日 招待有り
-
第58回 日本植物生理学会年会 2017年3月18日
-
第10回 メタボロームシンポジウム 2016年10月21日
-
第20回 天然薬物の開発と応用シンポジウム 2014年11月6日
-
Tenth Annual International Conference of the Metabolomics Society 2014年6月23日
-
第55回 日本植物生理学会年会 2014年3月18日
-
第31回 日本植物細胞分子生物学会大会 2013年9月10日
-
第54回 日本植物生理学会年会 2013年3月
-
第54回 日本植物生理学会年会 2013年3月
-
The 4th NIBB-MPIPZ-TLL Symposium "Arabidopsis and Emerging Model Systems" 2012年11月19日
-
The Analytical Chemistry Core Facility Metabolomics Workshop 2012年10月
-
第53回 日本植物生理学会年会 2012年3月
-
第29回 日本植物細胞分子生物学会大会 2011年9月
-
第52回 日本植物生理学会年会 2011年3月
-
第50回 日本植物生理学会年会 2009年3月
-
日本土壌肥料学会 2008年度年次大会 2008年9月
-
XIV International Workshop Plant Membrane Biology 2007年6月
-
第48回 日本植物生理学会年会 2007年3月
-
第2回 トランスポーター研究会 2007年
-
トランスポーター研究会第1回関東部会 2007年
担当経験のある科目(授業)
2共同研究・競争的資金等の研究課題
1-
日本学術振興会 特別研究員奨励費 2007年4月 - 2009年3月