基本情報

所属
岡山市 岡山シティミュージアム 館長補佐

研究者番号
20318736
J-GLOBAL ID
202301015519032851
researchmap会員ID
R000055987

主要な論文

  25

MISC

  6

書籍等出版物

  15
  • 須藤寛史
    岡山市立オリエント美術館 2022年3月
  • 五十嵐理奈, 中尾智路, 須藤寛史, 津村眞輝子, 上杉彰紀, 黒田豊, 福内千絵, 豊山亜希, シャラド・デーヴァラージャン, 三尾稔 (担当:共編者(共編著者), 範囲:ナール式土器・クッリ式土器・彩文土器の物語性・コブウシ・印章に描かれたモチーフと貴石の貿易(11-15頁)、ヴィシュのと10のアヴァターラー・クリシュナ・マハーバーラタ(クリシュナの物語)・ラーマーヤナ(ラーマ王子の物語)・ハヌマーン (85-91頁)、ガネーシャ・スカンダ/スブラマニヤ/ムルガン(98-99頁)、計19頁)
    福岡アジア美術館、岡山市立オリエント美術館、古代オリエント博物館 2022年1月2日
  • P. G. ストーン, J, F.バッジャーリー, 国士舘大学イラク古代文化研究所, 江添誠, 間舎裕生 (担当:共訳, 範囲:第6章 ロンドン首都警察美術・古物局(63-72頁、計10頁))
    白峰社 2021年3月31日
  • 須藤寛史, 津本英利, 松村一男, 平山東子, 田澤恵子, 月本昭男, 春田晴郎, 上杉彰紀, 青木智史, 平藤喜久子 (担当:共編者(共編著者), 範囲:2.1.神話のはじまり(34-35頁)、2.2.世界のはじまり(36-44頁)、2.3.英雄列伝(45-55頁)2.4.女神をめぐる物語(56-69頁)、2.7.死、来世、冥界の物語(77-78頁)、エピローグ(80頁)と一部の資料解説の執筆、全体の編集)
    岡山市立オリエント美術館 古代オリエント博物館 2017年7月14日
  • 須藤寛史, 森下矢須之 (担当:編者(編著者), 範囲:共著者担当分以外のテキスト執筆、図版作成、全体編集)
    岡山市立オリエント美術館 2016年7月1日
  • 天理大学附属天理参考館 (担当:分担執筆, 範囲:メソポタミアの考古学)
    山川出版社 2015年4月10日
  • 須藤寛史, 田澤恵子, 山花京子, 巽善信, 竹野内恵太, 長谷川奏, 吉村作治, 吹田浩, 花坂哲, 近藤二郎, 古川桂, 中野智章, 後藤健, 松岡治, 八波浩一, 菊川匡, 久保木彰一, 河合望, 東容子, 渡邉祐子 (担当:共編者(共編著者), 範囲:図版作成、全体の編集作業、コラム・資料解説の執筆(2-4, 7, 9-11, 13, 15, 19-23, 25-26, 28-30, 34, 37, 40-44, 60頁 単著、計27頁))
    岡山市立オリエント美術館・古代オリエント博物館 2014年7月5日
  • 西アジア考古学講義ノート編集委員会, 藤井純夫, 足立拓朗, 門脇誠二, 小髙敬寛, 下釜和也, 山藤正敏, 前田 修, 須藤寛史, 長谷川敦章, 有松 唯, 近藤康久, 紺谷亮一, 有村 誠, 安倍雅史, 馬場匡浩, 上杉彰紀, 津本英利, 本郷一美, 丹野研一, 近藤 修, 柴田大輔 (担当:分担執筆, 範囲:1.8. 銅石器時代(2))
    日本西アジア考古学会 2013年3月31日
  • 須藤寛史, 唐橋文, 河合望, 桝屋友子 (担当:編者(編著者), 範囲:全体の企画・構成・編集、掲載資料の解説執筆(6-17, 20-27, 30-40頁 単著、計29頁))
    岡山市立オリエント美術館 2012年11月23日
  • 須藤寛史
    岡山市立オリエント美術館 2011年5月29日
  • 早稲田大学文学部考古学研究室 (担当:分担執筆, 範囲:石器ができるまで)
    早稲田大学会津八一記念博物館 2001年12月3日
  • 早稲田大学文学部考古学研究室 (担当:分担執筆, 範囲:早稲田大学による弥生時代研究の歩み)
    早稲田大学会津八一記念博物館 2000年10月27日
  • 早稲田大学文学部考古学研究室 (担当:分担執筆, 範囲:謎の縄文時代列石遺構―岩手県館石野Ⅰ遺跡の調査―)
    早稲田大学会津八一記念博物館 1999年9月20日
  • 和田哲, 熊崎保, 草鹿涼子, 桜井聖悟, 須藤寛史 (担当:分担執筆, 範囲:出土石器の記載)
    日野市遺跡調査会 1997年3月31日
  • 菊池徹夫, 岡内三眞, 高橋龍三郎, 山本暉久, 渡辺清志, 加納由美, 植月学, 草鹿涼子, 後藤健, 舘弘子, 須藤寛史, 牧野光隆, 小幡早苗 (担当:分担執筆, 範囲:「5.2.2. Oトレンチ」「5.2.4. Rトレンチ」「5.2.6. Nトレンチ」「5.6.3. 石製品」「6.2.3. 石製品」担当発掘区の概要と、同遺跡から出土した石器の記述を担当した。石製品については、磨製石斧の制作過程を示す資料を指摘した。(53-60, 67-69, 71-76, 178-197, 218-221頁、計41頁)
    早稲田大学文学部考古学研究室・岩手県下閉伊郡田野畑村役場 1997年3月31日

講演・口頭発表等

  28

担当経験のある科目(授業)

  8

所属学協会

  3

Works(作品等)

  2

共同研究・競争的資金等の研究課題

  9

主要な学術貢献活動

  42

社会貢献活動

  80